ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月17日(木)光城山でwalking & コロナ

2021年06月17日 | ウオーキング

夕べも夜に雨になった。今日は鉢伏山に誘われていた。

昨日、言い出しっぺのE子さんから天気が良くないから1週間後に変更しますとTEL。

今日も午後から不安定な天気というが、多分夜までは大丈夫だろうと光城山へ出かけた。

城山に上がり安曇野をみと、川霧が雲になって山を覆いつくしています 

  

 

7時すぎ、光城山の駐車場は既に10台の車。

 山を登り始めて30分、雲が動き、常念岳も見え始めています

大滝山からの峰つづきの鍋冠山も見えてきました

ウツギの花が鈴なり

ウツギは茎が空洞になっていることから「空木」といわれている

この枝、どなたかが確かめるために折ってみたんだろうか

 

 

 

標高933m、稜線に上がって

(カメラの表示時間と腕時計に時間が3分ちがってる・・まあ、いいか~)

小休止、水分とカロリーの補給と北海道のお菓子をひとつ

北コースを下る予定です あちこちヤマボウシがきれい

 

北回りコースを下り始めているが、時々霧がやってきます

 

 

9時前、駐車場に下ってきて、車が25台 

ここの標高が644mだったことを初めて確認しました。

光城山山頂は933mでしたから、標高差は300m弱ということになりますね・・

今日の歩数;7097歩 速歩35分 消費カロリー226㎉

 

<今朝、咲いてた野草>

シナノネデシコ

  

 

カワラマツバ・アカネ科

 

少し離れた登山道下に「キンギンボボク」

キンギンボク(金銀木)別名ヒョウタンボク;スイカズラ科

北回りコースでは足元で撮ることができました。

同じ木に白い花と薄黄色の花が咲くのが気になるのです。

 

ヤマホタルブクロ

 

ウツボグサ

  

棘のないアザミ・・タムラソウでいいかな

 

ノアザミ;このアザミは棘がいっぱい・・ピンボケですが

 

 

ヤブジラミ(藪虱)セリ科

今は棘のある果実が実って 服にくっつきます。

クサノオウ・ケシ科

 

帰り道、光城山の下から

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

 

 

 

 

長野県では

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする