今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 第4章 8
もう一つのエネルギーシステム=生命場
人体には宇宙空間の
エネルギーシステムと同様に
タテ系統のシステムだけでなく
ヨコ系統のシステム(場のシステム)があります。
それが人体の<生命場>です。
<場エネルギー>とは
人体をヨコに渦をまきながら
回転しているエネルギーシステムであり
2つのエネルギーシステムを
安定させる場(環境)を作っています。
その中を<中性プラ−ナ>が
渦回転対流をしています。
この生命場が存在するおかげで
第1経路の<プラ−ナ>循環と
第2経路の<プラ−ナ>循環が
統一した流れを作ることができるのです。
第1生命場
<足の裏の部分>にあります。
ここは人体の重心点の位置がある
第2経路の接合部の1つと合致しています。
第2生命場
<膝の部分>にあります。
第3生命場
<脊髄基底部(性腺)>にあります。
ここは第1経路上の第1チャクラがある場です。
第4生命場
へそ下15センチメートルくらい。
<下付腹部(脾臓)>
つまり第2チャクラがある場です。
1998年発刊 川又審一郎著
<今朝の出来事>
今朝は、5時起きし、パソコンに向かいました。「いつも」と違った行動です。「いつも」は朝食の準備、洗濯物干し等を済ませパソコンに向かいます。
少し、実行してみると面白いかと思っています。
お知らせ:三次奥田元宋・小由女美術館では、夏休み企画「くまのパディントン展」をやっています。誕生60周年記念。昨日言ってきましたが。60代
位の男性が一人で来られていたりして、幼い頃を思い出したのかなと思ったりしました。今月28日(〜21時)まで。もう一度観覧してみたいな。
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 第4章 8
もう一つのエネルギーシステム=生命場
人体には宇宙空間の
エネルギーシステムと同様に
タテ系統のシステムだけでなく
ヨコ系統のシステム(場のシステム)があります。
それが人体の<生命場>です。
<場エネルギー>とは
人体をヨコに渦をまきながら
回転しているエネルギーシステムであり
2つのエネルギーシステムを
安定させる場(環境)を作っています。
その中を<中性プラ−ナ>が
渦回転対流をしています。
この生命場が存在するおかげで
第1経路の<プラ−ナ>循環と
第2経路の<プラ−ナ>循環が
統一した流れを作ることができるのです。
第1生命場
<足の裏の部分>にあります。
ここは人体の重心点の位置がある
第2経路の接合部の1つと合致しています。
第2生命場
<膝の部分>にあります。
第3生命場
<脊髄基底部(性腺)>にあります。
ここは第1経路上の第1チャクラがある場です。
第4生命場
へそ下15センチメートルくらい。
<下付腹部(脾臓)>
つまり第2チャクラがある場です。
1998年発刊 川又審一郎著
<今朝の出来事>
今朝は、5時起きし、パソコンに向かいました。「いつも」と違った行動です。「いつも」は朝食の準備、洗濯物干し等を済ませパソコンに向かいます。
少し、実行してみると面白いかと思っています。
お知らせ:三次奥田元宋・小由女美術館では、夏休み企画「くまのパディントン展」をやっています。誕生60周年記念。昨日言ってきましたが。60代
位の男性が一人で来られていたりして、幼い頃を思い出したのかなと思ったりしました。今月28日(〜21時)まで。もう一度観覧してみたいな。