ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

夏休み その28 常念岳~蝶が岳へ

2009年08月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 三角点の傍には「頂上」と書かれた岩があったのでそこで記念写真を撮った。
後方、雲から出ている山は浅間山です。
持参した味噌パンとソーセージ、ぶどう、みかんで軽い昼食を済ませた。水もこの尾根歩きで3人で2,500mlは飲みきってしまった。蝶が岳ヒュッテで水の補給と何か美味しいもの食べようということで最後の軽い登りにかかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み その27 常念岳~蝶が岳へ

2009年08月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 蝶が岳三角点 2,664m:何年か前までは正式な頂上だったのだが・・。
いつの間にか頂上は蝶が岳ヒュッテのそばに移されていた。わたし達が昼食を食べていたら年配の男性が登ってきたので、そのことについて訊ねてみました。“あっちのほうが高いのかなあ? もしかしたらお客さんにサービスしてるのかもしれないよ?俺達はここが頂上と思うからここまで来るんだけどね”と。
三股から登ってきても、上高地から長塀尾根を登ってきても、この頂上までの往復は1時間はかかるからかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み その26 常念岳~蝶が岳へ

2009年08月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 トウヤクリンドウが最盛期を迎えていた。この花をみると秋の山が始まったことを実感するのだ。
そういえば紫色のオヤマリンドウは見かけなかったな。
トウヤクリンドウ;リンドウ科 リンドウ属

 こうやって花の撮影に時間をとられていると、先に行っているチビ嬢から尖った声が・・・「ふたりとも遅すぎる!」
常念岳の下りは岩ばかりで危険な所も多かったので慎重に歩かせていたが、蝶が岳の登りは草地と樹林帯が続き、滑り落ちるような危険なところはない。そこでチビ嬢に先頭を譲ったところ、スタスタと行ってしまうのだ。
それでもあまり離れると心配になりお姉ちゃんは「ひな~!」と声をかける。すると「ここにいるよ!」とご機嫌ななめの声。
もう11時半。1時間以上遅れている。12時には蝶が岳小屋に着く予定だったから・・。お腹も空いてきた。
天気はいいので問題ないのだが、さて急ぐことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み その25 常念岳~蝶が岳へ

2009年08月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 日当たりのいい明るい草地は黄色い大型の花でにぎわっていた。
キク科のマルバダケブキ(手前)とオタカラコウ(奥の筒状花)だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み その24 常念岳~蝶が岳へ

2009年08月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 オトギリソウはほとんどの山に見つけられる。
蝶が岳の最後ののぼりの草地にもたくさん咲いていた。
これはシナノオトギリかまたは、イワオトギリ。
北海道日高地方にはサマニオトギリ・様似弟切がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み その23 常念岳~蝶が岳へ

2009年08月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 「花びらが“くるくる”した花があったよ!」
しんどい登りの最中こんな面白い花を見つけたら、ばあばはハイハイと撮影タイムです。

エゾシオガマ ゴマノハグサ科 シオガマギク属
花びらが上から見ると巴形に並んでいるのは巴シオガマ、しかしそれはもっと赤っぽいはず。
この花、形はトモエシオガマだが、花の色からやはりエゾシオガマでいいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする