ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月29日(水)山城・埴原城から鉢伏山にいく

2022年06月29日 | 山歩き
 今日の第1の目的は酷暑の松本平から涼しい山に逃げ込み、今盛りの花を見ること
第2は信州の山に登ることで、北海道の利尻岳に登る自信(体力)をつけること。


鉢伏山1,929m、私が朝晩のwalkingで眺めている東山です


7時に登山口近く、中山のEさんちに4人が集合すること。
それまでに下山口の扉温泉に車を1台置いてくること。その役割は私とKさん
私は6時前に家を出て、浅間温泉のKさんと合流し、20分後に扉温泉・桧ノ湯駐車場に車1台。
もう1台の車で中山に移動し、4名が合流できた。



東山の麓、入山辺から松本平の西、槍ヶ岳から常念山脈を見ながら

👇槍ヶ岳をズーム、大喰岳のカールの残雪がいいですね



その左に乗鞍岳が見えてきます
乗鞍岳の剣ヶ峰の下カールに雪形「鯉」見ごろです





Eさんちで4人が合流し、出発!




蕎麦畑を前景にいれ、常念岳




リンゴや栗も育っています



間もなく埴原城跡へ
鹿よけの柵をくぐって入る








小笠原氏城跡の案内板「ほうほうなるほどね~」と斜め読みして次に進みます




本城跡や石垣をみます
ここまで、下の屋敷から千メートルもあるそう




ここの気温は22℃、
   南からの風が樹林帯の向こうから吹いてきて,暑さを忘れさせてくれます。


麦草が風になびく




イチヤクソウ?

ヒトリシズカやフタリシズカが群生している



明るい黄色の花、サワギクはあちこちに




鉄塔の下は刈りはらわれていて、水分補給をしながら眺望をたのしみます



👆 南アルプス方面



👆後立山~白馬連峰

👇 餓鬼岳



宮入林道に出た。ここまで90分。Eさんちの裏山のキノコ道というか、けもの道を上がってきた。
昨年はこの林道を車で連れてきてもらい、ここから前鉢伏山の尾根に入った。
地図を広げて、ここまでの地形やこれからの道を再確認した。















この暗い樹林帯はドイツトウヒの植林という・・Eちゃんはお化けの森と言ってたっけ




その上は人丈もある羊歯の道









2本の松にツルアジサイが絡んで上がっていき、白い花ががきれい









ヤマツツジ



タガソデソウ


この森を抜けるとあのサラサドウダンが待ってるねと気持ちがはやる・・




あ~あ・・やっぱり今年は来るのが遅過ぎましたね。昨年の6月24日はちょうどいい咲き具合で喜んだ~
道に花柄がたくさん落ちていて、枝には残っていなかった・・
それでもとすこし撮りましょうかと枝を引き寄せてみる











この上のレンゲツツジも終盤だった。
時間は12時を過ぎていた。前鉢伏山山頂は先行者で賑やかだし、日陰がない・・

その下、正面には槍穂高、乗鞍岳・・ここがいい!とカラマツの日陰に座り込みお弁当にした。













お腹を作ったところで、午後の行程に

👇今回は鉢伏山の山頂はパスすることになっている


木曽の御岳山


群馬の荒船山をひきよせてみる。この特有な山容でそれと分かる




レンゲツツジのキレイどころを少し撮りましょうか












美ヶ原。2千メートルの台地




餓鬼岳の向こうから雲がわいてきている



扉温泉コースへ4,5㎞下ります



コウリンカの赤い花









ツマトリソウ








1時間下って、ワサビ沢 ほっとしてここで元気な証拠写真を







ここから45分で扉温泉




ここからクリンソウを見つけながら・・しかし、この花も終盤だ
















間もなくゴールです





14時半,桧の湯にゴール {
気持ちのいいお湯にどぶ~ん 


今日の歩数;23,000歩

下界は猛暑、37℃という!!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月28日(火)タチアオイは・... | トップ | 7月1日(金)涼しいうちに歩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事