今日は4月の最終日に雪形めぐりに出かけた。このコースは2回目、2週間前とどの程度変化しているだろうか。
安曇野の田んぼに水が入り水鏡ができる季節になった。
池田町の田んぼに映るアルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/b87d5de290815d0b041a2e2d9c76c9c9.jpg)
空にはうすい雲があるが山は良く晴れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/f443040234ae7d197dc01c7ab59dd26d.jpg)
2日前は里は雨だったが、山は相当な雪が積ったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/38d05aa1de696784935543fcb3a16380.jpg)
↑蓮華岳が再び白さが増した
↓今日の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳の「種まき爺さん」鹿島槍ヶ岳の「鶴と獅子」が消えてしまった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/cf8c65a44cc95412ad93993acb8cc588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/1ef3b8454f41c66c2a64548dcbc7b42b.jpg)
↑4月17日の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
↓ 爺ヶ岳をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/c77b44b8acbc004496a1a590d5e5a2f6.jpg)
東天井岳の「ダルマさん」も片目をつむってしまった・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/9c82e1c437d775e6eb001dddb73b3b59.jpg)
4月17日にはこのとおり、ちがいが判るかなあ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/de/df4fec727c2c73c9044824afdaf82efb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/afd0793495ec14ee12bced5351b9334d.jpg)
池田町立美術館のツツジを前景に入れてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/5950f90df482a97e4dab60b1999730bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/6e3c0d5a05e821a802d0142d6da19322.jpg)
北へ青木湖まで移動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fb/ce6409bddc7290f1b6d62e5ed9c79802.jpg)
カメラマンがお好きな一本桜は花はすっかり葉桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/3000490174b07e47398d42d8b1b400e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1f/db541606546605a0ecc4eadbe1f4ad97.jpg)
湖畔から観る白馬乗鞍岳「鶏又はカモシカ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/bc7e0d01a75099bca82916a6c5681ec4.jpg)
2週間前に比べると、新雪のうすいベールをかぶっているので判りにくいが・・
本来の雪形は「尾長鶏」に変化しているようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/59fcb38d9c0931216b77584590730287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/14f4ca688e6a369d27032e5f1cb801db.jpg)
白馬村に入って「武田菱」をみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/81c8a09d235ae625c1066e327bcd084c.jpg)
やはり新雪のベールをかぶっていて、4つの菱形の割菱が見えにくくなっている。
今回の冷え込みでこの雪形はいつもより長持ちしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/b04c2399b63486d9379a7c0e4f9bbe27.jpg)
2週間前の「武田菱」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/49/04c4550fdbc4600fd159fd3ab6389812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3a/95d9440d36c5830c322389464e0cc38b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6f/61dea7387c7d4902a9af199936256fe7.jpg)
五龍岳から北へ(右へ)支線をふると、稜線上に黒い塊がある。
この雪の着かない黒い塊を「大黒さん」と。
この日は大黒さんにも新雪が被っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/f9d89ce8c450f4388a86a7dbcac38302.jpg)
・・・その2へつづく・・・
安曇野の田んぼに水が入り水鏡ができる季節になった。
池田町の田んぼに映るアルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/b87d5de290815d0b041a2e2d9c76c9c9.jpg)
空にはうすい雲があるが山は良く晴れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/f443040234ae7d197dc01c7ab59dd26d.jpg)
2日前は里は雨だったが、山は相当な雪が積ったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/38d05aa1de696784935543fcb3a16380.jpg)
↑蓮華岳が再び白さが増した
↓今日の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳の「種まき爺さん」鹿島槍ヶ岳の「鶴と獅子」が消えてしまった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/cf8c65a44cc95412ad93993acb8cc588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/1ef3b8454f41c66c2a64548dcbc7b42b.jpg)
↑4月17日の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
↓ 爺ヶ岳をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/c77b44b8acbc004496a1a590d5e5a2f6.jpg)
東天井岳の「ダルマさん」も片目をつむってしまった・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/9c82e1c437d775e6eb001dddb73b3b59.jpg)
4月17日にはこのとおり、ちがいが判るかなあ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/de/df4fec727c2c73c9044824afdaf82efb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/afd0793495ec14ee12bced5351b9334d.jpg)
池田町立美術館のツツジを前景に入れてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/5950f90df482a97e4dab60b1999730bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/6e3c0d5a05e821a802d0142d6da19322.jpg)
北へ青木湖まで移動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fb/ce6409bddc7290f1b6d62e5ed9c79802.jpg)
カメラマンがお好きな一本桜は花はすっかり葉桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/3000490174b07e47398d42d8b1b400e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1f/db541606546605a0ecc4eadbe1f4ad97.jpg)
湖畔から観る白馬乗鞍岳「鶏又はカモシカ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/bc7e0d01a75099bca82916a6c5681ec4.jpg)
2週間前に比べると、新雪のうすいベールをかぶっているので判りにくいが・・
本来の雪形は「尾長鶏」に変化しているようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/59fcb38d9c0931216b77584590730287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/14f4ca688e6a369d27032e5f1cb801db.jpg)
白馬村に入って「武田菱」をみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/81c8a09d235ae625c1066e327bcd084c.jpg)
やはり新雪のベールをかぶっていて、4つの菱形の割菱が見えにくくなっている。
今回の冷え込みでこの雪形はいつもより長持ちしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/b04c2399b63486d9379a7c0e4f9bbe27.jpg)
2週間前の「武田菱」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/49/04c4550fdbc4600fd159fd3ab6389812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3a/95d9440d36c5830c322389464e0cc38b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6f/61dea7387c7d4902a9af199936256fe7.jpg)
五龍岳から北へ(右へ)支線をふると、稜線上に黒い塊がある。
この雪の着かない黒い塊を「大黒さん」と。
この日は大黒さんにも新雪が被っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/f9d89ce8c450f4388a86a7dbcac38302.jpg)
・・・その2へつづく・・・
春山は高い山は冬山というのが常識です。それぞれの力量で山を選ばなければなりませんが・・