石川県の県庁所在地金沢と言えば、おいしいものがいっぱいで
特に和菓子は、全国でも有数のうまいものの宝庫というイメージですが
能登に行ったときに感じたのは、能登もグルメでは決して負けてないということでした。
そんなグルメな石川県から送って頂いた、おいしいスイーツのご紹介です。

金沢市 森八 の 蛇玉もなか (こしあん)

お店の始祖、亀田大隅の胴丸に描かれていた紋章を形どっています。
皮が香ばしくって、くちどけさっぱり。
こしあん好きにはたまらない、とろ~りとしたなめらかあんで
何より絶妙の甘さ加減が後を引くおいしさ。

七尾市のまめ飴本舗 梅屋常五郎 の 大豆飴(まめあめ)
大豆飴は水あめと大豆の粉を混ぜ合わせた練り菓子で、古くからの七尾名物なんだそう。
いくつかのお店が出しているようで、それぞれにこだわりや特徴があるみたいです。

こちらは基本の大豆飴に、小豆と抹茶を練り込んである 大納言入り抹茶
大豆がざっくりと荒く砕いてあるので、しっかりとした歯応えがあって
大豆のかけらが口の中に残り、抹茶のほろ苦さと水あめの甘さがたまりません。
色んな味と風味と歯触りが交差する、ひと粒で何度もおいしい楽しいお菓子です。
最近は催事などで、全国のおいしいものが簡単に口に入る時代になりましたが
地方に行かないと手に入りにくいけど、地元では長く愛され続けているおいしいものって、まだまだたくさんあるんですね。
上質の甘いものはしあわせな気持ちになります、ごちそうさまでした。
ランキングに参加しています
足跡代わりにクリックしていって頂けると嬉しいです

特に和菓子は、全国でも有数のうまいものの宝庫というイメージですが
能登に行ったときに感じたのは、能登もグルメでは決して負けてないということでした。
そんなグルメな石川県から送って頂いた、おいしいスイーツのご紹介です。

金沢市 森八 の 蛇玉もなか (こしあん)


お店の始祖、亀田大隅の胴丸に描かれていた紋章を形どっています。
皮が香ばしくって、くちどけさっぱり。
こしあん好きにはたまらない、とろ~りとしたなめらかあんで
何より絶妙の甘さ加減が後を引くおいしさ。

七尾市のまめ飴本舗 梅屋常五郎 の 大豆飴(まめあめ)
大豆飴は水あめと大豆の粉を混ぜ合わせた練り菓子で、古くからの七尾名物なんだそう。
いくつかのお店が出しているようで、それぞれにこだわりや特徴があるみたいです。

こちらは基本の大豆飴に、小豆と抹茶を練り込んである 大納言入り抹茶
大豆がざっくりと荒く砕いてあるので、しっかりとした歯応えがあって
大豆のかけらが口の中に残り、抹茶のほろ苦さと水あめの甘さがたまりません。
色んな味と風味と歯触りが交差する、ひと粒で何度もおいしい楽しいお菓子です。
最近は催事などで、全国のおいしいものが簡単に口に入る時代になりましたが
地方に行かないと手に入りにくいけど、地元では長く愛され続けているおいしいものって、まだまだたくさんあるんですね。
上質の甘いものはしあわせな気持ちになります、ごちそうさまでした。

足跡代わりにクリックしていって頂けると嬉しいです


