The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

中国は国家資本主義 3

2021-03-09 09:38:38 | 世界経済

 11年間の文化大革命で荒廃した中国経済を立て直すために先進国の経済システムが研究された、その結果が、なんと、
 「ニッポンがいい」
 「世界大戦から23年間で 世界2位のGDP大国になった」
 「今の中国は これを 見習うべきだ いや それしかない」
 それに、
 「東洋の国として 通じるものがないことはない」
 だったら、すこしは感謝していいのだが、この民族は、
 「決して 弱みは見せない」
 
 改革開放政策は、
 1,農業の各戸経営
 2,企業の自主権の拡大
 3,市場経済システムの推進
 4,外国の資本と技術の導入・・・

 毛沢東の大躍進では、穀物を食べるスズメを捕獲させた、その結果、イナゴやバッタの大量発生、だから、ここで、
 「中国は変化していたのだろう」



中国は国家資本主義 2

2021-03-08 09:38:51 | 世界経済

 現在の中国は国家資本主義、だからグーグルやアップルでもかなわない。
 
 中華人民共和国は、1949年10月1日に成立、その後は、
 1,大躍進 
 2,文化大革命
 3、改革開放政策
 そして、
 1,1958~1961 大失敗
 2,1966~1977 大混乱 
 3,1978~
 3は、現在進行中、その中に「天安門事件」と「天皇の訪中」があった、だから、
 「ニッポンも なかなかなのだ」


中国は国家資本主義 1

2021-03-07 09:21:32 | 世界経済
 現在の中国の経済システムは、「国家資本主義」、これでやっている。

 「龍角散」が中国に進出した時、
 「レシピを提出してください」
 そして、政府の役人が乗り込んできて、生産工程をノート、そして、
 「このレシピとノートを中国の企業に手渡すようだ」
 たちまち、同じような製品がマーケットに氾濫するが、この中国製品の方が「安価」である、
 「この手口でマーケットを支配してきたようだ」

 国家ぐるみの生産方式だからできることだろう。


1月13日の朝日新聞

2021-03-06 08:47:56 | 世界経済
 
 1月13日の朝日新聞朝刊に、
 「台湾有事には アメリカが防衛する」

  アメリカ政府の文書を発表、トランプ政権の置きミヤゲか、これまでは台湾問題を、
  「懸念する」
 アメリカが、一歩踏み込んだのだ。
  これはスクープだろう。

 久しぶりに記事らしい記事、
 「これでこそ シンブン」