ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月18日(金)ユスラウメ(梅桃)& ジャム

2021年06月18日 | 庭の花

ユスラウメを私は(木曽では)にわうめといっていた・・

ユスラウメとは覚えにくい名前だ・・バラ科サクラ属

和名を調べると梅桃・梅桜・桜桃、そのほかに山桜桃梅というものも

どうしてそんなにたくさんの和名があるんだろう・・昔から全国各地にあるからなんでしょうか

花言葉;郷愁、輝き

6月初めから赤くなっていて、6月7日の新潟の山・神奈山のデザートにしていた。

今朝もまだ甘酸っぱくて美味しい。

今日は一日中お天気が持つようだ。木曽の義姉に持っていこうか。

昨日も雨がなかったから、2日間「梅雨の晴れ間」だったんだ。

明日から1週間は雨マーク、貴重な晴れの日です。

わが家の3代目の朴ノ木です。来年はこのほうばでほうば餅を作りましょう

   

👆 今日は木曽へほうば餅を注文に行きます。

 

 

<ユスラウメのジャム>を作ってみようかな

小さなボールに半分ありました。このまま生では食べきれません

ジャムを作ってみることに、イチゴジャムの要領で

鍋で煮てから、濾しました

なべにもどし、砂糖を適当に、ペクチンとレモン酢を少々加えて・・味は上々!?

少し甘すぎたかな・・30分の仕事でした。

小瓶2つ(約250㎖)に入れて固まるのを待ちましょう

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日(木)光城山でwalking & コロナ

2021年06月17日 | ウオーキング

夕べも夜に雨になった。今日は鉢伏山に誘われていた。

昨日、言い出しっぺのE子さんから天気が良くないから1週間後に変更しますとTEL。

今日も午後から不安定な天気というが、多分夜までは大丈夫だろうと光城山へ出かけた。

城山に上がり安曇野をみと、川霧が雲になって山を覆いつくしています 

  

 

7時すぎ、光城山の駐車場は既に10台の車。

 山を登り始めて30分、雲が動き、常念岳も見え始めています

大滝山からの峰つづきの鍋冠山も見えてきました

ウツギの花が鈴なり

ウツギは茎が空洞になっていることから「空木」といわれている

この枝、どなたかが確かめるために折ってみたんだろうか

 

 

 

標高933m、稜線に上がって

(カメラの表示時間と腕時計に時間が3分ちがってる・・まあ、いいか~)

小休止、水分とカロリーの補給と北海道のお菓子をひとつ

北コースを下る予定です あちこちヤマボウシがきれい

 

北回りコースを下り始めているが、時々霧がやってきます

 

 

9時前、駐車場に下ってきて、車が25台 

ここの標高が644mだったことを初めて確認しました。

光城山山頂は933mでしたから、標高差は300m弱ということになりますね・・

今日の歩数;7097歩 速歩35分 消費カロリー226㎉

 

<今朝、咲いてた野草>

シナノネデシコ

  

 

カワラマツバ・アカネ科

 

少し離れた登山道下に「キンギンボボク」

キンギンボク(金銀木)別名ヒョウタンボク;スイカズラ科

北回りコースでは足元で撮ることができました。

同じ木に白い花と薄黄色の花が咲くのが気になるのです。

 

ヤマホタルブクロ

 

ウツボグサ

  

棘のないアザミ・・タムラソウでいいかな

 

ノアザミ;このアザミは棘がいっぱい・・ピンボケですが

 

 

ヤブジラミ(藪虱)セリ科

今は棘のある果実が実って 服にくっつきます。

クサノオウ・ケシ科

 

帰り道、光城山の下から

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

 

 

 

 

長野県では

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日(水)梅雨の晴れ間に & コロナ

2021年06月16日 | 庭の花

夕べは19時ころから1時間ほどの激しい振りだった。

今日の降水確率70%、雲の合間から陽もさしている。

ジャガイモの花はなくなった。

ミョウガ畑は茂ってきたが、ミョウガの花が出るのはもう少し先かな

エンドウ豆はもう何回も収穫出来ている

  

胡瓜は地這え瓜にしたが、もう2・3日したらいいかな

ささげ藪の下に這わせた

 

   

8本のトマトの中を覗いてみると

  

  

もうすぐ赤や黄色のトマトが期待できそう

一本だけ植えたナスもなり始めた。いくつなってくれるかな・・

4種類、8本のピーマンもそろそろ収穫出来そう

  

 

たくさん種を埋めたカボチャはぞくぞく。畑の畔へ延ばそうか

20日大根も間引きしながら収穫しよう

  

 

夕べの激しい雨でナデシコなどの小さな花たちは倒れてしまったかな・・

  

 

 

マンテマ

ムシトリナデシコ

この花たちは丈夫な花だからシャキッとしてました

 

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

東京では501人

 

大阪では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日(火)雨粒が残っている花 &walking &コロナ

2021年06月15日 | 庭の花

今朝は気持ちよく晴れている。気温16℃

夜中は激しい雨が降っているようだった・・

その雨粒が残って光っている花たちがいい感じ!

