昨年の暮れ、12月20日に登った里山、鍬ノ峰・くわノ峰に登った。
今回は友人2名を誘い、女子4名で賑やかに登った。
季節もお天気もいい日曜日だが、山は静かだった。
コースは北側の仏崎コースから登り山頂へ、下りは南側の常磐コース。
8時、松本から3名で、穂高町でもう1名合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2d/7252c982e50390428140453724d985a5.jpg)
鍬の峰は残雪の爺、鹿島の前に横たわる長い峰 「ここからはきれいに見えるね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/d410b6b524a9685f30134e23e8ad42ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cc/ca6966139f9de38bc4b1380419984fc1.jpg)
仏崎山観音寺脇に車を置き、登り始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1e/72c1ba5390a7ae9be962c319503d4129.jpg)
後立山連峰から流れ出ている高瀬川、その支流
神社の中に川、雪解け水が勢いよく流れている・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/0ccce7b14a091099d04a24a821364cbc.jpg)
最初から急坂を登ると、鐘突堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c9/c54a1181116f289c266edc0763d34b4c.jpg)
みんなで1っ回づつ突きました。里に響いたかしら~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/ce13a4ba6bcff43daa51da767d535d1b.jpg)
ヤマツツジも残ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/560f3405a1932fa966e4266fabc886be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/e55ea442d9e8709c2e0dc6384e581fef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/ac198c1634b224d847ea6b28a7f7c0ad.jpg)
根が張り出した細い尾根。その上、暫く雨が降っていない登山道はザラザラと滑り易い
蝉の鳴き音が途切れることない・・今の蝉は春蝉それとも夏蝉かしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/48094bba3d9be60b27f63c85f199af99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/a3cf6b0ae953fc4b31998c395d29f006.jpg)
道標はどれも黒い下地に黒い文字で読みにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a2/57ff47d3f44f292794f0d52329647fd7.jpg)
イワウチワが群生しているが、花は終わっている。
「5月中旬にきたら花いっぱいかもね 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/4fd1732771e68902b1ac1a39aa1cafae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/e09c55b98f465f2c63cb5de86cca8dfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/ee882802d6e28bee124fc1b1803304b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/25/937e06e9422b26705e393838fe331ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/37b2c1646af6e3ea501d8006a6426f35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6f/37acca45146b078fa9a6ea09ff1930c2.jpg)
ここが北峰の頂上らしい・・ここから南峰頂上まで1時間以上かかる
今日は出発時間を遅くしている。
11:30 お腹が空いている。ここで昼食にしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/36deb91dd0346e7ec4fdf577cf27f409.jpg)
いつもと同じようなおかずに、Eちゃんのきゃらぶきが加わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/39cd04427f4924ea997c612b5d4285fd.jpg)
スピードの上がらない様子をみて、Ozakiさんが有り難い申し出を・・
「ここから私が引き返し、車を持って常磐コースの下山口で落ち合いましょう!」
お腹がいっぱいになった所で、3人は登り、ひとりは下っていく
登り始めて間もなくU子さんが脚が攣り、暫くお手当てが必要になった。
U子さんは今春初めての山歩きだった。なんとか収まりゆっくりと登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/27a960d281575aa0a3eb7e38d2d4d80a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/0c72b70579d85feed4b5c19b77a24b77.jpg)
右手に開けたところで、裏銀の烏帽子岳や北葛が見えるはずが・・
下方に七倉ダムがみえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/52ccd209b1be41c54f72cb31a5271bcd.jpg)
頂上近くなった所でレンゲツツジ(オニツツジ)が咲き始めていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/123f43489f132e3b5bd02257f37f75ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/61d35a4ee18cc76b732457cf3889dec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/59a5295a1ad858e7bc73d11b7fcf3122.jpg)
13時 南峰頂上1,623m着
山頂には先行者が3名のみでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/e328d2eb9459fd95214a97e02823394b.jpg)
後立山連峰が鹿島槍まで何とか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/fdc57fcb535c517c31a6b7fb0b07b321.jpg)
雨飾山…~火打山辺りか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/44/9499f4923f7b12ad9b2ca9bbc580bd8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/e6935b6c3f7c2ae6e3cc51a4ff13d92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/40ecbbee00be0e175041624818e0661f.jpg)
浅間山を引っ張る~
↓ 大町市街を見下ろして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/08fc635a4c4b082293aa0f5e98789668.jpg)
もう一回、爺と鹿島を撮って下りましょうか~
爺ヶ岳の雪形「種まき爺さん」が3人、ずいぶん太くなりました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/36434da464a89b0cd2ab2c0261169fc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/9b2d38665ef9ec26ddac617b9bf65825.jpg)
烏帽子~北葛~蓮華岳~針ノ木岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7c/2c8fa9ad056250d3d7f85afd6af47101.jpg)
13時半ころ下り始める、とにかく下りコースも厳しい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/db/6cbe1dba87f0a54842ca34bc07f8f5ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/583b6d0e37c764f6419c17b523cff2c6.jpg)
ツツジやマイズルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/36441ce172c0107bdd5a4cf6ef40ed24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/a16e627f038a41e20dabfbfce658f2ea.jpg)
イワウチワの花も残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/07498c4e5f9b43c8dd9cf895c203fb47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/3ae2991aa34556bfcc3fc58ebe6c509e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/19367fd53a6e36c7c1af8d7c9e4d2897.jpg)
大岩の横を巻いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/163dc7d1cbc2ba00f09a7b88dfe2474b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/91/de68dbfa14c38d99cc1c59c7eab15323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/bd5bc81e5b9b963d5efd798233161862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/5ef514b939eee31f65d3bd81ca62c790.jpg)
この山はシャクナゲの群生地だったが、南面も北面の花が終わっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a5/deb6fdb4a852d5f5e365e7dd6e7f1118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/a2aff5d06b7ef3fe1299d5339938399b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/c5b9a6435b5c7380f0f672e8a7d49da8.jpg)
松川村をみる 国営アルプス安曇野公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/2a6a014defdbe6ea7a054bdd2cc55ff0.jpg)
15:30、東電NO18の鉄塔の下で一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/0403151930c5a2bfc1f21d48525c4020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/e5b6b1a6ab40ef837ff8a7df895cc661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/bdfed731d8b7d290131ab3fb4cde5176.jpg)
15:40 常磐コースの入口に下山 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
間もなくOzakiさんの車が上がってきてくれ合流できました。めでたし・めでたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/820dd6d35908a9bc01e22c9bd0d4fa1f.jpg)
登り4時間、下り2時間半
帰り道、U子さん家にお邪魔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/bf43393d7bbe71c4443dbd432d312746.jpg)
U子さんちの前から有明山が良く見えました
手作りチーズケーキやメロンなどご馳走になり、一時女子会でした。