ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

「アンデスの少女」という花 その2 マメ科

2009年10月17日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 花は日本の山の「キンロバイ」に、葉の形はちがうが似ている気がする。

Googleで調べることが出来ました。マメ科の花ということが解りました。
別名をカッシア、ハナセンナ
原産地ブラジル北部~アルゼンチン北部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンデスの少女」という花

2009年10月17日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 先日、この名前に惹かれて買ってきました。
「アンデスの少女」 花の科名も属名も書いてありません。

付いていた札にはこんな説明が書いてあります。
用途:庭植、鉢植え
花期:春から秋頃(地域によって異なります)
管理方法:日当たりと排水の良い場所を好みます・・・・
ポイント:花が咲き終わった枝を刈り込むことで翌年新しい枝がでて、尚一層多くの花が咲きます。

2008年5月に、南米オリビアからアンデス山脈に登った。5月は冬で麓の町にも山にも花が少なかった。夏にはこんな花が咲いているのだろうか。
この花が名前のとおり、アンデスに起源する花であれば、この信州の冬を越すことが出来るでしょう。どれくらい大きくなるか分りませんので、2つのポット苗を一緒に鉢植えにしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする