ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

8月13日 残暑お見舞い申し上げます

2013年08月13日 | 信州

 残暑お見舞い申し上げます・・というより 猛暑お見舞い申し上げます 

8月13日は迎え盆、16日の送り盆まで、信州はお盆です。東京のお盆は7月ですね。

午前中は三才山峠を越えていく病院ボランティア。病院はお盆でも通常の診療が行われている。病院の正面玄関の花も、お盆に合った花、と言うよりわが家の庭で間に合う花を切花にして活けた。萩と夏水仙、カクトラノオ、吾亦紅などを活けていると、お年よりの患者さんやお花が好きな方が寄ってきて、いろんな話になる。 他の花瓶には花が足りなくなったので、外の庭からネコジャラシとい白花のツユクサを切ってきて挿した。

 

午後、家に戻って玄向寺へご先祖さまのお迎えに。今日も猛暑だった。

お寺の山門には「お盆」についてのお説教(解説)がいつものように板書されている。

「お盆は昔から日本人の心に、深く根づいた風習、習慣であります。古代インド語のウランバーナの音訳で中国人は “盂蘭盆・うらぼん”と訳しました。「さかさまに吊るされるような苦しみを取り除く」ということです・・・ 以下省略

 

 

 

槍ケ岳開山・播隆上人像

 

 

 沢山の草履が吊るされているお堂の中に、2体の仁王像があるが、それは江戸初期の作という。この写真では分かりませんね・・・

 

 

8月14日(水)松本美術館へ 

「松本フォトアカデミー写真展」で、会員13人の皆さんの力作を拝見してきました。

写真展の作品を撮ることは遠慮いたしましたので、美術館の入口だけです。↓

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする