ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月16日(火)早朝walking;光城山~長峰山

2020年06月16日 | ウオーキング

午前中、空いてるのでと、Ozakiさんから里山walkingのお誘い

家の前から、4時半ころには東の戸谷峰が焼けていた

光城山駐車場につき、登り始めて大急ぎで焼けている常念山脈山を撮る

       

 

 

山桜のサクランボが実りの時、黒い実をひと粒だけいただきます ”美味しい!”

山の花も今は中休みかな~少ないねえと言いながら登っていく

     

 ホタルブクロの盛り

           

                   

 サワキクやカワラマツバ

       

 

 

 この山に「キンギンボク」がこんなにたくさんあったんだと再認識した。

        

キンギンボク(ヒョウタンボク)スイカズラ属

白い花と黄色い花が混じって咲くので金と銀に見立てて

光城山から長峰山への道、烏帽子峰を登らず、東に巻く東コースを歩く

ブナ林の中に、馬頭観音

       

             

      

         

 

「蝶の広場」では沢山の蝶々が舞い、アザミの花、ウツボグサが咲く

     

              

         

               

  

   背の高いマムシグサは1mもあり、そこら中にニョキニョキ

 

イブキジャコウソウの香りをかいでみましょう

          

長峰山に着き、新潟県境の展望を期待したが今日は残念・・・

     生坂の特徴ある京ヶ倉の峰は確かめられた。春、ヒカゲツツジを観に登った

         

     

 

     蝶ヶ岳の雪形「白い蝶」が見ごろかな~大滝山と境をズームしてみる

     

   はい!これが「白い蝶」です

          

 常念岳~大天井岳

 

 次は東天井の雪形「子犬」を探そう 

 はい!中央部の白い塊を「子犬」と見立ててください  前足が長すぎますが・・

         

蝶と常念岳の間から3千メートル峰の北穂と南岳の山頂部がみえる

 

 

    

軽食を摂り、さあ、帰りましょうか~

 

キンギンボクを再び撮って 

    

 

帰りは烏帽子峰を登って

 

光城山に戻って、北回りコースを下ります

     

   桂の新緑が美しい

 

 この時間でも白馬連峰は霞んでいる・・梅雨の真っ最中だから仕方がないね・・

 

 

   

 サワギクや(トウゴンボ?)が群れて

  

 

      

 

   

 駐車場に戻る。平日の8時は空いてるね

 

今日の歩数;13,288歩 速歩67分 消費カロリー450㎉

 心身ともに充実した3時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする