この街道は、長野県に接しており、標高もほぼ一緒のためか花の顔ぶれも似ていた。
歩きながらシャカシャカ撮ってみた。
田んぼの土手の草花
宿の池の畔で、イカリソウやサクラソウ
↑ この花の名前がわからない
達さんが調べてくれコメントしてくれました「タンチョウソウ」ではないですかと。
山吹やシャガもたくさん咲いて
苗木城跡に咲くスミレとウワミズザクラ
最初の宿「岩寿荘」の庭の山桜は散り始めていた
シバザクラが田んぼの畦や庭先をにぎわしているのは信州と同じ。
このシバザクラは珍しいね・・と
庭先の黄色いサクラソウ
↑ 蘇芳・スオウの白花を見つけでびっくり!初見です。
レンゲソウ
↑これはハナニラでいいかな?↓これは何かな?
ミツバツツジやヤブツバキもあちこちの山の中や庭にも
シャクナゲ
↑ ショウジョウバカマも日影の山道にはあちこちに
↑ これはユリ科のナルコランそれともアマドコロ?どっちだったかな・・
歩きながらシャカシャカ撮ってみた。
田んぼの土手の草花
宿の池の畔で、イカリソウやサクラソウ
↑ この花の名前がわからない
達さんが調べてくれコメントしてくれました「タンチョウソウ」ではないですかと。
山吹やシャガもたくさん咲いて
苗木城跡に咲くスミレとウワミズザクラ
最初の宿「岩寿荘」の庭の山桜は散り始めていた
シバザクラが田んぼの畦や庭先をにぎわしているのは信州と同じ。
このシバザクラは珍しいね・・と
庭先の黄色いサクラソウ
↑ 蘇芳・スオウの白花を見つけでびっくり!初見です。
レンゲソウ
↑これはハナニラでいいかな?↓これは何かな?
ミツバツツジやヤブツバキもあちこちの山の中や庭にも
シャクナゲ
↑ ショウジョウバカマも日影の山道にはあちこちに
↑ これはユリ科のナルコランそれともアマドコロ?どっちだったかな・・
足にマメ(nemoさんにしては珍しい)を作ってしまうほどの長い距離を歩いたのですね~
「木曽裏街道」私もその名は初めてです。
魅力的なコースのようで歩きがいがあったでしょうね!!
足にマメを.作った原因のひとつは、靴と靴下の選択を誤ったからです。薄い5本指の靴下が指の付け根でシワになったことです。履き替えればいいのに2日目もそのままにしたなどでした。もちろん、一日30,000歩と舗装道路が続いたことなどです。次回からもっと慎重にしよう反省しました。
うら木曽街道のみなさんも花を愛していました。
大きい家がたくさんありましたが、その中に何人で住んでいるだろうねと参加した老年組はさかんに気にしてました。
あなたのブログを拝見しているとつい夢の中に入ってゆくようです。それにしても厖大な行動・活動の記録ですね。これからもときどき訪れたいと思います、よろしく。
花をたのしみながら山歩きがいつまでもできるようにしたいです。