
今日は町民大会と言う名の地区の運動会
開会式があり競技があり閉会式があり
各地元に帰って「なおらい」があり
酒が回るに連れて本音が出て
私に対しても色々苦言が出ました。
①町会議員として全力を尽くして居ないのではないか?
②一般質問の内容が、自治会長がするような質問ではないか?
と言うのが主な内容と理解して今後
この二つに付いて私なりの
見解を述べて行きたいと思います。
先ずは地方自治法での議員の役割に付いて
一部を抜粋して掲載して
次回から「町会議員とは」と言う事で
連載してみたいと思います。
第2節 権 限
第96条 普通地方公共団体の議会は、次に掲げる事件を議決しなければならない。
1.条例を設け又は改廃すること。
2.予算を定めること。
3.決算を認定すること。
4.法律又はこれに基く政令に規定するものを除く外、地方税の賦課徴収又は分担金、使用料、加入金若しくは手数料の徴収に関すること。
5.その種類及び金額について政令で定める基準に従い条例で定める契約を締結すること。
6.条例で定める場合を除くほか、財産を交換し、出資の目的とし、若しくは支払手段として使用し、又は適正な対価なくしてこれを譲渡し、若しくは貸し付けること。
7.財産を信託すること。
8.前2号に定めるものを除くほか、その種類及び金額について政令で定める基準に従い条例で定める財産の取得又は処分をすること。
9.負担附きの寄附又は贈与を受けること。
10.法律若しくはこれに基づく政令又は条例に特別の定めがある場合を除くほか、権利を放棄すること。
11.条例で定める重要な公の施設につき条例で定める長期かつ独占的な利用をさせること。
12.普通地方公共団体がその当事者である審査請求その他の不服申立て、訴えの提起(普通地方公共団体の行政庁の処分又は裁決(行政事件訴訟法第3条第2項に規定する処分又は同条第3項に規定する裁決をいう。以下本号、第105条の2、第192条及び第199条の3第3項において同じ。)に係る同法第11条第1項(同法第38条第1項(同法第43条第2項において準用する場合を含む。)又は同法第43条第1項において準用する場合を含む。)の規定による普通地方公共団体を被告とする訴訟(以下本号、第105条の2、第192条及び第 199条の3第3項において「普通地方公共団体を被告とする訴訟」という。)に係るものを除く。)、和解(普通地方公共団体の行政庁の処分又は裁決に係る普通地方公共団体を被告とする訴訟に係るものを除く。)、斡旋、調停及び仲裁に関すること。
13.法律上その義務に属する損害賠償の額を定めること。
14.普通地方公共団体の区域内の公共的団体等の活動の綜合調整に関すること。
15.その他法律又はこれに基づく政令(これらに基づく条例を含む。)により議会の権限に属する事項
2 前項に定めるものを除くほか、普通地方公共団体は、条例で普通地方公共団体に関する事件(法定受託事務に係るものを除く。)につき議会の議決すべきものを定めることができる。
第97条 普通地方公共団体の議会は、法律又はこれに基く政令によりその権限に属する選挙を行わなければならない。
2 議会は、予算について、増額してこれを議決することを妨げない。但し、普通地方公共団体の長の予算の提出の権限を侵すことはできない。
ビールがうまいことでしょう。
地方議会は国単位では国会相当
地方議員は国単位では国会議員相当
国会は三権分立でいうと立法府と昔教えられたよ。
「町会議員とは」の考察楽しみにしています。
幾分過ごし易い運動会でした。
国会と地方議会
違うところは
国会議員は選ばれれば
行政側に立つ事が出来ますが
地方の長は大統領で
議員はあくまでも議員です。
強いて言えば、行政の監視役ですか。