19日、不安定な天気がつづいた。
大キレットに沈む満月を観て感激した後、乗越しは霧が張ってしまった。
花にも露が着いて面白い映像を期待してザックにしまいこんでいたもう一つのカメラを持ち出してみた。
2450mの尾根から上はトウヤクリンドウが盛り
霧に巻かれながら頂上をめざす登山者たち
スゲについた露が光る
トウヤクリンドウ・当薬竜胆
ミヤマママコナ深山飯子草 ゴマノハクサ科
この山のミヤマママコナ・深山飯子菜の花は紅系
(タカネママコナ・高嶺飯子菜の花は淡黄色)
ミヤマコゴメグサ・深山小米草も上のママコナと同じ仲間、ゴマノハクサ科
ミミナグサやコゴメグサと混生しているクロマメノキ・黒豆の木
木の大きさは登山道では1~2m位あるが、風の通り道になっている乗越しでは這うように広がっている。
いつもは9月の山でつまみ食いさせてもらうが、今年はもう熟している。
ハイマツに護られるように咲く花
ハクサンボウフウ・白山防風セリ科
タカネオミナエシがハイマツの下に。
胸突き八丁では種になっていたが、ここではまだきれいなまま
ハイマツの下にガンコウランの実を見つけた。
実の大きさはクロマメノキの半分くらい。この日は味見してみなかったが、かって試した時は美味しくなかったような・・
大キレットに沈む満月を観て感激した後、乗越しは霧が張ってしまった。
花にも露が着いて面白い映像を期待してザックにしまいこんでいたもう一つのカメラを持ち出してみた。
2450mの尾根から上はトウヤクリンドウが盛り
霧に巻かれながら頂上をめざす登山者たち
スゲについた露が光る
トウヤクリンドウ・当薬竜胆
ミヤマママコナ深山飯子草 ゴマノハクサ科
この山のミヤマママコナ・深山飯子菜の花は紅系
(タカネママコナ・高嶺飯子菜の花は淡黄色)
ミヤマコゴメグサ・深山小米草も上のママコナと同じ仲間、ゴマノハクサ科
ミミナグサやコゴメグサと混生しているクロマメノキ・黒豆の木
木の大きさは登山道では1~2m位あるが、風の通り道になっている乗越しでは這うように広がっている。
いつもは9月の山でつまみ食いさせてもらうが、今年はもう熟している。
ハイマツに護られるように咲く花
ハクサンボウフウ・白山防風セリ科
タカネオミナエシがハイマツの下に。
胸突き八丁では種になっていたが、ここではまだきれいなまま
ハイマツの下にガンコウランの実を見つけた。
実の大きさはクロマメノキの半分くらい。この日は味見してみなかったが、かって試した時は美味しくなかったような・・