ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

9月1日(日) 防災訓練に参加

2019年09月01日 | 信州
 9月1日は全国的に「防災の日」 
 地震、記録的大雨がつづいている昨今他人事ではない。
 私達も糸魚川静岡構造線の上で暮らしている。

 松本市でも地区ごとに訓練が行われ、私は常会の皆さんと一緒に岡田地区の訓練に参加した。


 岡田中学校の校庭で・・向こうに見える山はアルプスの大滝山~蝶ヶ岳
 このような雲の多い空、時に雨がポツポツと.

 8:30~11:30
 大事な説明の後は班ごとに演習。
 私たちは第1班 127名 初期消火(バケツリレーや消火器の扱い)
 
 バケツリレーを次代 時代遅れと思わないでと・・消防車は直ぐには来ないよ
 二列リレーという方法でやってみた


 消火器の扱いも基本をきちんとできること
  

 給水訓練

 
    

 非常用の飲料水の袋の扱い方 

 袋は6リッターと10リッターがあり、使い方が少しちがうことを知った
  

 

 第2班;避難所運営訓練 70名
 第3班;医療救護訓練 70名
 第4班;防災ボランティア訓練 40名
 第5班;煙道.土砂災害、降雨体験 50名

 その後、給食訓練で自衛隊の皆さんと作ったカレー(自衛隊カレー)の試食


 なかなか美味しいカレーでした
  



 帰り道、ご近所の生け垣で赤くなり始めたザクロの実を撮った



 21時から観た
 NHK「大停電!医療も水も食料もマヒ。ブラックアウトの脅威」直下地震の被害が連鎖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする