ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月21日(月)梅雨の晴れ間・木曽の坊主岳1960,6m

2021年06月21日 | 山歩き

昨日~今日と梅雨の晴れ間となった。明日から1週間は梅雨に戻るという予報。

来月初めに山岳会で登ることになっている山、坊主岳に担当者と下見登山を決行した。

7時、上田市からくるTさんと松本で合流し、Ozakiさんの運転で木曽に向かった。

奈良井川の土手道から国道19号にでた。

鉄道・中央西線の下を走っていく

鳥居トンネルの手前、栃窪信号から県道493号権兵衛街道に入る。

右手に奈良井川ダム見ながら進む

イノコ沢橋の手前、左手に坊主岳登山口の判り易い道標。作業道に入って駐車する。

登山届を記入する箱が用意されている

8:50頃、ここから細い急な登山道が始まる。

踏み固まった歩きやすい山道は前日が晴れていたためか落葉松の落ち葉で滑らないが・・

雨が続いた翌日などは滑るかもしれないので、しっかりした靴で登りたい。

数分登ったところで石碑、祠群。山の神様に安全をお願いしました

案内標識はないので、赤テープが頼りです。

ジグザグの急坂を登っていきます

梅雨時の花?ギンリョウソウの豊作でした

 

勾配が緩んで、小さい台地につく。4頭三角点 標高1429mと書かれたベンチ

 

 

👇ユキザサ

アマドコロかな・・花房が葉っぱに乗っかているので???

👇 隣に花房が下に下がっているのがありました。

草丈が10㎝の花はとっても小さいけどランの花に似ている??

花をアップしたけれどボケてしまったので削除・・

ここは木曽だから、キソチドリかな?とかってに決めつけた

 

ここまで上がってくると、マイズルソウがまだきれいでした

登山道は笹ヤブの中の細い道が続きます

男坂・女坂の標識、私たちは女坂を登り、下りは男坂にしました。

少し登ったところで合流します。

もう、ごちそうさま~お腹がいっぱいよ!というくらいギンリョウソウのおもてなし。。

 

エンレイソウの花は種になってます

2時間ほど登ると左奥に御嶽山が展望できます。

 

反対側をのぞくと、木曽駒ケ岳の山頂部が見えます

 

 

石に書かれた「あと10分」がうれしい・・ほんとかな

👆 この葉は何の葉っぱかな?

 

美しいサラサドウダンの花が残っていてうれしい!

 

 

山頂近くでは蓮華ツツジが咲きます

 

ツバメオモトは花が終わってます

   

ツマトリソウ・・少し大きくし過ぎましたね

こちらのツマトリソウは花弁にうっすらとピンク

ゴゼンタチバナ

  

山頂にササユリの気配を確かめます・・今はこのような蕾です

 

   

乗鞍岳がどおん!!

 

お昼ご飯は3人の食料を広げるとこのとおり!

気温23℃ 風はなし。日影はないので、ベンチを食卓にしてはじめましょう。

このお天気でゆっくり食べられることはなんて幸せでしょう。

残雪の御嶽山・乗鞍岳・木曽駒ヶ岳を見ながらのお食事です。

本番でもこのようになったらうれしいね~ 

下山前に証拠写真を撮りましょう。背後には八ヶ岳と経ヶ岳

今日、この山頂には私たち3人だけでした

  

もい一回、御嶽山👆

 

乗鞍岳をズーム

 

👇 木曽駒ヶ岳

 

 

八ヶ岳は霞んでます

 

 

経ヶ岳方面

 

 

北アルプス方面は遠景

ササユリの蕾

 

 

40分ほど山頂で愉しみ、下山開始

下山時もサラサドウダンを撮りましょう

 

👆 山菜の〇〇  今日は山菜は採りませんでした。

 

 

 

14時;下山口は標高1120m (山頂は1960mだから標高差840m)

今日の歩数;14,224歩 速歩85分 消費カロリー517㎉

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする