「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



例のトンガの火山噴火と津波。

やっぱりよくわからないことがいっぱいだなぁ。
なんで現地よりも日本とかアメリカとかペルーの
津波の方が高いんだろうな。

https://twitter.com/tigers_1964/status/1482908563299188736

空振っていう話がなんとなく分かるような気がする
んだけどな。海の波よりも速い速度で広がった圧力域
が広い面積の海面を押し下げて、それが波として伝播
していって、陸地に近づいたところで速度が落ちて
波高が高くなる…みたいな。
衝撃波が

いくら指向性がある津波が発生したとしても、やっぱり
現地での波高の方が低いのは整合しない気がする。

あと、波高は低くなってきているみたいだけど、まだ
相変わらず潮位計には津波が観測されているみたいだな。
噴火もまだ収まったとは言えないらしいんだよな。

https://www.asahi.com/articles/ASQ1K63VJQ1KUHBI01F.html

なんにしても、現地は津波、火山灰の被害が及んでいる
だろうから、募金が始まったら微力ながら協力したいところ。

https://nordot.app/855835325923311616

元々あった火山島は、そのほとんどがなくなってしまった
らしい。相当大きな噴火で吹き飛んだのか、それとも
小さいカルデラ噴火のようになって、この周囲の地盤が
低く落ち込んで海に没したのか…。






https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011700889

>世界の富豪10人、コロナ禍で資産倍増 1.6億人が
>貧困に―国際NGO

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91459

>「格差はなくせる」は虚妄である

うーん。




https://twitter.com/KawatheCathand/status/1481996940087029765

5類vs2類。




https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496701320583

ワンパンマン、そういえば新しの来てたんだった。




こないだ家に帰ってくるときに、下手くそベンツに
事故られかけた話。改めて整理しておこうかなと。

家に帰ってくる少し手前の十字路、道は少し太いところ
なんだけど一方通行で、十字路のところに一時停止がある。
交差する道路は細いんだけど一応バス通り。

で、オイラはその交差点を左折したいんだけど、先に
交差点に入って一時停止しているベンツが居て、右折
を出してたんだけど、一方通行なのに道の真ん中辺から
曲がろうとしてて、「車両間隔もろくにないのかなぁ?
下手だなぁ」とか思いながら、1台分ちょっと左に余地が
あったので、そこに鼻を突っ込んで左折しようかと。

一時停止して安全確認して、さて走りだそうとクラッチを
繋いだところ、急にベンツが左折を出して曲がりだした
のが見えて、こっちに全然気づいてないみたいだったので、
クラクションを鳴らして警告。

それでも気づいておらず(多分自分が鳴らされてるとは
思ってなくて、自分が向かっていこうとしているところに
クルマが居ることも見えてない)、立て続けにクラクション
を鳴らしまくって、ようやく気付いた様子。止まった。

オイラのフロントバンパーまで、5cmもなかったんじゃ
ないかな。かなりギリギリ。

単に下手くそなのか、それとも”俺様運転”しちゃってる
やつなのかがよくわからなかったので、必要以上に刺激せず、
一旦1mくらいバックしてから様子見てたら、ゆっくりと
あらためて左折し始めたので、「あぁ、やっぱり単に下手で
ミラーも目視でも見えてなかっただけなんだな」と判明。
(そのあとも、結局100mほど後ろをついていくかたちに
なっちゃったんだけど、荒っぽい運転するわけではなかった)

交差点でカーナビの画面だけ見て考え事してたのか、スマホ
でも弄ってたのか、酔っぱらってたのか、その辺は相手の
クルマの中が見えない状態だったので判らないけど、なんに
しても走る凶器だったな。

オイラのクルマ、ピカピカのベンツに比べれば安物なのは
間違いないんだけど、もはやクラシックカーにほぼ両足を
突っ込んでるクルマなので、バンパー1個とはいっても
もう交換パーツが手に入らない恐れがあるので、下手すると
それだけで廃車になっちゃうんだよな。そんなくだらない
ことで廃車にされたんじゃたまらない。
(ものすごく手間暇かけて維持してきた、思い入れのある
クルマなので)

あと、せっかくのドライブレコーダーとしても使えるように
マウントをフロントガラスに着けてあるのに、電源線が
目下無くて、電池駆動も問題あるので、普段は使ってないん
だよな。
やっぱ電源含めたドライブレコーダー専用機を買っちゃう
方がよさそうだなぁ。



コメント ( 0 )




久々に津波警報出ててびっくり。

家に帰ってくる途中というか、家のすぐそばまで帰ってきて、
あと2回曲がったら家に着くというところで、下手くそベンツ
に事故られかけて、「ふざけんなよ、安全確認くらいしろよ」
とか思いながらブツブツ言いつつ帰ってきて、PC立ち上げて
ブラウザ開いたら、やほーのページトップに赤い帯で津波警報
発表中って。(事故られかけた話はまたあとで)


なにこれ?と思って地震情報を調べても、それらしい地震
は無いなぁ…と。南太平洋で震度が書かれてない地震が
あって、これなんだ?
しかも、太平洋側の日本全体で津波注意報。奄美トカラで
津波警報。何か遠くで起きたの?

あれか?トンガの噴火か?と思っていたら、どうやらそう
みたい。

で、そのトンガの噴火で津波が発生したっていう話は聞いて
いたんだけど、それ、付近だけの話だと聞いてたんだけどな。
何かが変わったのかな?

あれこれ調べまくる。やっぱりまずはウェザーニュースライブ。



津波警報、注意報出てる。と思ってたら、そのあとすぐに
M3になった。



で、さらに数分後には津波観測が。1.2mとか。ほほう。でも
この時期(冬)は、釣り人の経験則からすると、冬の満月付近
っていえば、この時間帯は大きく潮が引いてる時間帯だから、
1.2m程度なら被害が出るほどじゃないはずだろうと思って、
気象庁の潮位計を眺めてみる。




まず奄美。うん。大きいことは大きいけど、満潮時の潮位と
ほぼ同じくらいまでしか上がってないから、陸上には被害は
ないんじゃないかなぁ。(船とか浮いているものへの被害は
わからないんだけど)




父島。奄美よりは小さいけど、やっぱり満潮時と同じくらい
の潮位まで上げてる。




朝までに大きな津波がおさまっていれば、大きな被害は
無さそうな気がするんだけど、なんとも言えないなぁ。
津波はそんなにすぐに収まるかわからないからなぁ。



https://twitter.com/shinyahoya/status/1482264781679898626

衝撃波が広がっていく様子がホントに見える。これすごいな。
こういう景色って、とあるゲーム(Ys6)のあるシーンで出て
来たんだけど。リアルでこういう景色が発生するとは…。

噴火の衝撃波(空気の)が海に伝わって津波になっているって
ぐっさんが言ってるんだけど、ホントなの?

https://www.google.com/maps/@-20.5483007,-175.3921078,3828m/data=!3m1!1e3

Google Mapだと、この島らしいんだけど、この地形が大きく
崩れた結果、津波になったりしたんじゃないの?


https://twitter.com/geoign/status/1482234207091191810

ピナツボの噴火の時の時間経緯らしいんだけど、ピナツボ
やクラカタウの噴火はVEI6。
今回のトンガの噴火はVEI7っていう噂が流れていたりする
んだけど、そこまで大きくはないんじゃないのかなぁ?

ちなみに、ピナツボ火山の噴火で、日本はあの次の夏は
冷夏になった。食料がヤバそうな気がするよな…。お米…


https://twitter.com/Yokohama_Geo/status/1482312646456410116

噴火の大きさ、ものすごのがわかるなぁ。関東平野がすっぽり。


https://twitter.com/hugujo/status/1482234010910998528

ギリギリこの情報からひまわり画像を見に行けたので、消える
前にデスクトップキャプチャで撮っておいた。



この右端に写っている



これ。バカでかいな。この噴煙の大きさを日本付近に持って
くると、東京から名古屋くらいまで入っちゃう気がするん
だけど…


当面の心配事としては、

・現地で火砕流に巻き込まれている人たちの被害状況
・同噴火降下物の被害状況
・津波の被害状況
・ピナツボの時と同様の冷夏

といったあたりかなぁ。心配だ。

情報が錯そうしているけど、VEI7の可能性はやっぱり
あちこちで語られているみたい(ただし、ガセの可能性
は高い)。
VEI6だって気候に影響出てるのに、VEI7だったらそれ以上
の気候変動を起こす恐れもあるんだよな。

ウェザーニュースライブでは、ぐっさんがクラカタウの話
をなんども取り上げている以上、VEI6~7なのは確かなんだ
ろうなぁ。


というわけで、天変地異が起きているので、オイラがへたっぴ
ベンツに事故られかけた話とか、もろもろについhてはまた
今度。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/UTiCd/status/1480008382090444800

おぉ!!JAVA TEA。あれ、何気に香り強くておいしい
んだよな。まだ売ってるのか。是非に買いたい。




JAVA TEAは好きだけど、JAVAは嫌いなので、なんとか
Android開発環境でKotlin使いたいと思って、以前買った
Kotlin本
、アレは言語解説なのでAndroid関係が出てこな
かった。

で、こないだKindle用にもうちょっと薄い本を買ったんだけど、
こっちもAndroid関係が冒頭で少しふれられた程度で、やっぱ
言語解説だった。

で、結局もう1冊Kotlin本を買ってみた。届いたので明日から
読む。これは、さすがにAndroid開発本そのものなので、
あれこれ書いてあるはず。(まだ開いてない)
持ち歩いて飯時に読んだりしたいので、ブックカバーを
あとで自作しよう。

まだ表紙しか見てないんだけど、GPSやセンサー類を
扱ったり、SQLiteまわりとかもでてくるらしい。うん。
これだ。多分こういう本を読めば、簡単なアプリなら
作れるようになるだろう。

そういえば、Linux環境上でもKotlin使えるコマンドライン
環境を作っておきたかったんだよな。あれこれ実験する
ために。




https://twitter.com/yoshinokentarou/status/1480435063569674240

すげぇなぁ。Doom。90年代を通り越して、昭和の香り
が漂ってくる。




https://twitter.com/shiropen2/status/1481056863953248256

>太さ0.6mmの糸型バッテリー、米MITや米軍などが開発
> 電源を含んだ服などを作成可能

これすごいなぁ。どんな仕組みなの?




https://twitter.com/Konimiru/status/1480543930303533061

>いつまでも
>あると思うな
>その環境

そうなんだよなぁ。だから、足繁くロボットに通おうと
思っている次第なんだよな。
それにしても、レトロゲー界隈で最も悲しい出来事と
いえば、あの震災で建物が壊れて危険になってしまって、
建物もろとも廃棄処分になってしまった松戸のメクマン
だよな。いつでも存在してて、行きたくなったらいつでも
遊びに行けると思ってたオイラが間違ってた。

今月、来月、有休が1回ずつあるから、それを有効に活か
していこう。




https://twitter.com/dongame6/status/1479448948146257920

>日本の文化的植民地となった昭和66年のアメリカを
>描く中国産ゲーム『昭和米国物語』が発表!

これすごいなぁ。中国から見た日本の景色って、こう
なんだなぁ。BGMがなぜか大事マンブラザーズ。

https://twitter.com/tks/status/1479622465240600579

>お金とヒマがあればカルチャーは育つ..

今の日本には、そのどちらもなくなってしまったのかもな。

https://twitter.com/N_nyappy_810/status/1479485831283113984

そしてなぞのプール。





https://twitter.com/cocopon/status/1479694860479512578

進入注意。
(クイズに答えたら入れる)




https://twitter.com/uetty/status/1479418505804263424

一人でダブルチェック…実際にやらされたことがあるなぁ…。




https://twitter.com/Czoe41315833/status/1479938015749615616

(閲覧注意)
キクイムシの食痕、すごい不思議だよなぁ。なんでまた
こんな風にラインがクロスしないんだろうなぁ?
これ、木の中で隣がみえないんだよなぁ?
音か何かで隣の空洞までの距離を測ったりしてるのか
なぁ?



コメント ( 0 )




ようやく、年末年始モードのミッションをクリア。一息
つけるかなという状態。


で、こないだからやろうやろうと思っていたことを一つ
手を付けた。EasyThreed K7の出力エリアを確認するための
立体データを使って、実際に出力してみようという話。

こないだ作ったあのデータ





10cm×10cmギリギリサイズのデータがちゃんと出力できる
のかどうかって話。

結論から言うと、X-Yテーブルの出力サイズ自体は特に
問題なく使えることが分かった。

問題は、付属のSDカードに入ってたデータなら、



こんな風に問題なく出力できちゃうんだけど、上記の
立体データをCuraでスライスしたg-codeだと、なぜか
ベッドにフィラメントが上手くくっつかない。

1時間くらい格闘しながら、Curaの各種パラメタを
弄ってみたんだけど、なんかバシッと決まらない。

ブリムの時点でベッドにうまくくっつかないので、
当然その上の層を出力してる場合じゃない。最初から
もじゃもじゃのゴミがいっぱい出力された。困ったな。

当初の設定が185度(EasyThreed X1用に設定して
おいた値)だったので190度に上げてみたりしたん
だけどダメ。

じゃぁってんで、ちゃんと出力できるSDカード内に
入ってたg-codeデータ(ロケットのデータらしい)を
テキストエディタで開いてg-codeから温度を拾って
みると…180度って設定されているみたいなんだよなぁ。
なので180度に設定してみると…やっぱダメ。

で、もしかして、付属のSDカードに(いつも)入って
いるムービーとか説明書とかに、Curaの設定周り
の話が書いてあるんじゃないのかなぁ?とか思って
探してみると、k7用のコンフィグファイルらしきもの
(K7.curaprofile)を発見。これどうやって使うの?
と思ってあれこれ調べてみた結果、SDカード内の

  CURA 3.6.0 teach manual.pdf

っていうファイルにあれこれ書かれていたので、それ
を眺めながら、curaprofileファイルをインポート。

とりあえずそこまでで時間切れ。

なんだかなぁ…。多分だけど、温度設定が低くてうまく
くっついてないんじゃないかなと思うので、温度をもう
ちょっとあげてみるのがいいんじゃないかな?と思って
いるんだけど、あまり上げ過ぎて溶けてベッドに必要以上
にくっつきすぎても困るんだよなぁ…と。

そもそもこのcuraprofileファイルとやらは、一体何を
設定するファイルなんだろうな?あまり大した情報は
入ってなさそうな気がするんだけど…。
そもそも、EasyThreed X1ではそんなあたりで困ったこと
は無かったんだよなぁ。

あと、SDカード内のファイルをあれこれ眺めていたら、
なんと、スタンドアロンだけじゃなく、有線で接続して
制御する方法なんかも見つけてしまった。
やっぱそうか。X1もK7も、USBケーブルが付属してくるの
なんでだろう?って思ってたんだけど、やっぱ普通の
3Dプリンタ同様に、PC上から監視できるようになって
いるんだなぁ。そうかそうか。
(でもまぁ、なんだかんだでスタンドアロンの方が
 利便性はいいような気がするけどな。長時間PCを
 立ち上げておかなくていいし、電気も食わないし)





https://www.youtube.com/watch?v=tJD6D-2ryLI

おぉ!! 例の豊田章男社長動画の続きが来た。早速
試聴。

いやぁ、面白いなぁ。そして、この人のやってきたこと
がとても尊いなぁ。
オイラは根っからのホンダ党なのに、今のホンダには
正直関心があまりわかないし、一方で今のトヨタは
ホントに面白いことする企業になったなぁって思えるん
だけど、それってこの社長の努力で成り立ってたんだなぁ。
もう、社風が完全にひっくり返った気がするんだよなぁ。

なんか、鞍替えしたくなる…よなぁ…。EVなんて全然興味
無いしなぁ。




https://twitter.com/shuichi_takano/status/1477704280971030529

おぉ!!Raspberry Pi Pico用ファミコンエミュレータ!!
すごいなぁ。Raspberry Pi Picoって、そんなパワーある
のか。

オイラ、昔AVRでビデオ信号周りについてあれこれやってた
んだけど、

http://picavr.uunyan.com/avr_m.html

その完成形みたいなものがここに集約されている気がする。
(エミュを作りたかったわけじゃないんだけどね)

そういえば、この辺のページ、挿絵(動画)の説明でflash
を使ってたんだよな。Flashが非対応になっちゃったから、
ちゃんとFlash以外のものに差し替えないとなぁと思って
いたりしたんだよな。(おっくうで先送りし続けてきてた)




数日前の雪。近所がようやく溶けてきたので一安心なんだ
けど、まだちょっと残ってるところがあって、スピード
を抑え気味にしないといけないのはまだしばらく続きそう。
(知人が二人ほど事故ったっぽい話を耳にした)

そうそう。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d9291df4851e683da68b9291111346ad7c44f202/

>4WD無敵説は嘘だった!? 雪道トラブルで知っておきたいコト

以前、釣り仲間である先輩(スキーも一緒に行ってた)が
レガシィのワゴンに乗ってたんだけど、何かの雑談の時に
誰かにこんなことを話してたんだよな…

 「四駆だから、雪道はすごい得意で、ブレーキなんかも
  普通のクルマより効くんだけどな」

的なことを。まぁ、突っ込みは入れなかったんだけど、
四駆が雪道で強いのは、あくまで「加速性能だけ」なんだ
よな。それ以外については、基本的には劣るはず。まぁFR
と比べたらどっこいどっこいだけど、FFと比べたら四駆
のコーナリング性能やブレーキ性能は、実は高くない
(少し低い)っていうのが正解だと思う。

理由は、プロペラシャフトの重量。数十キロは重くなるはず
なんだけど、加速時とちがって、コーナリング時やブレーキ
時には駆動方式に関わらず、4つのタイヤが使われるという
点は変わらないこと。

加速時に4つのタイヤを使って加速できる四駆は、加速では
当然有利なんだけど、ブレーキは四駆以外も4つのタイヤで
分担するし、コーナリングも同様。なので、車重が軽い
クルマが最も有利になるんだけど、それは重たいプロペラ
シャフトが要らないFF(もしくはMR、RR)が一番有利に
なるということ。

あと、FFは重たいエンジンのほぼ真下に駆動輪があるので、
思ってる以上に雪道でも滑らない。(当然スタッドレスや
タイヤチェーンを付けた状態の話)
よほどのつるんつるんアイスバーン以外では、FFで走れない
と思ったことが無かったな。

唯一、「こりゃだめだ…」と思ったシーンは、昔、神立に
スキーに行ったときに、駐車場がツルツルミラーバーンに
なってたところがあって、そこに係員に案内されたんだけど、
スタッドレスでは全く食いつかなくて、クラッチをいくら
ゆっくり繋いでも、わずかな傾斜で滑っていくために、
クルマが真横に走っていくという状態で、結局隣のスペース
に変えてもらったということがあったな。あれ以外では
FFで困ったということはなかった。(多分、あれは四駆でも
スタッドレスではだめだと思う)

そういえば、現在の教習所では、ポンピングブレーキでは
なく、「全力でブレーキを踏め」って教えているらしいん
だけど、それって、アクセルとブレーキを踏み間違えした
ときに、アクセルを全力で踏む恐れがあるってことを
言っているような気がするんだけどな…。
ブレーキ踏んで(いると思い込んで)いるのに止まらない
時に、一瞬でも右足を放してみたら、やっぱり加速し続ける
のか、それとも離した瞬間に減速するのかによって、ペダル
の踏み間違えは検知できると思うんだけどな…。

(ポンピングならそれが判る)





https://twitter.com/ameZZRgpz403/status/1477616855418564611

ドリドリ。(猫)





https://twitter.com/chio_pkmn2gen/status/1477528602178912259

>日本社会に馴染めないコミュ障はとりあえずIT業界に
>ぶち込んどけ

これ、全く逆なんだよなぁ。
あと、コメントにあった

https://twitter.com/imymoco_J/status/1477566296904843268

>陽キャとしか仲良く出来ない陽キャはそれはそれで
>コミュ障疑惑だとおもってます。

は、意外と正論な気がする。





https://twitter.com/toki_engineer/status/1477512803691143168

関東だと、中央道の相模湖IC付近かな。

それにしても、都内の平たんでまっすぐな道を走って
いるだけでも、やたらとブレーキ踏むドライバーいる
んだよなぁ。すごい苦手なので、そういうドライバー
の後ろを走るときは、必要以上に車間距離空けちゃう。
(こっちまでブレーキを無駄に踏まされるの嫌だ)





https://twitter.com/tfvesp/status/1477443768215572480

科学の勝利!!

エアコンの空気取り入れ口って、エアコン上部にあるから、
冬の暖房の時期って、どうやって冷たい空気をそこに
送り込むかで悩んでいたんだけど、これはスゴイな。
流体力学の勝利。




https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/1f81927e0199ff0cee7e58bd00c49b6a659737ee/

久々のプロスト。
年間23戦って、過密すぎるよなぁ。確かに。無理があると
思う。




https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/24/news139.html

ドンキの「テレビを視聴できない」テレビ。

まぁ、NHKの受信料云々はともかく、最大の問題はやっぱ
NHKが特定政治団体に阿る組織に成り下がった”広報機関”
なのに、「公共放送」を標ぼうしていることだと思うんだ
けどな。

それはともかく、この手のセットトップボックス的な
機械って、Raspberry Piで作れないの?ドンキで買うまで
もなく、自分で作れるんじゃないの?と思って検索。

https://qiita.com/yamachan360/items/1424b6922318bc7ac699

https://ararabo.com/2020-06-17/?p=10722

https://raspida.com/vod-recognition-rate-utilization-ratio

なんか、あらゆることを…かどうかはわからないけど、
ある程度普通の人がやりたいことは、なんとなくできそう
な気がするなぁ。


それにしても、

https://twitter.com/shimariso/status/1478144404708032512

>年寄りにYouTube与えて放置すると本当にろくでもない
>ことになる。

そうそう。この辺が心配だから、放置できないんだよなぁ…。
年寄りに、その辺のメディアリテラシーを付けさせる方法
って、ないものなのかなぁ…。




https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d955082189a1da74f4314d47c231a52e580e19eb/

おぉ!! これは!! オイラが歴代一番好きなクルマ
じゃないか!!
これの白が好き。ボンネットのパワーバルジが好き。
というか、全部好き。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/90ff025c1bd55ca2110d456e54007088cde0cab3/

この1枚目のフロントマスクを見ただけで、なぜかオイラ
のアタマには「これはシビックじゃない。CR-Xだ」という
電波が飛んでくるんだけど、なんでだろう?
言葉でうまく説明できないんだけど、これはEFのCR-Xだし、
B-16A搭載のSIRだってことが判っちゃう。なんでだろう?
分かっちゃうんだよなぁ。




https://twitter.com/Konimiru/status/1479428178028666880

>旅をかんじたシューティング

オイラの筆頭も、やっぱりゼビウスなんだよなぁ…。
なぜだか…。




https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61d8d5dce4b0bcd2195f562a

https://www.cnn.co.jp/fringe/35181793.html

超新星爆発の瞬間をとらえた、史上初の出来事。

これ、なんで超新星爆発が起こるだろうと思って観測
していたのかが不思議ではあるんだけど、なんにしても
その瞬間が観測できていたってことがスバラシイ出来事
なのは間違いないよな。これから、色んな事が解って
くるんじゃないかな。


ちなみに、1億2000万光年っていうと、とんでもなく遠い
ところって思うかもしれないけど(実際遠いんだけど)、
人類が観測可能な宇宙空間全体について考えると、
そんなに遠くは無いところにある銀河系の話だったり
するんだよな。

以前触れたことがあるように、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3239.html

銀河系を10cmの円板と仮定すると、アンドロメダ銀河は
2.5m離れたところにある25cmの円板で、東京駅から見た
137億光年先の”観測可能な宇宙”は、23区の範囲内くらい
っていう話を書いたんだけど、その流れからいうと、
1億2000万光年って、せいぜい200m先の話なんだよな。

200m先の10cmの円板って、望遠鏡とか双眼鏡とか使って
眺めれば、普通に形が判るくらいのものなのは、なんとなく
想像できるんじゃないかな?と。

狭いもんだよ銀河系



コメント ( 0 )




というわけで、ロボットに初詣に行ってきた。


ブギーマナーがどうやらなくなってしまったのが残念
なんだけど、雰囲気の似たようなゲームを発見。

モンスターバッシュ。これ、見たことあるような無い
ような…。まずはインスト収集家なのでインストを
撮っておく。




こんな画面。ゲーム性はブギーマナーなんかとは全然
違う、いわゆるアクションゲームで、なんとなく似てる
ものとしては、PC88用のデーモンクリスタルかなぁ。
(ちょっと検索してみたら、デーモンクリスタルって
任天堂switch版なんてのが出てたみたい)




インスト読んで、とりあえずプレイしてみたんだけど、1面、
2面はなんとかサクッとクリアできた。3面目のカメレオン
が難しいな。あれこれもがくもゲームオーバー。6000点。
色が変わって見えなくなるので、床の色を変えようと思って
アイテムを取りに行こうとしている間に、ろうそくが消え
ちゃったり、必殺技使える時間が終わっちゃったりと、
かなり忙しい展開になっちゃう。




そうそう、ロボットで新しい機材を導入して云々っていう
ものがあったのでパチリ。



こういう風にチケットが出てくる。相変わらず、どういう
風に使えばよくて、どのくらい集めればいいのかがよく
わかってない。(どうやら、スマホにアプリを入れて使う
ものみたいなんだけど)




久々にゼビウスやりたくなったので、ナムココレクション
のゼビウスをプレイ。

難易度の選択が出てきたんだけど、簡単、ノーマル、
ハード(でいいのかな?)って出てきたので、何も
考えずにノーマルを選んだんだけど、難易度がなんか
すごい。
1面からゾシーが出てくるし、2面からカピが出てくるし、
3面でテラジが出てくるしで、ゼビウスってこんなゲーム
だったっけ?状態。

まぁ、難易度がそういう感じなんだなと思ってプレイ
すれば、まぁそこまで難易度高いわけではないので、
それなりに進めてく。

けど、なんかマップは忘れてるし、どの辺でどういう
攻撃が来るから…っていうのを身構えられなくなってて、
変なところでサクサク死んじゃう。
結局、10面の「結んで開いて」の後のガルザカートで
ゲームオーバー。残念。13~14面くらいまではサクサク
いけるだろうと思ってたんだけど、時々やらないとやっぱ
ダメだな。150910点。





そういえば、インスト収集家なのに、プレイしてない
ゲームについては撮ってなかったんだよなぁ、と思って、
あれこれ撮っておいた。

まずペンゴ。



ロックンロープ。



R-TYPE。



空手道。



エクセリオン。



ホッピングマッピー。




そうそう。ロックンロープは今回もプレイしてきたん
だけど、4面目でまた終わってしまった。なんだか
上手くいかないねぇ。25770点。




あと、見たことあるような無いような。いや、多分見た
ことはあるんだけど、プレイしたことが無かったゲーム
を発見。ロッドランド。まずインストをパチリ。



こういうゲーム画面。



ファンタジー系のこの手のゲームって、ルールが解ると
結構面白くてハマりそうなのが多いので、とりあえず
やってみる。

31650点。ゲームルールなんかはなんとなく解ったんだ
けど、結構難しいな。なかなか好きな系のゲーム。
次回またこれやりたいところ。





そして突然の「無料プレイ」の表示。




2台並んでるうち、右側のこれ。グラディウスV。

グラディウスV、やりたかったんだよなぁ。PS2持って
いないし、これだけのために買おうとも思ってなかった
から、やる機会に恵まれなかったんだけど、まさか
ロボットで無料プレイで遊べるとは!! しかも、
手に持って遊ぶコントローラじゃなく、筐体から生えて
いるジョイスティックで、アーケードゲーム的に遊べる
っていうのが最高に良い。

ただし、プレイは振るわず、1面のボスで何度も
コンティニューして、ようやくクリア。2面に入った
ところまたサクッとゲームオーバー。下手くそプレイ
を続けるのは…と思って終了。

なかなかに面白いんだけど、これってやっぱ、音楽を
堪能しながらやりたいんだよな。このゲームは、なんと
言っても音楽なんだよな。イヤフォン端子かなにかついて
いたのかなぁ?(確認不足)

あと気になったのは、ジョイスティックを倒したら
すぐに自機が動くんじゃなく、微妙なタイムラグが
あるみたいなんだよな。これ、グラVの元々の仕様
なの?それともジョイスティックの調整の問題なの?
それとも、ディスプレーの遅延なの?






あれこれ遊んで、今回はガチャガチャで欲しいものが
悉く売り切れだったので、ガチャガチャ諦めて帰って
きた。

帰り道、S90の夜景撮影性能がどのくらいなのかを
確かめたかったので、往路でちょっとめぼしい場所を
なんとなく決めておいた。復路で立ち寄ってパチリ。

鉄剣タロー(跡地)から数百mほどのあたりの住宅街
というか田んぼ・畑が広がる辺り
にクルマを停めて、
ミニミニ三脚で撮影。

まず、ISO80、15秒、F2.0解放。(EXIFでは13秒と
書かれているけど、設定は15秒で撮った。なお、この
カメラではこれが最長)

真ん中少し左寄りの点がシリウス。上部中央から
少し右寄りにある点がリゲル。画面上端ギリギリ
付近に三ツ星が映ってる。
(各写真とも、クリックで別窓で少しだけ拡大表示)



リゲルと三ツ星が入る辺りを等倍で切り取った
のがこれ。15秒程度なので、日周運動は気にならない
長さ。オリオン大星雲もかすかに写っている感じ。
まぁ、ISO80ではこんなものか…



ISOISO感度を800に上げてみる。



同様に等倍切り出し。まぁ、北関東でかなり空が暗い
とはいえ、熊谷市内からほど近いし、周囲は住宅街だし、
画面前方400mほどが熊谷バイパスでクルマ走ってるのが
みえる状態だし、撮影条件はそんなに良くないので、
やっぱ地平付近が明るすぎる。



でもある程度地平から離れたところは、そこそこちゃんと
写ってる感。



ステラリウムでその時間帯の星空を切り出してみる。
だいたい合ってる。ちゃんと星が星として写ってるん
だなぁ。よしよし。

まぁ一眼レフの代わりにはならないけど、天の川くらい
ならこれでも写るだろし、裏面照射CMOSですらない、
もっと古い世代のCCDながら、ここまで写れば十分だよな。

広角28mmっていうのがもう一つ気になるところでもある
んだけどな。最近は、ズームの広角側は24mm画角のレンズ
ばかり使ってたから、もうちょっと…っていう感じが
してしまうところはある。
(昔は、28mm大好きで、広角側は28mmばかり使ってたんだ
けどな。28mmが使えるレンズがKマウントだけで4~5本持って
いたし)

写真といえば、そういえばスマホでゲームプレイ中の
画面を撮影してどんな具合になるかなぁ?っていうの
を試すつもりだったんだけど、すっかり忘れてた。

S90のレンズ周りについて気になることがあって、そっち
に気をとられててすっかり忘れてたな。

S90の気になるポイント。まず一つ目。このレンズ、思った
以上に短距離側のピントが近くない。これまで持ち歩き用
カメラとして使ってたIXY630は、標準モードでもインスト類
を撮るのに十分に近づくことができるんだけど、S90では
寄れない。
インスト撮るのになぜかピントが合わない警告が出ちゃう
ので、最初、「なんでだろう?」って思ってたんだけど、
どうやら近すぎて合わないよって言ってたらしい。マクロに
切り替えて撮ると普通に撮れる。

このレンズは各収差が小さくて優秀だな。やっぱり
PowerShotシリーズのこの手の望遠端が短いレンズは、
無理な設計してない分、各種収差が小さくてよい。
(35mm換算で広角28mm~望遠105mm。比較対象として、
 IXY630は25mm~300mm)

コンデジで300mmはまず使う機会なかったし、お月様とか
撮ってもきれいに写らないしで、使い道がよくわからな
かった。コンデジには長焦点はあまり欲しいものではない。

操作系は、マニュアル操作できるコンデジ全般そうなんだ
ろうけど、やっぱいろんな機能が少ないボタン類に集約
されてしまう都合、お星さま撮るような暗い場面では
ちょっと操作系を探しちゃう感があるよな。大きい一眼
はだいたい思ったところに操作系が分散配置されてて
使いやすいのに。

特に、絞りは絞り環をグリグリするのでいいとして、
シャッター速度を弄ろうとしたときに、右手の親指で
ぐりぐりするか、人差し指でグリグリするかしたくなる
んだけど、そこには操作系が置かれてない。

十字キーの周囲がジョグダイヤルになってて、そっちで
操作するんだけど、これまで使ってきたコンデジには
そんな操作系は無かったし、一眼レフもそういう操作系
のものはないだろうし、とにかく探しまくってしまった。

(暗いところだとあれこれボデーに書かれたアイコン類
なんかも見づらいし、操作系自体も見えないから困る)

まぁ、普段から弄って慣れておけばいいんだろうけどな。
少なくとも、中古でS90買って使うとなると、悪くはない
カメラではある気がする。
(動画がFHD対応とかじゃないので、動画目的だとこれは
選択肢には入らないものではあるけど、スチル専用として
考えるなら、普段使いに十二分な性能を持ってるし、古い
のですごい安い)




そうそう、道中、以前買ったアクションカムを使って撮影
しながら運転してたんだけど、その印象をちょっと整理
しておく。

まず気になってた電池。電池2個セットのやつを買ったん
だけど、内蔵の電池はそもそも大きくないので、事前に
スペックから調べてみた感じでは往路、復路とも途中で
電池が切れるんじゃないかな?と思ってたところ。

実際、計測してみたところでは、1時間30分を過ぎたあたり
で電池が切れちゃってた。ちょっと足りないんだよな。
USBケーブルで給電したまま録画することは出来るはず
なので、長距離の場合はそれが必要だな。

レンズ的には、こないだも見た通り、樽型収差がすごい。
まぁ、170度の超広角なので、それは全然よい。

センサーは、値段の割に悪くないとは思うんだけど、
やっぱ夜間の暗いところは厳しめだな。ライトが
あたってたりするあたりは普通に見えてきたなさも
目立たないんだけど、ライト当たってないような暗い
ところは、人の目で見るよりも暗くなっちゃう。
ダイナミックレンジがそこそこ狭いんだろうな。

前の車のナンバーとかも、夜間走行だと画面上では
なかなか読み取るのが厳しめかな。明るさ次第なんだ
けど。

画質的には、アクションカムとしては必要十分レベル
だけど、車載動画撮影用としてはもうちょっと強いと
いいんだけどなぁ、というレベルだろうな。値段的に
仕方ない。
電池容量的に、長時間のドライブには向かないので、
USB給電が必要だろうな。

というか、このくらいの値段帯のドライブレコーダー
を買っちゃえばいいんだけどな。

以前Aliexで買った激安ドラレコは、画質が低めなのは
仕方ないとして、CODECがm-jpegでダメだったんだよな。
圧縮率が低すぎて。

で、このアクションカムはというと、MOVファイルとして
保存するんだけど、30fpsのFHD動画で、H.264使ってる
ので、そこそこSDカードに収まる。3時間の行程で、
25GBくらいだった。
(まぁ、もっとデータレート低くしてもFHDなら十分な
画質になるんだけどな。4Kとかじゃないんだし。1/5くらい
のデータレートでも多分大丈夫)


それにしても、ワイパーの摺り跡がかなり厳しいな。
特に夜の撮影だと、街頭とか対向車のライトとかが、
ワイパーの向きと垂直にギラギラした線が出てしまう。



酸化セリウムとポリッシャーで、ぐりぐりやって溝を
消していかないと厳しいよなぁ。
業者に頼むといくらくらいなんだろう?





https://www.youtube.com/c/besmo/videos

ベストモータリングchで、頭文字Dが26話まで全部期間
限定で見れるようになってる。へぇ。
26話ってどこまでだっけ?



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »