ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月18日・その2 木曽へ・ほうば餅 & コロナ

2021年06月18日 | 信州

8時すぎ家を出た。市内を抜けるのはこの時間は避けた方がいいのだが・・

奈良井川の土手道をさか登って、洗馬辺りから穂高岳を観た

 

木曽・日義道の駅で木曽駒ヶ岳をみると、すっかり雲の中・・

    御嶽山もきっと見れないだろうなと、今日は開田高原へは行かないことにした。

木曽福島町の菓子店・田ぐちへ

ほうば巻きを待っているだろう皆さんへ「送り票」をせっせと記入した。

(注文が多いので)発送は7日後になるという。

会計が済み、書き終わるころにはお店の前に10人ほどの行列ができてました。

この時期、木曽では各地で美味しいほうば巻きが作られてます。

福島町は狭い町に狭い車道なので、やはり駐車場が用意されたお店に入ってしまいます。

日義で義姉が待っているので、JAスーパーで生寿司などを買い大急ぎで引き返します。

化学療法中の義姉もコロナワクチン接種2回終わっていた。副反応は全身の発疹だった。

発熱もあったがすぐ収まり、今日は食欲も旺盛だった。

帰り際に撮った木曽駒ヶ岳はこのとおり、雲が湧いてます

 

お持ち帰りはこれです。粒あん、クルミ味噌あんなど3種類、

  

早速、ひとつパクリ! ほうばの香りとつぶあんの優しい甘さ~美味しい!

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

東京では

 

長野県では

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日(金)ユスラウメ(梅桃)& ジャム

2021年06月18日 | 庭の花

ユスラウメを私は(木曽では)にわうめといっていた・・

ユスラウメとは覚えにくい名前だ・・バラ科サクラ属

和名を調べると梅桃・梅桜・桜桃、そのほかに山桜桃梅というものも

どうしてそんなにたくさんの和名があるんだろう・・昔から全国各地にあるからなんでしょうか

花言葉;郷愁、輝き

6月初めから赤くなっていて、6月7日の新潟の山・神奈山のデザートにしていた。

今朝もまだ甘酸っぱくて美味しい。

今日は一日中お天気が持つようだ。木曽の義姉に持っていこうか。

昨日も雨がなかったから、2日間「梅雨の晴れ間」だったんだ。

明日から1週間は雨マーク、貴重な晴れの日です。

わが家の3代目の朴ノ木です。来年はこのほうばでほうば餅を作りましょう

   

👆 今日は木曽へほうば餅を注文に行きます。

 

 

<ユスラウメのジャム>を作ってみようかな

小さなボールに半分ありました。このまま生では食べきれません

ジャムを作ってみることに、イチゴジャムの要領で

鍋で煮てから、濾しました

なべにもどし、砂糖を適当に、ペクチンとレモン酢を少々加えて・・味は上々!?

少し甘すぎたかな・・30分の仕事でした。

小瓶2つ(約250㎖)に入れて固まるのを待ちましょう

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする