ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

カノコユリ その2

2009年08月23日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 カノコユリ・鹿の子百合
カノコユリもいろんな色があるようだが、わが家の鹿の子はこんな色。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノコユリ

2009年08月23日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 カノコユリもそろそろお終いのころ。10個以上の蕾を付け、枝の下のほうから咲いてきて、枝先の花まで1ヶ月以上楽しませてくれる花。いつもこの垣根のここで咲いてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラ その2

2009年08月23日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 この枝はたくさんの花を付けています。この色は「朱赤色」いうらしい。暑い夏の色。
雨が続くと花を咲かせないで蕾のうちにぽとぽとと落ちてしまう。

ノウゼンカズラ ノウゼンカズラ科
中国原産で、日本には平安時代初め、9世紀末に入ってきたという。中国では干した花を利尿や通経の薬に使い、日本でもはじめは薬用に栽培されたと書かれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラ 

2009年08月23日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 久しぶりにゆっくりした過ごした日曜日の朝、庭を見てまわりました。なんだか秋が来たよう、シャツ1枚の薄着だと寒いくらいです。
ノウゼンカズラが蔓の先にぶる下がっていました。梅雨が長かった今年の夏は元気がなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする