ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

10月22日(祝・火)大雨があがって

2019年10月22日 | 信州
 今日は特別な儀式「天皇陛下即位礼正殿の儀」のため祝日となった。
 
 昨夜からつづく雨が朝になっても激しい。気温10℃
 テレビでは7時から儀式の実況放送がされているが、皇居でも激しい雨の様子。
 結婚式の雨は“降り込められるから縁起がいいといわれているが・・今日は晴れてほしい

 ここは10時ころ雨が止んだ。
 先週につづき2週続けて休みたくないと思い、活け花用の花は小菊や秋明菊、ススキを切って出発した。
 先週は三才山峠を越えていく国道254号が崩れたという情報で、中止していた。
 
 
 昨夜の雨は女鳥羽川の水量をこのように増やした様子
 出発して10分ほどの稲倉で泥流となった川をのぞいてみた。

 女鳥羽川の源流から2㎞ほどの場所、川をのぞいていたご近所のお爺さんが言う
 “今日はそれでも大人しいよ、19号の時は下の鉄枠まで使った”と、



 峠の山の神橋からみる常念岳は、雨雲の中で見えない
 今日の槍ケ岳HP,岳沢小屋と槍ケ岳山荘では「初冠雪!」2,500m以上は真っ白という。
「かいだの今」では木曽の御嶽山でも初冠雪!
 
 それでは、常念岳も初冠雪で常念乗越から上は白いはず・・明日は見えるかな?

 富士山の初冠雪も今日で、平年より22日遅いという。
 



 小屋坂トンネルの手前の高みにあがり、蛇行する内村川をみた。
 その向こうは浅間山なのだが、雲の中




  
 依田川も内村川も千曲川の上流
 三才山峠を越えてみる内村川も増水し泥流となっている。
 千曲川の中流そして下流へと流れ下っていくが、どうかこれ以上溢れませんように。
 

 長和町に入り、依田川の様子

 立岩橋には台風19号の増水の証拠のゴミが絡みついている
 駒形岩の真下迄増水している


    

 
 11時半 休日の病院の玄関とリハの廊下に花を活けた。(おっと、写真を撮り忘れ~)
     救急車が入って、救急室のスタッフは慌ただしい様子



  蓼科山~美ケ原を源流とする依田川は、依田窪病院のすぐ横を流れる

 

 




 帰り道、お腹が空いたので道の駅で美味しい蕎麦を食べていこう
 


  







西内まで帰ってきたところで、国道254号をみた。 国道に穴が開き通行止めになった。
 今日も復旧できていなかったが、脇の田んぼの中に仮の道が作られていた。

 内村川が川の土手を削って、国道に穴をあけたのだ
 



 午後は皇居も雨が上がったという。
 一連の儀式の様子をゆっくり拝見した


   







   



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする