青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

良く晴れた仙台の朝~蔵王連峰がくっきり~

2015-03-27 08:18:56 | 報道・ニュース
■3月27日
■今朝の仙台:蔵王連峰・太平洋(午前8時頃)
 

■大平洋から蔵王連峰(午前8時頃)


■蔵王連峰(午前8時頃)


■3月26日
■蔵王連峰(午後6時過ぎ)




■夕方の太白山【西側】(午後6時過ぎ)


■夕方の仙台【北側】(午後6時過ぎ)


今朝の仙台は良く晴れました。
太平洋が眩しいくらいに輝いていました。
蔵王連峰もくっきりと稜線が見えました。
仙台から山形へ通じる蔵王エコーラインは、現在、冬季閉鎖されていますが、4月24日(金)午前11の開通に向けて除雪作業が始まっているというニュースが流れていました。
いよいよ春山シーズンを迎えます。
今朝6時現在の仙台の最低気温は2.1度でした。
今日の天気予報は晴れ、最高気温は18度の予報で暖かくなります。
桜のつぼみも一段と綻ぶのではと思っています。
仙台の開花予想は4月10日頃なそうです。
待ち遠しい春です。

*********************************************

昨日の夕方、くっきりと浮かぶ蔵王連峰を見ることができました。
夕陽が蔵王山に隠れてしまった後でしたが、久々に見た夕陽が沈んだ蔵王連峰でした。
三角山の太白山もくっきりと見えました。
明日はきっと晴れるに違いないと思いながらシャッターを切った写真を掲載しました。

思いっきり笑っちゃいました!!~「ものまねスーパーライブ」~

2015-03-26 10:41:46 | 報道・ニュース
■「ものまねスーパーライブ」
 

3月25日、電力ホールで開催された「ものまねスーパーライブ」へ行き、抱腹絶倒、思いっきり大声を出して笑ってきました。

出演者は、今、テレビやラジオで活躍しているダブルネーム、ほいけた、ジョニー志村、ゆうぞうのメンバーによるライブでした。

先ず、前座に出てきたゆうぞうのトークに爆笑しました。
お客様を一気に引きつけるトークには感心しましたが、「ものまねスーパーライブ」の見方にも言及し、成程、「ものまねライブ」を見るスタンスというかコツも大事なのではと思いました。
ゆうぞうがおっしゃるには、「ものまね」は、何かというと“ほんもの”ではなく“にせもの”なことから、ステージから2~3列目人までの人は、「似てない」「微妙」「わからない」という言葉や仕草は禁句なので発しないで欲しいと笑いを誘っていました。
ステージからは、結構、良く見えるそうで、真面目に見過ぎてあからさまに批評はしないようにと「ものまね観戦三原則」を言っていました。

最初に登場したのは、ジョニー志村でした。
氣志團のものまねから始まり、植木等、布施明、桑田啓介、山崎まさよし、テレビでも見たことのある和田あき子まで次々と飛び出す幅広いジャンルのものまねに釘づけでした。
特に再び登場したジョニー志村が扮する和田あき子のものまねは圧巻で、誰もが氣志團を演じたジョニー志村だったとは気がつかず、女性もこなすも幅の広いものまねに感動でした。

明石家さんまのスタイルで登場したほいけんたには、流石、プロの役者魂という感じが伝わってくるものでした。
明石家さんまのものまねは、さんま独特の出っ歯を入れると声も仕草もさんまそのものになりきり、出っ歯を外すと正真正銘の本人に戻り、ものまねに留まらずパントマイムやバルーンアートまでこなすレパートリーの広い芸達者に凄いなと思いながら観てきました。
レパートリーも広く、明石家さんまの他に郷ひろみ、桑田桂広祐、森進一、吉幾三、草薙剛、クリス・ヘプラーなど多数のものまねを披露してくれました。

最後に登場したのはダブルネームの二人でした。
EXILEで登場した二人の歌唱力に圧倒され、極上のハーモニーとコンビネーションにはものまねというよりもEXILEのライブを見ているような錯覚さえ覚える素晴らしいステージでした。
とにかく”歌がうまい!!”という他に言葉が見つからないほどで「ものまね界随一の歌うまコンビ」と言われているのが分かるような気がしました。

ものまねのコツは、自分でできるものを真似する。ものまねするものを頻繁に見る・聞。声真似ならば録音して確かめる。顔真似ならば動画でチェックする。ものまねする対象を思い浮かべながらやる。最後にひたする練習する!なそうです。

確かにプロのものまね芸人は、声から顔、格好にいたるまで一瞬でも本物になりきって演じる姿は、笑いと感動の世界へと誘う魔術師のような感じさえしました。「たかがものまねされどものまね」だけでは言い切れない超越したものがあるような気がしました。

休憩なしの1時間半による「ものまねスーパーライブ」は、抱腹絶倒の中あっという間に時間が過ぎていきました。

男の料理~きのこ焼きそば・きのこめし~

2015-03-25 06:35:21 | グルメ・クッキング
■「きのこ焼きそば」・「きのこかけご飯」
 

男の料理で「きのこ焼きそば」に挑戦してみました。

スーパーのチラシを見るときのこの特売があるということできのこを使った料理を考えてみました。
きのこスバゲッティは定番の料理であることから、焼きそばにきのこを使ってみるとどんなものかと思い、余り作ることのない「きのこ焼きそば」にしました。

きのは、えのき茸、舞茸、ぶなしめじ、えりんぎの4種類を買ってきました。
焼きそばは普通の焼きそばを使いました。

先ず、考えたのが、焼きそばといえばソースを使いますが、きのこにソースは合わないの
ではと思い、塩味も良かったのですが、ここは醤油味にして調理することにしました。

きのこだけでは物足りなかったことからキャベツも入れることにしました。
シンブルな味にしたかったことから肉類は一切使いませんでした。

最初に、バターを使いキャベツときのこを入れて醤油味で炒めました。その後、焼きそばをほぐして炒め、先ほど炒めたキャベツときのこを入れてからめ、醤油で味をととのえて完成しました。

感想はというと焼そばにきのこは合わないと思いました。
淡白な味の中にさらっとした味のきのこは今一という感じがしました。
きのこを使った麺類は、うどんやそばに味をつけたきのこを、きのこスパゲッティに限ると思いました。

残ったきのこは、次の日のお昼にたまねぎを炒めてからめ、卵とじにしてご飯に乗せて食べました。
見た目は悪かったもののこれが意外や意外、結構、美味しくご馳走になりました。

男の料理の飽くなき挑戦が続きます。
料理の楽しみを覚えた時間でした。

旬の果物「デコポン」と「せとか」の贈り物

2015-03-24 07:21:47 | グルメ・クッキング
■JA熊本「デコポン」・JAえひめ中央「せとか」


友人からJA熊本の「デコポン」とJAえひめ中央の「せとか」というオレンジが宅急便で届きました。
正直、思いがけずの贈り物でびっくりしましたが、有り難く頂戴することにしました。

「デコポン」は、良くスーパーで見かけますが、「せとか」というオレンジの名前が良く分からなかったことから、ここで、しっかりと柑橘類を覚えようとネットで調べてみました。

先ず、「デコポン」ですが、JA熊本を代表するブランド柑橘で、品種名を「不知火」といい、「ポンカン」と「清見」の交配で生まれたそうです。不知火のうち、光センサーでチェックされた糖度とクエン酸の基準をクリアしたものだけが「デコポン」と名付けられているそうです。
「デコポン」を良く観察してみると、なかなかユニークな果物のような気がしています。
真ん中にポンと突き出た少し皺がついたおへそのような感じで、果物の名前も「デコポン」で、良くぞ命名したものと感心してしまいました。

「せとか」は、「清見」と「アンコール」、「マーコット」を交配して生まれたそうです。果肉は薄くなめらかで、果汁もたっぷりでジューシー。そして、内袋も柔らかいので、そのまま食べることが出来、酸味と甘みがマッチした非常に上品な味わいの果実で、贈り物にもぴったりの柑橘とありました。
「せとか」は長崎県で生まれ、愛媛で約70%を生産されているそうです。「せとか」の木にはトゲがあるそうです。バラの花と同じで美しいものほどトゲがあり、美味しいものほどトゲがあるということでしょうか。

「デコポン」も「せとか」もジューシーで美味しくご馳走になりました。
今が旬の「デコポン」と「せとか」を心ゆくまで味わいながら春を迎えようと思いました。

うっすらと積もった雪~仙台の朝~

2015-03-24 07:01:29 | 報道・ニュース
■仙台の朝(太平洋から蔵王連峰)(午前6時40分頃)


■仙台の朝(太平洋)


■仙台の朝(JR長町駅前・蔵王連峰方面)
 

今朝の仙台はうっすらと雪化粧をしました。
昨夜から降った雪が屋根に積もっていました。
大平洋は太陽の光できらきら輝いていましたが、蔵王連峰は厚い雲に覆われて見えませんでした。
午前6時現在の最低気温は0.2度で少し冷え込みました。
今日の天気予報は曇りときどき晴れ、最高気温は8℃の予報です。
肌寒い一日になりそうです。