興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。
「自分さがしレシピ」 第4のレシピ
Dr、スナイデルの覚醒コラム VOL、3 続き
たとえば、コップを上から見たら、丸底が見えます。
その間にどのくらいの奥行きがあるかなんてわかりません。
横幅の部分が我々の世界でいう時間軸、時系列になります。
しかし、もしコップを横から見たことのない人ならば、
もともとその固定観念がありませんので、
丸底があるだけです。
もしかして、
そのコップの高さはとても高くて何メートルもあるコップだとしても
(すなわち深いということです)、
真上から下を覗けば、丸底があるだけです。
薄っぺらい丸底しか見えないわけです。
それが量子的な見方です。
時系列はまったくありません。
頭の中の組み立てが違うだけです。
2017、10,31初版 アダム・スナイデル
<名古屋の美味しいもの>
昨夜、NHK新日本風土記での特集は名古屋。
名古屋と言えば小倉トースト、名古屋コーチン、味噌煮込みうどん、きしめん、豆味噌。
きしめんは、味噌煮込みうどんに押されているそうで1:9位の割合で食べられているとか。
去年、名古屋駅前で食べたきしめんのモーニングは忘れられない記憶です。
みそかつ、、、。
豆味噌は、東海地方だけで作られているとか。一度作ってみたいものです。
煮込みうどん、ぴったんこの季節になりました。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。
「自分さがしレシピ」 第4のレシピ
Dr、スナイデルの覚醒コラム VOL、3 続き
たとえば、コップを上から見たら、丸底が見えます。
その間にどのくらいの奥行きがあるかなんてわかりません。
横幅の部分が我々の世界でいう時間軸、時系列になります。
しかし、もしコップを横から見たことのない人ならば、
もともとその固定観念がありませんので、
丸底があるだけです。
もしかして、
そのコップの高さはとても高くて何メートルもあるコップだとしても
(すなわち深いということです)、
真上から下を覗けば、丸底があるだけです。
薄っぺらい丸底しか見えないわけです。
それが量子的な見方です。
時系列はまったくありません。
頭の中の組み立てが違うだけです。
2017、10,31初版 アダム・スナイデル
<名古屋の美味しいもの>
昨夜、NHK新日本風土記での特集は名古屋。
名古屋と言えば小倉トースト、名古屋コーチン、味噌煮込みうどん、きしめん、豆味噌。
きしめんは、味噌煮込みうどんに押されているそうで1:9位の割合で食べられているとか。
去年、名古屋駅前で食べたきしめんのモーニングは忘れられない記憶です。
みそかつ、、、。
豆味噌は、東海地方だけで作られているとか。一度作ってみたいものです。
煮込みうどん、ぴったんこの季節になりました。