今日は4月の最終日に雪形めぐりに出かけた。このコースは2回目、2週間前とどの程度変化しているだろうか。
安曇野の田んぼに水が入り水鏡ができる季節になった。
池田町の田んぼに映るアルプス
空にはうすい雲があるが山は良く晴れている
2日前は里は雨だったが、山は相当な雪が積ったようだ。
↑蓮華岳が再び白さが増した
↓今日の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳の「種まき爺さん」鹿島槍ヶ岳の「鶴と獅子」が消えてしまった!
↑4月17日の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
↓ 爺ヶ岳をズーム
東天井岳の「ダルマさん」も片目をつむってしまった・・
4月17日にはこのとおり、ちがいが判るかなあ・・
池田町立美術館のツツジを前景に入れてみましょう。
北へ青木湖まで移動した。
カメラマンがお好きな一本桜は花はすっかり葉桜
湖畔から観る白馬乗鞍岳「鶏又はカモシカ」
2週間前に比べると、新雪のうすいベールをかぶっているので判りにくいが・・
本来の雪形は「尾長鶏」に変化しているようだ
白馬村に入って「武田菱」をみる
やはり新雪のベールをかぶっていて、4つの菱形の割菱が見えにくくなっている。
今回の冷え込みでこの雪形はいつもより長持ちしている。
2週間前の「武田菱」
五龍岳から北へ(右へ)支線をふると、稜線上に黒い塊がある。
この雪の着かない黒い塊を「大黒さん」と。
この日は大黒さんにも新雪が被っていた。
・・・その2へつづく・・・
安曇野の田んぼに水が入り水鏡ができる季節になった。
池田町の田んぼに映るアルプス
空にはうすい雲があるが山は良く晴れている
2日前は里は雨だったが、山は相当な雪が積ったようだ。
↑蓮華岳が再び白さが増した
↓今日の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳の「種まき爺さん」鹿島槍ヶ岳の「鶴と獅子」が消えてしまった!
↑4月17日の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
↓ 爺ヶ岳をズーム
東天井岳の「ダルマさん」も片目をつむってしまった・・
4月17日にはこのとおり、ちがいが判るかなあ・・
池田町立美術館のツツジを前景に入れてみましょう。
北へ青木湖まで移動した。
カメラマンがお好きな一本桜は花はすっかり葉桜
湖畔から観る白馬乗鞍岳「鶏又はカモシカ」
2週間前に比べると、新雪のうすいベールをかぶっているので判りにくいが・・
本来の雪形は「尾長鶏」に変化しているようだ
白馬村に入って「武田菱」をみる
やはり新雪のベールをかぶっていて、4つの菱形の割菱が見えにくくなっている。
今回の冷え込みでこの雪形はいつもより長持ちしている。
2週間前の「武田菱」
五龍岳から北へ(右へ)支線をふると、稜線上に黒い塊がある。
この雪の着かない黒い塊を「大黒さん」と。
この日は大黒さんにも新雪が被っていた。
・・・その2へつづく・・・
春山は高い山は冬山というのが常識です。それぞれの力量で山を選ばなければなりませんが・・