西洋オトギリソウ・ヒペリカリム

   

 

 

   

     

      

 

午後は雷雨の予報、気をつけよう~

 

<夕方walking>

雲が空を覆い、雨降り風が吹く中、セッチャンと「久しぶりだね・・」と歩き始めた

 ご近所の生け垣にトモエソウがきれい

   

 

麦の秋が深まる

   

 

いよいよ黒い雲が これから確実に激しい雨になるようです

👆 雲の穴は常念岳の上です

 

 

この花 ”てっぺんまで花が開くと梅雨明け”といわれてます  

 

 

今日の歩数;3751歩 速歩20分 消費カロリー113㎉

 

《今日のコロナ感染状況>

全国では

 

長野県では

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日(月)梅雨入り宣言 & コロナ

2021年06月14日 | 信州

朝6時、雨降り 気温17℃ 今日は降ったり止んだりになりそうです

こんな朝、庭を徘徊したらびっしょりになりそうなので、隣のアパートの庭おじゃまして

フェンスの向こうから撮りました。

先日、アパートの住人が垣根の向こうから「こんにちわ!」と挨拶してくれた。

うれしくなって「花は好きかしら?」というとハイという。

一枝だけでなく3枝を切って「このバラは棘が凄いから気をつけてね」と渡した

すると「うちの嫁さんが喜びます」と。

今春から入った若夫婦?らしいが、名前も仕事も知らない・・

 

アナベルが雨の重みで倒れてる・・この紫陽花は茎が細いからね

柏葉アジサイも垂れているけど、この茎は太いから大丈夫だね

 

ホタルブクロは沢山の花を開いてきたけど、シャキッと立ってるよ

 

11時 関東甲信越「梅雨入り宣言」発表された

  平年より7日遅く、昨年より3日遅い

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では 1000人以下になりましたね。この調子で減っていきたいですね

 

ワクチン接種率 👆一回目  👇2回目

東京では

 

   長野県では

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日(日)八重咲きドクダミの花など  & コロナ

2021年06月13日 | 庭の花

2013年7月、旧立山道歩き、富山湾から立山まで歩いた。

2日目に芦峅寺の庭にこの八重咲のドクダミ・十薬の花を観てびっくりしたのが初見だった。

その後安曇野の友人が「うちの庭にあるわよ」と数輪分けてくださった。

それが普通のドクダミと同じように元気な花でずいぶん増えてしまっている。

👇普通のドクダミの花

 

ホタルブクロ・・木曽では”ちゃんぶくろ”といっていた

 

そのホタルブクロにこんな花が仲間入り~

これを八重咲きと言っていいのかしら?

今日の午後から火曜日まで雨になる予報・・梅雨入り宣言になるかしら・・

ここは乾燥注意報が続いていたので、雨を待っている。

雨水タンクが空になって、エンドウやササゲなど野菜に風呂からバケツで運んでいる

 

👇食べ残した春菊

水不足でも伸び、花が咲いた・・花瓶や仏様の花にちょうどいい

この花びらの配色が素敵でしょ! こんな菊の花見たことないですよね!

 

👇 オカトラノオ・・野に咲く好きな花なのだが、畑の隅に植えたのが増えるてきている

 

7時半 予報より早く雨が始まりました~

    さあ、梅雨入り宣言は出されるでしょうか

つゆ草は、梅雨入り宣言よりずっと先から咲いてます

    

    

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

東京では

 

長野県では

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日(土)暑い日・乾燥注意報 & コロナ

2021年06月12日 | 山歩き

今日の気温16℃~27℃ 乾燥注意報が続いている

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

東京では

 

全国のワクチン接種状況

 

沖縄県

 

 

長野県では

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日;八ヶ岳・硫黄岳~横岳の花  その2

2021年06月12日 | 庭の花

登山道の下部、夏沢鉱泉からオーレン小屋当たりの花

   

スミレたち

  

シロバナヘビイチゴも一面に広がっている

   

同行のTさん ”ジャニンジン”よ  それともイワセントウかな~とも

 

 

 

  

ミヤマカタバミ

この花は日が射さないと開きません

午後のカタバミ

  

 

 

 

オサバグサ;この時期の代表的な花

 

  

 

 

 

ミツバオウレンの種 何とか咲いている花が残ってないだろうか・・と

  帰り道にやっと探した!

  

 

 

小さなイチゲ、ヒメイチゲでいいかな

  

 

 

硫黄岳から見ています

御嶽山と乗鞍岳をズーム

コメバツガザクラ

 

 

  

イワウメが一輪だけ咲き始めてました

 

 ウルップソウも2株だけなんとか

     

 

 

オヤマノエンドウ

  

その隣に小判型の葉がチングルマの仲間のチョウノスケソウ(長之介草)なのだが・・

不思議とまだ花が咲いていない・・

いつもはオヤマノエンドウの紫とチョウノスケソウの薄黄色を並べて写せるのですが・・

何とか一輪だけ見つかりました・・でもこれはイチゲの花なのかもしれない・・

 

タネツケバナ

 

ミヤマキンバイかな・・

     

 

 

 

キバナシャクナゲ

キバナシャクナゲはツクモグサが咲くころ開花する

 

 

 

 

鎖場で足場を確保して・・イチゲの蕾

     

開花したハクサンイチゲはここだけでした

   

 

 

 

ツクモグサ(九十九草)

横岳の花、皆さんが会いたがっていた花

 

  

 

   

   

 

ツクモグサは北海道のいくつかの山、本州では八ヶ岳のこことと、白馬岳だけという。

白馬岳の大雪渓を登った稜線上に咲いているというツクモグサには会っていない・・

大雪渓を何度か登ったが、その時にはツクモグサが終わっていたのかもしれない。

 

コマクサは風衝地の柵の中に 花はまだまだですね

    

硫黄の登りで小さな花、(ミヤマ)アマナを見つけました

 

  

 

  

 

 

登山道脇の花たち、里から2800mに咲く花たちに会いに行きました。

一週間後に、また2週間後にとちがう花たちも観たいですね・・

でも一日中、3万歩近く歩くととても疲れます。なかなか叶いませんね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日(金)八ヶ岳;硫黄岳~横岳 その1

2021年06月12日 | 山歩き

    戸谷峰から日の出前

 

5時10分 家を出て、三才山峠を走る

 山ノ神橋から常念岳。うっすら朝焼けが残っている

 

真夏日と騒がれていた日、”ツクモグサに連れてって”という山岳会の女子と登った

6時、丸子に4名が集合。大門峠を越えて諏訪へ

   今日、ハンドルを握ってくれるのは一番若いYさん、よろしくね~

夏沢鉱泉駐車場、支度を整え出発!

夏沢鉱泉山荘で🚻休憩

脇を流れる沢の小滝、なめ滝

早速、この季節の花、オサバグサや黄スミレなどが現れ、撮りながら登っていく。

                     花のことはその2で書きましょう

オーレン小屋

 

ここから天狗岳へのコースもあるよ・・とか。

帰り道はショートカットで赤岩の頭からここへと、考えている。

              昨年5月31日は残雪で苦労したが今はもう消えている

 夏沢峠着、夏沢ヒュッテは昨年から休館

 ここからは硫黄岳爆裂火口の脇を硫黄岳へ登る。少しの間は針葉樹林帯、気温16℃

下は本澤温泉

 

諏訪側をみる 峰の松目の奥に御嶽山

👇 中央アルプス 空木岳~木曽駒

槍穂連峰をズーム

 

 

👇山梨方面

👆 ここから向こうは北八ヶ岳となる。2つのピークは西天狗・東天狗 その後ろに蓼科山

 

👇硫黄岳山頂はもうすぐだよ

硫黄岳山頂 (駐車場からここまで約3時間半)

 

南八ヶ岳の横岳・赤岳~阿弥陀岳   奥に南アルプス

 

ここでお子昼、おにぎりとおやつ

 

右手奥に、硫黄から下山路の赤岩の頭と峰の松目

さあ、横岳を目指しましょう

👇 硫黄山荘

 👇登っている途中にはるか向こうに「富士山」❣!に ズーム 👆

 

キバナシャクナゲは佐久側にたくさんあるはず、後でゆっくり撮りましょう

 横岳山頂

野辺山から山梨側

・・・花の撮影が終わって昼食・・・

そして硫黄岳に登り返します

まず、赤岩の頭へ向けて下山開始

 もう一回眺めましょう  👆赤岳~中岳~阿弥陀岳

👇 横岳

オーレン小屋へ下りましょう

 

夏沢鉱泉まで下ってきた

桂の葉がきれいね~秋の黄葉もきれいよ~

車の窓から 夕方の八ヶ岳 蓼科山~北横岳

 

その2で花のことを書きます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日(木)真夏日の庭 & コロナ

2021年06月10日 | 庭の花

今日はよく晴れて7月下旬の陽気になった。

玄関の日陰で29℃、日当たりの庭は31℃となった。

 

現在18時、気温26℃ 

ブログネタがないので、夕方の庭を徘徊してこんな花たちを撮ってみた・・

 

ジャガイモの花

 

 ホタルブクロ

        

 

 

        

 

     ベンケイソウ

    

    セイヨウオトギリソウ

 

 

 

 

      カシワバアジサイ

      

 

 マンテマ

         ナデシコ

 

      

         アオカトラノオとノボリフジ

 

 

   シモツケソウ

     

 

 

 

           タテヤマウツボグサ

 

<今日のコロナ感染状況>    

全国では

 

東京では

 

長野県では

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日(水)庭の夏・白い花 & コロナ

2021年06月09日 | 庭の花

 6時、気温12℃で気持ちの良い庭、昼間は29℃の予報 

夏椿の蕾が膨らんできた。もう3週間ほどで白い花が咲く

      

紫陽花のアナベルの花房も膨らんできた

   

 

人参の花

    

柏葉アジサイの花房はもっと大きく白くなります

   

ツツジの白花

ドクダミの花

    

  

  このナデシコ、一つの茎にピンクと白の花弁が混じって咲きます

 

<赤い花>

  

この赤いツツジの傍には夏萩の赤

  

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

    

 

長野県では

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日(火)夕方walking & コロナ

2021年06月08日 | 山歩き

曇り空の下、walking開始。昨日の新潟の山歩きのしこりが残っている・・

麦秋の気配

 

今日の歩数;3993歩 速歩25分 消費カロリー125㎉

 

<今日のコロナ感染>

全国では

 

     

 

長野県では

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日;妙高・神奈山の花をたのしむ その2

2021年06月08日 | 山の花

妙高山2300mを見ながらスキー場を登ります

👇 妙高高原の向こうに斑尾山

 

ヤグルマソウ(矢車草)は花穂が出ていて、白い花になっているものも

 

ここの山のイワカガミはオオイワカガミ(大岩鏡)かしら

これは

 

 

ツバメオモトが山頂までつづきます

 

ユキザサ属

 日陰のユキザサ

アオキの赤い実

白い小さなスミレはシロスミレでいいかしら?

 

こちらのスミレは?

サンカヨウ(山荷葉)も次々に

      

 

     

   

  

 

タムシバ(モクレン科)

 

      

👆 シラネアオイの開花前はこんなに濃い色

👇 少し開花

 

 

足元にフデリンドウを踏んじゃいそうになって

   

  

この時見えた山は・・大倉山あたりだっかか・・

 

 

八方睨で一休み

キンロバイ(金露梅)バラ科キジムシロ属

  

ショウジョウバカマ(猩々袴)

  

 

1909mの神奈山から 一瞬雲がかかった妙高山山頂2300m周辺、今は見えます

👇 右奥に火打山

 

YanaさんとUshiさん

👇 nemobabaとOzakiさん

 

 

花シリーズはこれでお終い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(月)神奈山1,909m その1

2021年06月08日 | 山歩き

妙高山の尾根つづきの山・神奈山は花いっぱいの山でした。

厳しい上り下りの山、私はバテました。夕べは早寝 

たくさんの花を撮ってきましたので、整理してその2で出します。

山岳会の5月例会山行で、下見に行ったメンバーは残雪が多く撤退した山。

      計画をその近くの青田難波山に変更したのでした(5月23日)

そこで、今回は来年の下見ということにして、雪解けを待って出かけました。

まず、時間の記録がわかるコンデジで撮ったを使ってざっと・・

6:30 松本発、高速道に上がって 

7:48 妙高山が見えてきました

 

👇 これから登る山は右のヤマかなあ?

妙高ICで降り、ゴルフ場目指して登ると

神奈山がよくわかるところへ

この近くでYanaさんとUshiさんと合流

妙高高原関温泉スキー場の駐車場

まず、スキー場を登山口目指して30分ほど登りました 気温26℃

これから、もっと暑くなるでしょう

今春から使い始めた白い時計、中々使いこなせていませんが・・

       

10:19 大ブナ1410m

11時 ここまでは登山道脇の草が刈られ整理されてましたが・・

ここからが笹をかき分けながらの厳しい登り、

           休み休みで途中から妙高山を撮ります

山頂はあそこかしら・・

沢山のシラネアオイに励ませれながら更にがんばります

   

はあい!駐車場から約3時間半 

妙高山とその後方に火打山もご褒美で見せてくれました

 

Yanaさんが、アングルに凝って撮った作品は、火打山を背景にして

はあい!お弁当です!

1時間山頂で過ごし、これから下ります

先日の茂来山で観たこの木、ここの山にはたくさんありました。

   幹の色はブナと同じ色だね~ 家に帰って調べましょうね

        

 

下から山頂までこのツバメオモトがいっぱいでうれしかった~

登山道で残雪が邪魔してくれたのが、ここでした

先月、下見チームが撤退したというはここの雪渓、今は雪はありません

 

14:34 スキー場の上、登山口 山頂から2時間弱で

これからスキー場を下りながら ”ワラビ採り・・”

 ベニタニウツギがきれいです

上田組とはここで別れ、Yanaさん、Ushiさんお世話さま、お疲れさま

        松本組は関温泉♨ザブ~ン ああ!キモチイイネ!

 

今日の歩数;19,860歩 速歩93分 消費カロリー1020㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(土)茂来山1717,8m

2021年06月06日 | 山歩き

 👆 山頂から浅間山

 

所属山岳会で信州百名山のひとつ茂来山に会員11名で登った。

天気予報は晴れ、前日は大雨だった。

6時半に松本を出て、三才山峠から常念岳は見えなかった。

       峠の向こうに行っても浅間山、蓼科山も雲の中だった。

7:30 参加者全員集合、3台の車に分乗して出発

9:00 霧久保登山口到着

林道を20ほど歩き、登山口。しばらくは沢沿いの道を歩く

 

 

 

ヒトリシズカとフタリシズカが美しい

 

ここもハシリドコロ(毒草)が茂っている

そのうちにウスバサイシンが.たくさん生えている!と気が付き、葉をめくると

<追記>訂正します!

       正しくは同じ属の「フタバアオイ」でした

10時 こぶ太郎に到着

 

今はトチの花が咲いてます。トチの花は葉の上に房を上に向けて咲くのです

ここで大木を背に集合写真を撮りました。テラスが濡れて滑るので並ぶのにもひと騒動でした

私はこの方向で撮ってみました

その上にもこのような太い切り株から何本もの若木を生やしたものも

 

ひと登りすると「大王トチノキ」

 

湿った山は奇妙な茸たちがにょきにょき

ここにはこんなかわいいキノコさん4本

皆さん初見です

  

ヤマブキソウが見つかった  (ケシ科クサノオウ属)

葉が山吹にしていて、花弁は4弁

これらの花は?

セリ科の花でしょうか・・

  

 

    

ラショウモンカズラ

  

ミヤマカタバミは葉だけで、花はなかなか見つかりません 日陰だからでしょう

 

再び登場です ウスバサイシン(ウマノスズクサ科・カンアオイ属)

野草図鑑でみると、花は同じ属のフタバアオイの花に似ている・・

訂正します。正しくは同じ属の「フタバアオイ」でした

ユキザサ(ユリ科ユキザサ属)

 

 稜線から薄日がもれ、霧が流れてきました

ミツバツツジが残ってました

 

  

 

山頂下にこのような花の着いた木が  幹は白樺の木のように白っぽい

11時45分 およそ3時間で登頂

360度は今日は無理でしたね~

八ヶ岳南部の山が見え隠れ~

後方に南アルプスかな~

四方原山方面(2年前の秋に登った・・むこうから尾根が続いている)

 

 

浅間連山

残雪の北アルプスは見え隠れ・・

 

👆 佐久平を

 山頂下でムラサキヤシオが散っていた

     

 

12時半まで昼食をたのしみ、下山開始した

 

 

 

苔の間からミヤマカタバミ

 

急坂を慎重に下ります

下山の途中、皆さんが気になったこの花は

      ゴマノハクサ科クワガタソウ属・ヒメクワガタでいいのかな?

トチの花房が落ちてきた

   

14時、約90分で駐車場へ到着

この日の歩数;13,615歩 速歩64分 消費カロリー490㎉

 

<付録>

2015年2月に会員4名で雪の茂来山を登りましたね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする