MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

シュウメイギク (秋明菊)

2007-10-21 22:37:29 | 

菊? いいえ・・・

キンポウゲ科・・・アネモネの仲間です

中国から渡ってきました

貴船菊とも呼ばれます

葉は根元に多く 茎にはほんの小さな葉がつくだけ

9~10月に、白またはピンクの花がひらきます



花言葉は「忍耐」

どうして? ちょっとそぐわない気がします



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チロリアンランプ (アブチロン、ウキツリボク)

2007-10-20 22:50:26 | 

つるに 赤いランプがたくさんついているような

この可愛らしい花

アブチロン ウキツリボク(浮釣木)とも呼ばれますが

何といっても チロリアンランプという名がぴったりです

アオイ科 アブチロン属
原産地 ブラジル
花期 6~10月
アブチロンには この赤いランプの部分がない花の種類もあります
その花は ちょうど小さなハイビスカスといったところ・・・

赤い部分を取ると まさにアオイ科の花そのものです


ところで 今日は畑の芋掘りをしました



隣の畑の若夫婦にも手伝ってもらい

ホラ こんな大きなサツマイモがゴロゴロ・・・

近所にも配ったけれど 当分イモ漬けになりそうです

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の秋 -2-

2007-10-19 21:13:10 | 自然

のびのびと生い茂る ススキ

光をあびると

まるで 

細工を施された細いチェーンのように輝きます

草むらには いろいろな生き物が・・・

金色のカタツムリ・・・

ホンモノの金だったらいいのにーー




これ(下の写真)は何だと思いますか???

答えは・・・最後・・・


赤紫蘇の実です~

しょうゆでサッと煮ました。

一部、塩漬けにして冷蔵庫に保存しました。

ナベショーさんのブログの料理から)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の秋 -1-

2007-10-18 22:12:56 | 自然

まだ30℃近くの気温の地域があるのに

もう 初霜がおりている地域もあります

ここ横浜は 秋が深まりつつあります


柿も色づき 桜の葉も落葉し始めました



華やかに秋を彩る

ススキの金色 南天の赤 空の青・・・


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベゴニアガーデン  - 伊豆・天城高原 -

2007-10-17 23:31:24 | 

ローズガーデンの隣の温室が ベゴニアガーデン

600種類のベゴニアが咲いています


ベゴニアって こんないろいろな花があるんですね



サボテンや バラや 蘭の花みたいのが・・・


それに ベゴニアは 葉の色や形がさまざまで

葉だけでも美しいものがたくさんあります





ベゴニアの葉は 左右不対象で

そのことから 花言葉は「片思い」だそうです 





でも・・・

こんな可愛いハート型の蕾なんだから・・・

「あなたへのたくさんの愛」とかの花言葉では どうでしょう?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズガーデン - 伊豆・天城高原 -

2007-10-16 20:20:14 | 

夜の間に すっぽり霧につつまれていた天城高原

やっと霧が薄らいできました

ベゴニアガーデンに併設された こじんまりしたローズガーデン

この天城高原は 標高700~1000m 

伊豆半島の中央部に位置します

冬は 寒そう・・・

まだ 霧にけむるなか・・・

バラは しっとりと露にぬれ 咲き誇ります




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月桜  - 伊豆・桜の里 -

2007-10-15 21:15:06 | 

伊豆に行ってきました

大室山の麓にある「桜の里」を通り過ぎようとした時

雨上がりの夕闇のなか ちらほらと 白い花が浮かんでいるのに気付きました

車を止めて 近寄ると 桜が咲いているんです

「十月桜」と札がついていました

狂い咲きではないんですね



この桜の名所は 花期が9月~5月と書いてありました

ということは その間 何かしら桜が咲いているということなんですね 



写真を撮っている わずかな間にも

秋の日が落ちるのは早く

刻々と光が失われてゆきます


その前に通り抜けた別荘地では

リスが電線を走っていました










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の子からの電話

2007-10-13 22:57:15 | その他

以前に 「振り込め詐欺」みたいな電話があった話を書きました

その時は 会話がズレまくって切れてしまったのですが・・・

今回は・・・

自分は引っかからないという自信が揺らぎました!


受話器の奥の声は 若い女の子

 Yと申しますが Aさん(息子の名)いらっしゃいますか? 

 いいえ もう Aは家を出ています

 しばらく連絡取らなかったんです 

携帯にかけても出られないので お家にかけたんですが・・・

 Aの携帯は かなり前に変えています

 新しい番号を教えてくださいますか?

 ちょっと待ってネ!

自分の携帯を ゴソゴソ探していると

娘が2階に上がってきて どんな電話?と訊きます

こうなの・・・と説明すると

携帯番号を教えてはダメ まず相手のフルネームと電話番号を訊き

Aから電話すると言うこと ときっぱり言います

女の子に尋ねると 電話が保留になりました


私の背後に娘がいるように 女の子の後ろにも誰かいるみたい・・・

すぐにまた 女の子は話し始めました

 名前はYKです 

携帯は私もかえたばかりなので すぐに分からないので後で電話します

そして・・・

Aは 今どこに住んでいるか よく自宅に帰ってくるか 一人で住んでいるのか

と尋ねます

娘の指が 私の背をつつきます

 ごめんなさい・・・そういうことは Aから聞いてくださいね

受話器を置いたあと 娘から説教されました 

ついつい 若い女の子だと ガードが甘くなってしまいます

その後 Aに訊いても YKという名は知らないとのこと

女の子からは 2度と電話はかかりませんでした

女の子 というより 黒子 というところでしょうか

一人だったら きっと油断して話してしまって

後から そのデータをもとに詐欺に遭っていたかもしれません

無邪気そうな女の子でも くれぐれも気をつけてくださいね





















 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシキブ (紫式部)

2007-10-12 22:12:43 | 

何回も撮ってみたムラサキシキブ

なかなか思うように撮れません

上の写真は 今朝撮ったもの

花は 6月に咲くそうです

9~10月に紫色のまん丸い実をたくさんつけます



金木犀の木陰に咲く ムラサキシキブ

金木犀の香りが漂います



クマツヅラ科 ムラサキシキブ属

落葉低木

元々は ムラサキシキミと呼ばれていたそうです

シキミとは 実がたくさんなるという意味

そこから 紫式部へ転じていったようです



栽培種には 白いものもあります

これは 少し離れた柵の外から撮ったものです


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀

2007-10-11 23:45:27 | 小さなおはなし

香りに引き寄せられてきた

道に張り出す 大きな金木犀のある家は


固く閉じられた窓

伸び放題の木の枝や草に埋もれている車

枯れたままの鉢植


人の気配もなく

見捨てられたままの

その寒々しさが かえって目を惹きつける


金色の花と その香りに

記憶を呼び戻したように

一瞬 夕日に華やぎ

家は夕闇にひっそりと沈んでいった


















 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする