「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今日はお手伝いに借り出されてたので、帰りに
足を伸ばして千石に寄り道してきた。それにしても、
いつもあんな”事前に準備しておけば…”的なこと
で小さいトラブルを大量生産してるよな。

このままでは、絶対に何か起こるはずだよな。
ハインリッヒさんによれば。

何度も報告書に挙げたり、アッチコッチで騒いで
見るものの、学習能力がマイナス値の人たちには
通じる気配がない…。
もちろん周辺の人たちは「良くぞ!」とか
「そうそう」と反応してくれるんだけど、老害
偉い人にはそれが分らんのです。今日だって
言ったとおり、結局アレコレあったじゃん。

明日が楽しみだ。逆の意味で。

それぞれ、高々数百円程度の話なんだけどな。


で、千石。以前買ったUSBハブは電源コネクタ形状
があまり見当たらない(持ってない)やつだったので、
変換ケーブルを探してきた。



このUSBハブの左から生えてるL型のコネクタ。
どうやら、EIAJ 極性統一#2ではなく、外径3.4mm、
内径1.3mmのセンタープラスコネクタらしい。
店頭で実物を抜き差しして、これがピッタンコ。
買って帰ってきた。

これで、2穴タイプのAC-USBアダプタを使えば、
超安定して動き続けてくれる。Raspberry Pi本体
への給電とあわせてAC-USBアダプタは1個で済む。

さっきからしばらく動かしっぱなしにしてある
けど、当然無線LANドングルが沈黙するような
ことがない。まぁ、沈黙しても、抜き差しで
済むはずだ。

でもまぁ、線がちょっと多いね…。出来れば
やっぱり本体に無線LANドングル直接挿すのが
いいんだけど、ずーーーーーーっと動かしてると、
まれに無線LANが沈黙するときがあるんだよな。

まぁ、そういう状態になったら無線LANドングル
を抜いて、外部電源供給のUSBハブを挿しなおして、
そっちに無線LANドングルを挿せば済むかな。

あと、ポートがいっぱい増えたから、USBメモリ
とかキーボードとか、後から挿抜出来るかな。


Raspberry PiをPCからリモートログインで使って
いるんだけど、ファイルのやり取りが結構面倒で、
どうしたものかな…と。

samba使って共有するのもいいんだけど、カレント
ディレクトリのファイルをダウンロードしたり、
カレントディレクトリにアップ出来るといいなぁ、
と思ったんだけど、調べてみると…

http://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/3668

teratermにscpなんて機能があったのか!知らんかった!

と思って、今起動中のteratermのメニューを眺めて
みる。…無い。

どうやら、バージョンによって、機能が載ってるやつと
ないなつがあるみたい。
http://www.j-oosk.com/teraterm/file-transfer/615/

オイラのはUTF-8対応teratermなんだけど、utf-8
対応版ではscpが無いのかな?困るな。utf-8対応版
でscp対応のヤツがないか、探してみよう。


OkibiWorksLaboさんのつぶやきからあれこれ
たどって、早速nikonikoビデオにアップされてた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20237266

…感染した。

@きよしさんかぁ。仕事が速い!

普段はPCのボリウムをほぼゼロにしてあるから
実は耳になじみが無かったんだけど、動画を
見てみたら、「あぁ、あれね」と分った瞬間、
見事感染。



コメント ( 0 )




ウワサのOUYAって、これまでのゲーム機と何が
どう違うのかよくわかってなかった(っていうか、
それほど興味が無かった)んだけど…

http://gigazine.net/news/20130301-ouya/

なるほどね。ハード的にはAndroid端末で使われてる
部品を流用して、すべてのソフトで必ず無料でお試し
が出来るようになってるのか。なるほど。なるほど。

んで、新しいハードには後方コンパチが確保される
ってことは、ナカナカイイカンジかも。(ハードや
APIはともかく、OS自体はAndroidを使っていることで
互換性が保たれなくなる恐れは出てこないのかな?)


開発環境は一式無料で手に入って、ロイヤリティー
不要っていうのも面白い。

参入障壁が小さいって言うことは、かつての
   「アタリショック」
みたいなことにならないのかな?とか心配してみた
んだけど、お試しプレイが出来るんだから、それは
無いんだろうな。

この立方体に手を出すか、きっとすぐに出てくる
はずの「液晶一体型」を待つか、といったところ
が悩みどころになるのでは?

オイラはゲーム機にはあまり手を出したくない
んだけどもな。どうしようかな?

(これまでに所有したことのあるゲーム機といえば、
 ゲームウォッチ類などを除くと、初代ゲームボーイ、
 初代プレステ、中古で買ったワンダースワン、
 そして今手元に残っているPSoneの4つだけ)


http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/6858
これ、面白い仕組みだな。細長ーーーーーい
シンチレータを使って、信号の位置まで特定できる
のか。こういう高速なセンサーって、どんな仕組み
で動いてるんだろう?

http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/5723
このアプローチも面白いな。防御と性能アップが
一気に出来る仕組み、みたいな。

http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/3244
そういえば、花粉の季節といえばそろそろこの
オオイヌフグリの季節だったな。

https://twitter.com/tiny_yarou/status/177242005217349633/photo/1
笑った。リリアに見えない…。
そういえばPB-100はドット絵が描けないんだよな。



コメント ( 0 )




暖かかった。風も強かったな。を感じた。あったかい
のはうれしいんだけど、花粉が飛んでこなければなお
いいんだけどな。


昨日の、1AのACアダプタでRaspberry Piを動かすと、
知らないうちに無線LANドングルが沈黙しちゃうこと
があるっていう話。どうやら、ACアダプタの容量
の問題じゃなかったみたい。

100円ショップで買ってきたマイクロUSBのケーブル
使ってみると、ずーーーーっと安定して動いてる。
どうやら、これまで使ってたケーブルが悪さしてた
みたいだなぁ。
これまで使ってたのは、2mくらいあるやつで、
長すぎるのでグルグルと輪っかに巻いてあって、
それがなんだか悪さしてそう。抵抗値なのか、
インダクタンスなのか…

コンセントから離れたところでも電源供給できる
ようにと思って長いやつ買っておいたんだけどなぁ。

なんにしても、USBハブの電源も、ACアダプタじゃ
なくてモバブーから給電出来るようにしたい
んだよな。USB-Aからの変換コネクタを入手しないと。
このコネクタの規格が何なのかよくわかんないんだよな。


ふと思い出して、processing関係の情報を漁る。

http://www.handai-vbl.net/kisoproto/blog/2011/04/19/2-4-usb%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8processing%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%80%82/

これとか見ると、processing使った画像処理って、
昔と違って結構簡単に出来ちゃって、いいよなぁ。

http://d.hatena.ne.jp/kougaku-navi/20120109/p1
これも面白い。

どっちも、リアルタイム性がスゴイ。


そういえばと思って、Raspberry Piでprocessing
動くのかなぁと思って探してみたら、apt-getでは
パッケージが見つからない。
http://www.youtube.com/watch?v=1HnFBHZ1uZQ
それっぽいのはあるらしいんだけどなぁ…


じゃぁってんで、Arduinoを試す。有った。
インストールしてみる。長い。20~30分掛かる。
(ちなみにモデルAの256MBの場合)

起動もそこそこもっさり。LEDチカチカをコンパイル
してみる。20秒くらい。



guiが動かないとアレなんだろうけど、とりあえず
PC無くてもRaspberry PiだけでArduinoも普通に
使えるっぽい。


この間のcgiの実験で思い出す。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1862.html

midoriブラウザはPCのブラウザからアクセスする
分には問題ないんだけど、midoriブラウザは
さすがにもっさりなので、lynx使えないかなと。

とりあえず確認せずにインストールしちゃった
んだけど、最初から入ってるっぽかったな。

で、teratertmのコマンドラインからlynx起動して、
cgi使うページをアクセス。
まぁ、当然ながら動くし、レスポンスはまぁまぁ。
PCブラウザからのアクセスと変わらない
レスポンス。速さが必要なときには使える感じ。


http://elm-chan.org/works/lchk/report_j.html
ChaNさんのこのパワーインダクタチェッカ、いいなぁ。
オイラのオシロでも簡単に計れるかな?


http://www.gizmodo.jp/2013/02/mp3cd.html
この音楽プレーヤー、あったら欲しくなるかも。


http://agora-web.jp/archives/1521085.html
これ、いいアイデアかもしれん。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm20194686
洗車の入さん、新しいシリーズに「迷カメラ」。
なかなか面白かった。でもまぁ、GGTVもいっぱい
作って欲しいな。


http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1844.html
この間のシリアルログインの、FTDI BasicBreakout
基板との配線図を貼っておきました。

他の変換基板使うときにも分りやすいように、
データの方法に矢印も入れておきました。



コメント ( 0 )



   次ページ »