The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

13

2021-07-19 08:51:56 | 世界経済

 When I met the practitioners of Catholic order ,  I thought that in the future people will find this training of zazen only Catholic order and the people be able to acquire this fine tradition and carry on with it are the Catholic monks , nuns and priests who gave their entire lives to God and discipline  themselves .
 But I changed my opinion after studying the history of Catholic ,  especially the birth of Jesus Christ .
 Catholic religious strategy seems to be equal to that of Chinese ways .

 このカトリック禅の運動も、カトリックの宗教戦略のひとつなんだろう、
 「そんなことは わかっていた」
 海千山千の連中だ、その中で、
 「よく やったと思う」

 ところで、1905年の相対性理論の発表以来、
 「カトリックの絶対性は 修復されたのであろうか」   


12

2021-07-18 09:00:44 | 世界経済
  
   
   

 「一句一代の禅」というが、こちらは、「一絵一代の画家」、よくぞ描いてくれた「キリストの妻・マリア」。

 キリスト教最大の宗教戦略は「イエスを神の子にすること」。

 レオナルドは一目でそれを見破った、彼は、
 「マリアのかなしみを思った」
 それは、彼の生い立ちによるのだろう、彼は、
 「永遠の母を恋した」
 「絶対の愛を求めた」

 また、イタリアに行きたくなった、そこには、
 「ホンモノの青春があった」
 「ホンモノのオトコたちが生きていた」
 ここは、
 「ほとんど廃墟・・・」

11

2021-07-17 08:17:55 | 世界経済
        

 7~8年前の3月下旬、銀座の四つカドのあのデパートに白人の婦人、
 「こんな女性が いるのだ」
   ただ一輪
   他を圧する
   牡丹・ぼたん あり

 そんなヒト、
 「中世の騎士が イノチをささげた理由がわかる」

 その時、キリストの妻の伝説を思った、
 「マリアはイエスの子を宿していました イエスの血脈は存続していたのです」
 だから、こういうヒトだったのでは、
 たおやかでやさしく「凛としている」。

 「春の夜の まぼろしだったのか」



 

 

     

10

2021-07-16 08:14:48 | 世界経済

   
 
 よくぞ描いた、レオナルド、 
 「なんと かなしそうなことか キリストの妻」

 カトリック教団の圧力に耐え,、
 「彼が信じた真実を描く」
 それにしても、
 「なんと なんと かなしそうなんだろう これから起こることを知っていたのかもしれない」

 ギリシャは東洋の 
 永遠の敵である
 だが 
 またしても
 こころひかれる

 真実を尊重し、真実を貫く、
 そこに、
 「真実の悲劇が誕生する」

 それが この国には 欠落しているようだ。

2021-07-15 10:53:22 | 世界経済
   

 While Christianity originally had no worship of idol , but it absorbed the idol 
worshippers through the image of virgin Marry .  
 キリスト教は、本来、偶像を崇拝しなかったが、処女マリアのイメージを取り入れることによって、多くの信者を獲得してきた。

 キリストは神の子とされているが、これも、
 「彼らの 巧妙な宗教戦略だったのかもしれない」

 実際のキリストはどうであったか、彼には、妻がいたのか、
 「彼らの子孫がいたと主張するグループも いるようだ」

 正面の右がキリスト、左がマリア、その間の「V」のカタチが聖杯になったと言うヒトがいる、それにしても、
 「なんと大胆な構図ではないか」

8

2021-07-14 08:15:29 | 世界経済
 One sister said to me ,
 " Three days of zazen had more effect than seven days of Catholic meditation ."
 Perhaps , in the future , people will find this training of zazen only in the Catholic order .
 But , now , I think I might make mistake about it .

 ひとりのシスターが、
 「3日間の坐禅は 7日間のカトリックの瞑想よりも効果がありました」

 おそらく、将来は、坐禅という修行方法は、カトリックの中にのみ見出されるのかもしれない、そんなコトを思った。
 しかし、今は、
 「そうは なりそうもない」


2021-07-13 08:28:58 | 世界経済
  

 その時期、中年の神父が愛宮神父の手助けをしていた、おだやかないい神父さん、私は、この神父が、愛宮神父のアトを継ぐのかと思っていたが、そうではなかった、
 「カトリック教団にも いろいろあるようだ」

 その神父がいない、小さなシスターに、
 「どこっ」
 「やまの はたけです」
 「てつだいに行ってくるね」
 「よろこびますわ」

 「シンプさーん てつだいにきましたよー」
 「あっあっあっ ありがとー」
 小さなジャガイモがコロコロ、
 [メを かかなかったんですか」
 「なんですか それっ」
 「かかないと大きくならないんですよ」
 「でも これっ ひとくちで食べられます」

 リヤカーを押して坂の上まで来ると、玄関のガラス戸にちいさな影、あのシスターだ、
 「どっちを 待っているんでしょうか」
 「ふふふ」

 カトリック禅の、
 「初夏の夕暮れ」
 いや、
 「たましいの夕暮れ」 

 



2021-07-12 08:32:52 | 世界経済
  
 
 白人の中年のシスター、
 「ファザー・えのみやさまの けんこうを おいのりします」
 ほおが紅潮していた

 少女のような表情
 純粋がヒトのカタチになった
 「シンプさまの けんこうを おいのりします」

 時間が止まり
 空間が凍結し
 物質の変化がストップ、
 「カトリック禅の 昼下がり」





5

2021-07-11 07:25:02 | 世界経済
  

 It may be difficult to be released from experiance of trauma and sufferings which  have inscribed once .
 一度、刻み込まれた意識の傷痕やトラウマから解放されるのは 簡単ではないのかもしれない。

 玄関の左脇の応接室から声が聞こえる、
 「すわりなさい 
  すわりなさい
  おすわりなさい」

 「すわれば わすれられます
  すわれば こえられます 」
 「・・・」
 「これで よかったんだ
  これが よかったんだ
  そう 思える日がきます 
  きっときます  」

 「だから
  すわりなさい
  すわりなさい
  おすわりなさい」

 私は、そっと、その場を離れた。


2021-07-10 08:48:16 | 世界経済
    

 ここでは、「独参」があった、1対1の問答、キンチョーする。

 猛鳥のように座っていた、いつもの愛宮神父ではない、しかし、わたしは、   
 「手のウチが分かっていた」
 だから、
 " I saw Eternity the other night ."  
「きぞの夜 永遠を見た」
 これは、 
 『見性・けんしょう のシュンカンでしょうか」
 相手は、
 「その前後を くわしくしらべなければいけません」
 だから、
 「たんなる心理現象かもしれないんですね」
 「なんとも 言えません」

 ブナンな答えだった、やはり、
 「ドイツ人だなあー」

 貴重な思い出、
 「なんという ゼイタクな会話だったことか」