バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
家族モドキ
久々に観劇(本当に「劇」だ!)。
登場人物はたった4人というコンパクトなお芝居。
前回の「オトコ・フタリ」の流れ・・・
やまぐちさんの役は、日本史の大学教授、専門は勝海舟で著書もある。
仕事に忙しく家族を顧みないので、妻には浮気をされ(本気?)、その後病で失う。一人娘は家出。
全体的に「昭和の親父」。
が、突然ムスメが戻ってきて、しかも身重で、その同級生の男性が現れ、その男性の奥さんも転がり込んでくるという話。
娘はまあ、いいとして、その同級生(娘の彼でもない)やその奥さんまで同居を始めるという流れで、初めて見たときにはすごく嫌悪感が走った。
たぶん、実家に弟夫婦が転がり込んできて、すぐさま子どもを産んで・・というブラック歴史と被ったからだと思う。
これ、やられる方にしてみればほんとうに笑えない話なんだけど。
タイトルが「家族モドキ」というだけに、最終的には血の繋がりとか、法的な繋がりとかは関係なく、
繋がっていたい人と家族のように?暮らしていく、という話なので、最後まで観ればまあ、「そういう考えもあるよね」とも思う。
お互いの考えが一致していて、理解しあっていることが何より大事。
でも、やまぐちさんの中の人を想像するに、昭和の父、なんて像は全くないのではなかろうか。
どこまで本当かわからないけど、漏れ聞く生い立ちや、FCの便りなどから察するに、一般的な家庭環境とはかけ離れた生活をされてきたと思う。
ので、ラストの収まりは良いけれど、この作品に出演するにあたって、なんかいろいろ考えちゃったんじゃないかな、なんて心配もした。
やまぐちさんの生い立ちを作品にした方が、よっぽどフィクションっぽい・・・
実際のところ、今の日本であのラスト・・・既に認知症を発症している人の、血縁でもなく、籍も入っていない人を一般の人が介護できるのか?
なんて問題があるけど、どうなんでしょう???
しかし
やまぐちさんの歌う子守歌、永久保存できませんかね・・・。
登場人物はたった4人というコンパクトなお芝居。
前回の「オトコ・フタリ」の流れ・・・
やまぐちさんの役は、日本史の大学教授、専門は勝海舟で著書もある。
仕事に忙しく家族を顧みないので、妻には浮気をされ(本気?)、その後病で失う。一人娘は家出。
全体的に「昭和の親父」。
が、突然ムスメが戻ってきて、しかも身重で、その同級生の男性が現れ、その男性の奥さんも転がり込んでくるという話。
娘はまあ、いいとして、その同級生(娘の彼でもない)やその奥さんまで同居を始めるという流れで、初めて見たときにはすごく嫌悪感が走った。
たぶん、実家に弟夫婦が転がり込んできて、すぐさま子どもを産んで・・というブラック歴史と被ったからだと思う。
これ、やられる方にしてみればほんとうに笑えない話なんだけど。
タイトルが「家族モドキ」というだけに、最終的には血の繋がりとか、法的な繋がりとかは関係なく、
繋がっていたい人と家族のように?暮らしていく、という話なので、最後まで観ればまあ、「そういう考えもあるよね」とも思う。
お互いの考えが一致していて、理解しあっていることが何より大事。
でも、やまぐちさんの中の人を想像するに、昭和の父、なんて像は全くないのではなかろうか。
どこまで本当かわからないけど、漏れ聞く生い立ちや、FCの便りなどから察するに、一般的な家庭環境とはかけ離れた生活をされてきたと思う。
ので、ラストの収まりは良いけれど、この作品に出演するにあたって、なんかいろいろ考えちゃったんじゃないかな、なんて心配もした。
やまぐちさんの生い立ちを作品にした方が、よっぽどフィクションっぽい・・・
実際のところ、今の日本であのラスト・・・既に認知症を発症している人の、血縁でもなく、籍も入っていない人を一般の人が介護できるのか?
なんて問題があるけど、どうなんでしょう???
しかし
やまぐちさんの歌う子守歌、永久保存できませんかね・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
キングダムの追記、なぜかバビル2世
王騎将軍は「秦の怪鳥」と呼ばれていた、というのを見たとき、怪鳥?怪鳥ってナニ?と思った。
で、知っているかぎりで思い出せたのが、大昔のアニメ「バビル2世」(ほんと、年がばれますな)。
知らない方のためにオーブニング曲からまとめると(これが本当に端的に設定を説明していて今頃びっくり!)
某所(砂嵐の多いところ)に「バビルの塔」というのがあって
そこに住んでいる少年は超能力を持っていて、バビル2世と呼ばれている。
バビル2世は世界平和のために、3つ(つ?)のしもべを操っている。
3つ(つ?)のしもべは以下の通り。
怪鳥ロプロスは空を飛ぶ
ポセイドンは海を行く
ロデムは変身できて主に地を駆ける
具体的にどんな事件があって、少年がどんな能力を持っていて(いやこれだけのしもべを操れれば十分だろうけど)、
誰と戦っていたのかとか、詳しいことは何ひとつ覚えていないのだが。
舞台の王騎さんが怪鳥だったかというと、しみじみ語る先代の王のセリフにそれらしいのがあったとか、王騎が登場しているシーンに鳥の鳴き声っぽいのが流れていたくらい。
それでふと想像してしまったのが、作品グッズにあったら良かったなーな王騎の笛(しっぽの先を吹くと音が出る)。
クリアファイルは買いましたけどね(メイクが凄すぎて、やまぐちさんなのかコ□ッケさんなのか・・ごほごほ 泣)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
キングダム
舞台「キングダム」を2回観た。
全く前振りなしで。映画もちょっと興味はあったけど、結局見ず。原作なんて触ったこともなく 笑
久々にミュージカルでもない舞台を観たというのもあるけど、いろいろ戸惑った。出演者にもあまり詳しくないこともあって。
一番は一人一人のセリフが短いので、視界が確保されていないと(いても)、誰がしゃべっているのかがわからない^^;
ミュージカルだったら、歌っている間は誰が歌ってるかぐらいは分かるけど。
役名も中華なので覚えにくく。
感想としては、やっぱり前振りがある人が見て理解できる内容だったのだろうな、ということ(本来ならダメでしょ、それは)。
地理的関係が分からないので距離感が不明とか、人物像も細かい設定がさっぱり分からなくて
(テンという人がどうしてフクロウの恰好をしているのかとか)、頭のなかで補間しないといけない。
女性が3人しか出てこない、ラブシーンはない、よって?意味不明な娼館シーンもない。
話として何か濃かったか?というとそんなことは全くなく、中学高校の文化祭の劇の方がもっとシリアスで難解かも。
舞台上の格闘シーンをひたすら楽しむための作品、といえば画期的かもしれない。
(あれを昼夜公演するのは体力的に大変そうだー)
劇中、顔の出ている人が少ない?ので、カーテンコールで顔が見えるとなぜかわっと盛り上がる。
出演者の大半が戦闘服、よって、もしかすると帝劇で観た作品の中で一番衣裳が安上がりだったかも(笑)
な、中でのやまぐちさんの王騎は、(無理くり)舞台劇っぽさを出すためと、いきなりの大声で眠気を払うためのような役だった・・・
と私は思う。その役目はきっちりとこなしていらして・・・本当にお疲れ様です、喉はお大事に。
(お疲れ様といえば、後半の、後ろに立っていただけでなぜか王騎の巨大薙刀で切られる兵士役の方もお疲れ様です・・・)
あのメンバーの中にあって、やまぐちさんが一人浮いていないか、お稽古中に疎外感を感じていないかが心配です。
全く前振りなしで。映画もちょっと興味はあったけど、結局見ず。原作なんて触ったこともなく 笑
久々にミュージカルでもない舞台を観たというのもあるけど、いろいろ戸惑った。出演者にもあまり詳しくないこともあって。
一番は一人一人のセリフが短いので、視界が確保されていないと(いても)、誰がしゃべっているのかがわからない^^;
ミュージカルだったら、歌っている間は誰が歌ってるかぐらいは分かるけど。
役名も中華なので覚えにくく。
感想としては、やっぱり前振りがある人が見て理解できる内容だったのだろうな、ということ(本来ならダメでしょ、それは)。
地理的関係が分からないので距離感が不明とか、人物像も細かい設定がさっぱり分からなくて
(テンという人がどうしてフクロウの恰好をしているのかとか)、頭のなかで補間しないといけない。
女性が3人しか出てこない、ラブシーンはない、よって?意味不明な娼館シーンもない。
話として何か濃かったか?というとそんなことは全くなく、中学高校の文化祭の劇の方がもっとシリアスで難解かも。
舞台上の格闘シーンをひたすら楽しむための作品、といえば画期的かもしれない。
(あれを昼夜公演するのは体力的に大変そうだー)
劇中、顔の出ている人が少ない?ので、カーテンコールで顔が見えるとなぜかわっと盛り上がる。
出演者の大半が戦闘服、よって、もしかすると帝劇で観た作品の中で一番衣裳が安上がりだったかも(笑)
な、中でのやまぐちさんの王騎は、(無理くり)舞台劇っぽさを出すためと、いきなりの大声で眠気を払うためのような役だった・・・
と私は思う。その役目はきっちりとこなしていらして・・・本当にお疲れ様です、喉はお大事に。
(お疲れ様といえば、後半の、後ろに立っていただけでなぜか王騎の巨大薙刀で切られる兵士役の方もお疲れ様です・・・)
あのメンバーの中にあって、やまぐちさんが一人浮いていないか、お稽古中に疎外感を感じていないかが心配です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
オトコ・フタリ 追記
3回目でだいたいストーリーを理解(遅い~)
恭一郎さんに直接影響を与えたのは冬馬くん(タイトルからしてそうだ 笑)。
ストーリーはすべて劇中歌の歌詞の中にある・・・私はその辺がまったく疎いので(今回の歌だって他で聞いたことがない^^;)あまりピンとこなかった。
つまり「愛」はずっと前から身近にあったけど、気が付かなかっただけという・・・
恭一郎さんの妙なところは、実はとっくに事情は分かっているのに、すごく壮大で嘘くさい説明をするところ(幽体離脱話とか)。
これは当て書きかも。
そして彼の周りにはちょっと変わった人が多い。
変は変を呼ぶ!?
しかし「愛」と「情」の区別は難しいな・・・しなくてもいいのかもしれないけど。
最後の絵、2色(黄色と朱色?オレンジ?)と書いたけど、よく見たら3色あったかも(+ピンク)。
黄色と朱色は混ぜてもそんな変な色にならないけど、そこにピンクを足すと場合によっては濁っちゃうのよね。
最初の黄色の筆運びが、もしかして「バナナ!?」とも思ったけど、最終的にはやっぱり円だった^^
冬馬君(健ちゃん)、声が枯れていて辛そうだった。
ので、最初の歌のシーンでも恭一郎さんまで小声で歌っていたし(いつもだった?)、「闇が広がる」では冬馬君を差し置いて声を張り上げていた。
好子さんが歌う部分も力入ってたし、フォローが頼もしい。
なんとか東京楽まで持ちこたえて欲しい・・・
新コロではありませんように!!
PCR検査はやっているかもしれないけど、100%正しい答えは出ないから信用し過ぎないようにしましょう~
恭一郎さんに直接影響を与えたのは冬馬くん(タイトルからしてそうだ 笑)。
ストーリーはすべて劇中歌の歌詞の中にある・・・私はその辺がまったく疎いので(今回の歌だって他で聞いたことがない^^;)あまりピンとこなかった。
つまり「愛」はずっと前から身近にあったけど、気が付かなかっただけという・・・
恭一郎さんの妙なところは、実はとっくに事情は分かっているのに、すごく壮大で嘘くさい説明をするところ(幽体離脱話とか)。
これは当て書きかも。
そして彼の周りにはちょっと変わった人が多い。
変は変を呼ぶ!?
しかし「愛」と「情」の区別は難しいな・・・しなくてもいいのかもしれないけど。
最後の絵、2色(黄色と朱色?オレンジ?)と書いたけど、よく見たら3色あったかも(+ピンク)。
黄色と朱色は混ぜてもそんな変な色にならないけど、そこにピンクを足すと場合によっては濁っちゃうのよね。
最初の黄色の筆運びが、もしかして「バナナ!?」とも思ったけど、最終的にはやっぱり円だった^^
冬馬君(健ちゃん)、声が枯れていて辛そうだった。
ので、最初の歌のシーンでも恭一郎さんまで小声で歌っていたし(いつもだった?)、「闇が広がる」では冬馬君を差し置いて声を張り上げていた。
好子さんが歌う部分も力入ってたし、フォローが頼もしい。
なんとか東京楽まで持ちこたえて欲しい・・・
新コロではありませんように!!
PCR検査はやっているかもしれないけど、100%正しい答えは出ないから信用し過ぎないようにしましょう~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「オトコ・フタリ」
やまぐちさん出演の舞台。珍しく?ミュージカルではない(ほんのちょこっとは歌うけど)。
これは脚本家が出演者(主にやまぐちさん?)のアテ書きをした、というのがふれこみだった。
猫としては、あの謎の塊のやまぐちさんの?という部分に一番といっていいほどの興味があった。しかもテーマが「愛」だし。
で、2回観た感想を一言で言うなら
「謎は謎のままだった・・・」
やまぐちさんの普段?(私たちが目にしているものが自然の、元々の姿かどうかなんて分からないので)の言動を理解するには、結構時間を要するのが常。
・・・と、いう点はこの作品の中にも十分に生かされていた。
つまり、よくわからない点が多いってことだけど。
役柄としては女性遍歴の多い男、という設定だけど、主人公に関する具体的な男女の恋愛話は殆ど出てこない。その点は当て書きと言ってもいいかも(笑)
それでいて「愛」がテーマだから風変わり。ちょこちょことヒントになるエピソードは出てくるものの、結局のところ何が一番転換点になったのかが分からない(私だけか?)
それで結末は彼の描く絵(画家という役だから)に示されるのだけど、彼は「抽象画家」なのが大問題!
結局それを見る客の解釈に任される(脚本家手抜きだろ~!)
全編に渡って「愛」という言葉が繰り返されるけど(1幕だけで70回くらいあったかなー途中でカウントできなくなった)、その言葉はずっと上滑りしているように感じて、なんだかなあ・・・だった。
答えとなる最後の絵をなんとか、苦し紛れに解釈するに・・・(以下ネタばれ)
それまではモノトーンの絵しか描かなかった彼が、急に明るいトーンの色を使い始めた。しかも(かろうじて)2色・・・生活に色を取り戻した。
力強いタッチ・・・迷いがない
描くモチーフが丸・・・温和な傾向
キャンバスに対してのバランス・・・極端に小さくも、はみ出すほど大きくもないので、非常に常識的
描く位置もほぼ真ん中なので、調和がとれている状態
ので、病気で言うなら寛解、という状態かと(気味が悪いほど健康的?笑)。
まあ、だからラストシーンで絵本製作に係ることになっても、「ああ、そうね」にはなる。
あの絵は演出上の指定があってのものなのだろうか?
しかし元の絵を描くような画伯に「愛」っていうテーマの絵をオーダーするクライアントって相当変わってると思う(嫌がらせか?)。
毎回限定1名様に画伯の「闇が広がる」原画プレゼント なんて企画はないのかな~
「愛」は大きすぎて当たっても困る 笑
この作品を観て「大蜘蛛」という姓と、「お手上げ」というジェスチャーについて調べてしまった。
なんで人って落下するときには手を挙げるんでしょうね。
これは脚本家が出演者(主にやまぐちさん?)のアテ書きをした、というのがふれこみだった。
猫としては、あの謎の塊のやまぐちさんの?という部分に一番といっていいほどの興味があった。しかもテーマが「愛」だし。
で、2回観た感想を一言で言うなら
「謎は謎のままだった・・・」
やまぐちさんの普段?(私たちが目にしているものが自然の、元々の姿かどうかなんて分からないので)の言動を理解するには、結構時間を要するのが常。
・・・と、いう点はこの作品の中にも十分に生かされていた。
つまり、よくわからない点が多いってことだけど。
役柄としては女性遍歴の多い男、という設定だけど、主人公に関する具体的な男女の恋愛話は殆ど出てこない。その点は当て書きと言ってもいいかも(笑)
それでいて「愛」がテーマだから風変わり。ちょこちょことヒントになるエピソードは出てくるものの、結局のところ何が一番転換点になったのかが分からない(私だけか?)
それで結末は彼の描く絵(画家という役だから)に示されるのだけど、彼は「抽象画家」なのが大問題!
結局それを見る客の解釈に任される(脚本家手抜きだろ~!)
全編に渡って「愛」という言葉が繰り返されるけど(1幕だけで70回くらいあったかなー途中でカウントできなくなった)、その言葉はずっと上滑りしているように感じて、なんだかなあ・・・だった。
答えとなる最後の絵をなんとか、苦し紛れに解釈するに・・・(以下ネタばれ)
それまではモノトーンの絵しか描かなかった彼が、急に明るいトーンの色を使い始めた。しかも(かろうじて)2色・・・生活に色を取り戻した。
力強いタッチ・・・迷いがない
描くモチーフが丸・・・温和な傾向
キャンバスに対してのバランス・・・極端に小さくも、はみ出すほど大きくもないので、非常に常識的
描く位置もほぼ真ん中なので、調和がとれている状態
ので、病気で言うなら寛解、という状態かと(気味が悪いほど健康的?笑)。
まあ、だからラストシーンで絵本製作に係ることになっても、「ああ、そうね」にはなる。
あの絵は演出上の指定があってのものなのだろうか?
しかし元の絵を描くような画伯に「愛」っていうテーマの絵をオーダーするクライアントって相当変わってると思う(嫌がらせか?)。
毎回限定1名様に画伯の「闇が広がる」原画プレゼント なんて企画はないのかな~
「愛」は大きすぎて当たっても困る 笑
この作品を観て「大蜘蛛」という姓と、「お手上げ」というジェスチャーについて調べてしまった。
なんで人って落下するときには手を挙げるんでしょうね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |