ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月12日(土)暑い日・乾燥注意報 & コロナ

2021年06月12日 | 山歩き

今日の気温16℃~27℃ 乾燥注意報が続いている

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

東京では

 

全国のワクチン接種状況

 

沖縄県

 

 

長野県では

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日;八ヶ岳・硫黄岳~横岳の花  その2

2021年06月12日 | 庭の花

登山道の下部、夏沢鉱泉からオーレン小屋当たりの花

   

スミレたち

  

シロバナヘビイチゴも一面に広がっている

   

同行のTさん ”ジャニンジン”よ  それともイワセントウかな~とも

 

 

 

  

ミヤマカタバミ

この花は日が射さないと開きません

午後のカタバミ

  

 

 

 

オサバグサ;この時期の代表的な花

 

  

 

 

 

ミツバオウレンの種 何とか咲いている花が残ってないだろうか・・と

  帰り道にやっと探した!

  

 

 

小さなイチゲ、ヒメイチゲでいいかな

  

 

 

硫黄岳から見ています

御嶽山と乗鞍岳をズーム

コメバツガザクラ

 

 

  

イワウメが一輪だけ咲き始めてました

 

 ウルップソウも2株だけなんとか

     

 

 

オヤマノエンドウ

  

その隣に小判型の葉がチングルマの仲間のチョウノスケソウ(長之介草)なのだが・・

不思議とまだ花が咲いていない・・

いつもはオヤマノエンドウの紫とチョウノスケソウの薄黄色を並べて写せるのですが・・

何とか一輪だけ見つかりました・・でもこれはイチゲの花なのかもしれない・・

 

タネツケバナ

 

ミヤマキンバイかな・・

     

 

 

 

キバナシャクナゲ

キバナシャクナゲはツクモグサが咲くころ開花する

 

 

 

 

鎖場で足場を確保して・・イチゲの蕾

     

開花したハクサンイチゲはここだけでした

   

 

 

 

ツクモグサ(九十九草)

横岳の花、皆さんが会いたがっていた花

 

  

 

   

   

 

ツクモグサは北海道のいくつかの山、本州では八ヶ岳のこことと、白馬岳だけという。

白馬岳の大雪渓を登った稜線上に咲いているというツクモグサには会っていない・・

大雪渓を何度か登ったが、その時にはツクモグサが終わっていたのかもしれない。

 

コマクサは風衝地の柵の中に 花はまだまだですね

    

硫黄の登りで小さな花、(ミヤマ)アマナを見つけました

 

  

 

  

 

 

登山道脇の花たち、里から2800mに咲く花たちに会いに行きました。

一週間後に、また2週間後にとちがう花たちも観たいですね・・

でも一日中、3万歩近く歩くととても疲れます。なかなか叶いませんね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日(金)八ヶ岳;硫黄岳~横岳 その1

2021年06月12日 | 山歩き

    戸谷峰から日の出前

 

5時10分 家を出て、三才山峠を走る

 山ノ神橋から常念岳。うっすら朝焼けが残っている

 

真夏日と騒がれていた日、”ツクモグサに連れてって”という山岳会の女子と登った

6時、丸子に4名が集合。大門峠を越えて諏訪へ

   今日、ハンドルを握ってくれるのは一番若いYさん、よろしくね~

夏沢鉱泉駐車場、支度を整え出発!

夏沢鉱泉山荘で🚻休憩

脇を流れる沢の小滝、なめ滝

早速、この季節の花、オサバグサや黄スミレなどが現れ、撮りながら登っていく。

                     花のことはその2で書きましょう

オーレン小屋

 

ここから天狗岳へのコースもあるよ・・とか。

帰り道はショートカットで赤岩の頭からここへと、考えている。

              昨年5月31日は残雪で苦労したが今はもう消えている

 夏沢峠着、夏沢ヒュッテは昨年から休館

 ここからは硫黄岳爆裂火口の脇を硫黄岳へ登る。少しの間は針葉樹林帯、気温16℃

下は本澤温泉

 

諏訪側をみる 峰の松目の奥に御嶽山

👇 中央アルプス 空木岳~木曽駒

槍穂連峰をズーム

 

 

👇山梨方面

👆 ここから向こうは北八ヶ岳となる。2つのピークは西天狗・東天狗 その後ろに蓼科山

 

👇硫黄岳山頂はもうすぐだよ

硫黄岳山頂 (駐車場からここまで約3時間半)

 

南八ヶ岳の横岳・赤岳~阿弥陀岳   奥に南アルプス

 

ここでお子昼、おにぎりとおやつ

 

右手奥に、硫黄から下山路の赤岩の頭と峰の松目

さあ、横岳を目指しましょう

👇 硫黄山荘

 👇登っている途中にはるか向こうに「富士山」❣!に ズーム 👆

 

キバナシャクナゲは佐久側にたくさんあるはず、後でゆっくり撮りましょう

 横岳山頂

野辺山から山梨側

・・・花の撮影が終わって昼食・・・

そして硫黄岳に登り返します

まず、赤岩の頭へ向けて下山開始

 もう一回眺めましょう  👆赤岳~中岳~阿弥陀岳

👇 横岳

オーレン小屋へ下りましょう

 

夏沢鉱泉まで下ってきた

桂の葉がきれいね~秋の黄葉もきれいよ~

車の窓から 夕方の八ヶ岳 蓼科山~北横岳

 

その2で花のことを書きます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする