4日目;8月2日(火)
槍ケ岳~槍沢ロッジ~横尾~徳沢~明神館~上高地駐車場
最終日は上高地へひたすら下ることになる。目標時間は15時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/17cfae02bb6d2243665f6b86a016283f.jpg)
4:33 お槍の後から明け始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/d9d7196cc9a4fc42d498777cd7f596c8.jpg)
明けるのを待っているとき、乗鞍岳の後にほとんど重なって見える木曽御嶽山の煙に気がついた。
最近、こんなに多く煙か水蒸気が上がっていることは無かったんだが・・
では、焼岳の煙はどうだろうか・・
乗鞍岳の前、少し低い位置に焼岳が赤っぽく見えているが、煙は雲がじゃまをしていて観ることができない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8f/1af8f3465e9da8aca87b04de598a04ac.jpg)
4:53分北 東鎌尾根からご来光、力強い光りが射した。
今回の山歩きでは毎朝、ご来光を拝むことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/8a20da07c3e43a223e1428a429c66a9d.jpg)
南アルプスが雲から頭を出している。甲斐駒~仙丈岳あたりか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/a5d923595ce1d976beb6f508e25dae97.jpg)
4:58 ↑常念岳が茜色に
5:59 ↓笠ヶ岳の頭にも陽が当っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/a9c5eee29e799eb2d4d9154fd719bac7.jpg)
朝食の時間になった。美味しい味噌汁と御飯をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/f5008e611ad13a0c9c47a5b900b4c4c3.jpg)
6時、山荘前で集合写真を撮って下山開始した。
ちょうど昨日から槍ケ岳OB会の皆さんと一緒になり、今朝もにぎやかに送ってもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/c6d02faaba4b2e42a12e0b7b443371ba.jpg)
6:15 槍沢を下る仲間 今年の槍沢は雪渓が少なく、雪を踏んで歩くところは全く無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/4da41112af0b85fe757f05a5332ac711.jpg)
殺生分岐まで下って振り返ってみた
ここでバッテリーが終わってしまい写真はなし。
槍沢の花はトリカブトやソバナが美しく、私の好きなサラシナショウマも白い花房を伸ばし始めていた。
九月の始めに再び槍沢を登る計画があるので、その時は見ごろを迎えているだろうかと思いながら・・
10:30 横尾山荘~徳沢園レストランで昼食
14:00 上高地駐車場着
14:30 予約していたタクシーに乗り大町市内の駐車場(16:00)
沢渡辺りで雨が落ち始め、堀金や穂高では激しい雷雨になった。常念岳や燕岳から流れ下ってくる川は濁流になっていた。
16:30 大町温泉郷の薬師の湯で4日間の汗を洗い流し、池田町の中華料理店で夕食。
その後、松本経由上田市に向かった。
<私の失敗談>
横尾に下ったところで、2日前から切っていたケイタイの電源を入れようかと思った・・在るべきところに無い
!
最終にメールを送った場所が鷲羽岳の山頂だった。
だとすると3日目の早朝、三俣山荘の玄関の暗がりでパッキングした時に落としたにちがいない。どうすればいいだろうモンモン
・・
三俣山荘にあることが確認ができたが、10月末の小屋閉めまで下ろせないとのお答え![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
帰宅後ドコモショップと近くの交番に相談するなどの経過がいろいろあるのだが、それらは省略
最終結果は、本日の18時、ゆうパックで届きました。三俣山荘のスタッフが新穂高温泉に下り、郵送してくださったのでした。
感謝!感謝!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
これにて、viva!裏銀縦走シリーズは終わります。
最後に失敗談を披露することにになってしまい残念~
でも、山歩きは失敗ではなく、大成功でした。
槍ケ岳~槍沢ロッジ~横尾~徳沢~明神館~上高地駐車場
最終日は上高地へひたすら下ることになる。目標時間は15時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/17cfae02bb6d2243665f6b86a016283f.jpg)
4:33 お槍の後から明け始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/d9d7196cc9a4fc42d498777cd7f596c8.jpg)
明けるのを待っているとき、乗鞍岳の後にほとんど重なって見える木曽御嶽山の煙に気がついた。
最近、こんなに多く煙か水蒸気が上がっていることは無かったんだが・・
では、焼岳の煙はどうだろうか・・
乗鞍岳の前、少し低い位置に焼岳が赤っぽく見えているが、煙は雲がじゃまをしていて観ることができない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8f/1af8f3465e9da8aca87b04de598a04ac.jpg)
4:53分
今回の山歩きでは毎朝、ご来光を拝むことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/8a20da07c3e43a223e1428a429c66a9d.jpg)
南アルプスが雲から頭を出している。甲斐駒~仙丈岳あたりか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/a5d923595ce1d976beb6f508e25dae97.jpg)
4:58 ↑常念岳が茜色に
5:59 ↓笠ヶ岳の頭にも陽が当っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/a9c5eee29e799eb2d4d9154fd719bac7.jpg)
朝食の時間になった。美味しい味噌汁と御飯をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/f5008e611ad13a0c9c47a5b900b4c4c3.jpg)
6時、山荘前で集合写真を撮って下山開始した。
ちょうど昨日から槍ケ岳OB会の皆さんと一緒になり、今朝もにぎやかに送ってもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/c6d02faaba4b2e42a12e0b7b443371ba.jpg)
6:15 槍沢を下る仲間 今年の槍沢は雪渓が少なく、雪を踏んで歩くところは全く無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/4da41112af0b85fe757f05a5332ac711.jpg)
殺生分岐まで下って振り返ってみた
ここでバッテリーが終わってしまい写真はなし。
槍沢の花はトリカブトやソバナが美しく、私の好きなサラシナショウマも白い花房を伸ばし始めていた。
九月の始めに再び槍沢を登る計画があるので、その時は見ごろを迎えているだろうかと思いながら・・
10:30 横尾山荘~徳沢園レストランで昼食
14:00 上高地駐車場着
14:30 予約していたタクシーに乗り大町市内の駐車場(16:00)
沢渡辺りで雨が落ち始め、堀金や穂高では激しい雷雨になった。常念岳や燕岳から流れ下ってくる川は濁流になっていた。
16:30 大町温泉郷の薬師の湯で4日間の汗を洗い流し、池田町の中華料理店で夕食。
その後、松本経由上田市に向かった。
<私の失敗談>
横尾に下ったところで、2日前から切っていたケイタイの電源を入れようかと思った・・在るべきところに無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
最終にメールを送った場所が鷲羽岳の山頂だった。
だとすると3日目の早朝、三俣山荘の玄関の暗がりでパッキングした時に落としたにちがいない。どうすればいいだろうモンモン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
三俣山荘にあることが確認ができたが、10月末の小屋閉めまで下ろせないとのお答え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
帰宅後ドコモショップと近くの交番に相談するなどの経過がいろいろあるのだが、それらは省略
最終結果は、本日の18時、ゆうパックで届きました。三俣山荘のスタッフが新穂高温泉に下り、郵送してくださったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
これにて、viva!裏銀縦走シリーズは終わります。
最後に失敗談を披露することにになってしまい残念~
でも、山歩きは失敗ではなく、大成功でした。