ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

新潟・糸魚川から見えた山

2012年05月31日 | 街道歩き

小谷村まで雪形を追っていった。ここまで来たついでに、糸魚川までいって美味しいお寿司を食べてこようということになった。

糸魚川に到着したのが11時で、寿司屋がちょうど開店したところだった。“おいしいね!美味しいね!”と、お腹いっぱいに詰め込んで、帰途についた。ここまで行って、日本海も見ずに帰ってきてしまった・・・と後で気が付いた。

この写真は妙高山やその周辺の新潟の山だろうが、登ったことのない山で、名前もわからない山。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小蓮華岳に駆け上がる、もう一頭の「黒い馬」

2012年05月31日 | 雪形

後ろ向きで尻尾をピンと上げて駆け上がる「黒い馬」がいますが、判りますか?

去年の雪形めぐりの際に、栂池の民宿のご主人に教えてもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小蓮華岳の南面に「嫁岩又は三人嫁っこ」「仔馬」

2012年05月31日 | 雪形

角隠しをつけた嫁さんと付き人のふたりの女たちがいますが、判りますか?

そしてその上の尾根近くに頭を左に向けた「仔馬」がいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬岳本峰下の「代掻き馬」

2012年05月31日 | 雪形

白馬岳本峰から、やや北にそれた三国境の南斜面に現れる、日本では一番知名度の高い大きな雪形「代掻き馬」 それは黒い馬です。

左上に白馬岳本峰頂上を中心として(この写真では欠けてしまっている)「雄馬」が現れるが、もう少し雪が融けてからがよかったか・・・ここからはすこし観にくい。白馬村から正面を撮ったほうが見やすかったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏はこの方法が判り易いかな・・・

2012年05月31日 | 雪形

針葉樹の森の上に「にわとり又はカモシカ」を乗せてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬乗鞍岳にできる雪形「にわとり」

2012年05月31日 | 雪形

この雪形は、鶏に見えたり、カモシカに見えたり・・・します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬村の入口から、奥の白い峰にズーム

2012年05月31日 | 雪形

ここからは黒い雪形「雄馬」「代掻き馬」「仔馬」「三人嫁っこ」「鶏」などが

この後、それぞれに見ていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木湖から小蓮華岳~白馬乗鞍

2012年05月31日 | 雪形

仁科三湖のうち、木崎湖・中綱湖をスルーして、青木湖まで来た。手前は田植え終ったばかりの早苗田、その向うは青木湖の水面。

奥の白い峰は白馬岳へと続く小蓮華岳~白馬乗鞍岳。

さあ!ここからはまた々、面白い雪形が現れますよ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川橋から五竜岳「武田菱」は・・・

2012年05月31日 | 雪形

一番高いところが、五竜岳。その下へつづく遠見尾根も残雪は、まだたっぷりだが・・

ここから見る五竜岳頂上の下、岩壁にできる「武田菱」は4つの菱形はもう融けてきれいに見えなくなっていた・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬村・松川橋から;(唐松岳)~不帰ノキレット~天狗の頭

2012年05月31日 | 雪形

車を停めて、この辺にも何か雪形がありそうだなあと眺めてみる・・・

(この山のこの部分だけは歩いていないなあ・・・と思いながら撮っている)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする