今日はお手伝いに借り出されてたので、帰りに
足を伸ばして千石に寄り道してきた。それにしても、
いつもあんな”事前に準備しておけば…”的なこと
で小さいトラブルを大量生産してるよな。
このままでは、絶対に何か起こるはずだよな。
ハインリッヒさんによれば。
何度も報告書に挙げたり、アッチコッチで騒いで
見るものの、学習能力がマイナス値の人たちには
通じる気配がない…。
もちろん周辺の人たちは「良くぞ!」とか
「そうそう」と反応してくれるんだけど、老害
偉い人にはそれが分らんのです。今日だって
言ったとおり、結局アレコレあったじゃん。
明日が楽しみだ。逆の意味で。
それぞれ、高々数百円程度の話なんだけどな。
で、千石。以前買ったUSBハブは電源コネクタ形状
があまり見当たらない(持ってない)やつだったので、
変換ケーブルを探してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/87/21033506895927babea156ee91df13fe.jpg)
このUSBハブの左から生えてるL型のコネクタ。
どうやら、EIAJ 極性統一#2ではなく、外径3.4mm、
内径1.3mmのセンタープラスコネクタらしい。
店頭で実物を抜き差しして、これがピッタンコ。
買って帰ってきた。
これで、2穴タイプのAC-USBアダプタを使えば、
超安定して動き続けてくれる。Raspberry Pi本体
への給電とあわせてAC-USBアダプタは1個で済む。
さっきからしばらく動かしっぱなしにしてある
けど、当然無線LANドングルが沈黙するような
ことがない。まぁ、沈黙しても、抜き差しで
済むはずだ。
でもまぁ、線がちょっと多いね…。出来れば
やっぱり本体に無線LANドングル直接挿すのが
いいんだけど、ずーーーーーーっと動かしてると、
まれに無線LANが沈黙するときがあるんだよな。
まぁ、そういう状態になったら無線LANドングル
を抜いて、外部電源供給のUSBハブを挿しなおして、
そっちに無線LANドングルを挿せば済むかな。
あと、ポートがいっぱい増えたから、USBメモリ
とかキーボードとか、後から挿抜出来るかな。
Raspberry PiをPCからリモートログインで使って
いるんだけど、ファイルのやり取りが結構面倒で、
どうしたものかな…と。
samba使って共有するのもいいんだけど、カレント
ディレクトリのファイルをダウンロードしたり、
カレントディレクトリにアップ出来るといいなぁ、
と思ったんだけど、調べてみると…
http://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/3668
teratermにscpなんて機能があったのか!知らんかった!
と思って、今起動中のteratermのメニューを眺めて
みる。…無い。
どうやら、バージョンによって、機能が載ってるやつと
ないなつがあるみたい。
http://www.j-oosk.com/teraterm/file-transfer/615/
オイラのはUTF-8対応teratermなんだけど、utf-8
対応版ではscpが無いのかな?困るな。utf-8対応版
でscp対応のヤツがないか、探してみよう。
OkibiWorksLaboさんのつぶやきからあれこれ
たどって、早速nikonikoビデオにアップされてた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20237266
…感染した。
@きよしさんかぁ。仕事が速い!
普段はPCのボリウムをほぼゼロにしてあるから
実は耳になじみが無かったんだけど、動画を
見てみたら、「あぁ、あれね」と分った瞬間、
見事感染。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
|