バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
付記2クレオパトラ
そういえば、日曜のキャストで、遅沢シーザーと杉野ブルータスのシーンは二人とも演技面でも定評があるだけに濃かった気が。
二人の会話が聞こえてきそうだった。
な、中で些細なトラブル発見。
赤いローブを恰好良く脱ぎ落したシーザー。でもちょっと勢いが良すぎた模様。
4人の女性たちの踊りが始まっているとき、ブルータスがシーザーの上手側でなにやらローブの下をごそごそ探っていた。
それはシーザーに催促されて盃を渡そうとしていたのだけど、ローブが上にかかってしまっていたからだった。
無事に盃は出せたけど、そこだけ切り出したらマジシャンのようで^^;(布の中からワインの入ったグラスを出したりするみたいな)
その後もはみ出たローブを片付けているブルータスが、甲斐甲斐しく洗濯物を畳むお母さんのような佇まいにも見えてしまい・・・
後のシーンでは、あんなに世話焼きなブルータスに裏切られるなんて、とんだ暴君だなシーザー!
とか
いろいろ尽くしていた(だろう)ブルータスの最期に一層涙を誘われた。
火あぶりシーンはショッキングだけど、その間のエピソードはないから、史実を知らないとたしかに「全然わかんない!」だろうな・・・
全体的に漠然とした流れで(話が大きすぎて)、個々の細かいエピソードがあまりないのよね・・・
その辺のバランスって難しいなあ・・・
二人の会話が聞こえてきそうだった。
な、中で些細なトラブル発見。
赤いローブを恰好良く脱ぎ落したシーザー。でもちょっと勢いが良すぎた模様。
4人の女性たちの踊りが始まっているとき、ブルータスがシーザーの上手側でなにやらローブの下をごそごそ探っていた。
それはシーザーに催促されて盃を渡そうとしていたのだけど、ローブが上にかかってしまっていたからだった。
無事に盃は出せたけど、そこだけ切り出したらマジシャンのようで^^;(布の中からワインの入ったグラスを出したりするみたいな)
その後もはみ出たローブを片付けているブルータスが、甲斐甲斐しく洗濯物を畳むお母さんのような佇まいにも見えてしまい・・・
後のシーンでは、あんなに世話焼きなブルータスに裏切られるなんて、とんだ暴君だなシーザー!
とか
いろいろ尽くしていた(だろう)ブルータスの最期に一層涙を誘われた。
火あぶりシーンはショッキングだけど、その間のエピソードはないから、史実を知らないとたしかに「全然わかんない!」だろうな・・・
全体的に漠然とした流れで(話が大きすぎて)、個々の細かいエピソードがあまりないのよね・・・
その辺のバランスって難しいなあ・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
追記クレオパトラ
帰り道、ホールを出たと思しき親子の、子供の言葉。
「全然わかんなかった!」
高学年の小学生かのぅ・・・
確かに世界史をやってないとストーリーはわからないかもねえ・・・。
というのを帰ってむすこに話したら、やっぱり世界史云々の話と、もう1つ
その子はストーリーのほかに踊りや音楽からは何にも感じなかったのかねえ、と言っていた。
・・・それも確かに。
レセプターの無い*子だったかもね。
*似たような話をしたときの、先々代の上司の表現。
ウイルスがヒトの細胞に入り込むには、レセプターと呼ばれる部分と結合する必要がある、ので
元々受け取る器官(資質)がない、と言いたかった模様。
「クレオパトラ」は子供向けじゃない作品だろうな。
芸術には「18禁」ってないんだっけか・・・
「全然わかんなかった!」
高学年の小学生かのぅ・・・
確かに世界史をやってないとストーリーはわからないかもねえ・・・。
というのを帰ってむすこに話したら、やっぱり世界史云々の話と、もう1つ
その子はストーリーのほかに踊りや音楽からは何にも感じなかったのかねえ、と言っていた。
・・・それも確かに。
レセプターの無い*子だったかもね。
*似たような話をしたときの、先々代の上司の表現。
ウイルスがヒトの細胞に入り込むには、レセプターと呼ばれる部分と結合する必要がある、ので
元々受け取る器官(資質)がない、と言いたかった模様。
「クレオパトラ」は子供向けじゃない作品だろうな。
芸術には「18禁」ってないんだっけか・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
クレオパトラ
この土(ソワレ)日(マチネ)はKバレエの「クレオパトラ」。
2週末連続での鑑賞、ちょっと息切れ気味。
主役はもちろんクレオパトラ・・・だけど、今回はジュリアス・シーザー役のウェイトも大きかった。
何しろくまさん♪、遅沢さんだったので。
この先よっぽどのことじゃなきゃ、Kバレエのチケットは買わないかもね!
なんて言っていたら、予想外にその事態が早く起こったのだった。
特にくまさん♪は久々の舞台で。
くまさん♪のシーザー役(偉そうな役)なんて、どハマりだろうな・・・と思っていたけど、その通りで、演技する必要がないほど素(笑)。
踊りの方はどうかしら?と思っていたけど、変わらずにくまさん♪で。懐かしいやら、変に安心するやら。
あらためて、くまさん♪は世界中どこに行っても、いつでも、くまさん♪なのだな(唯一無二)と思った。
遅さんのシーザーはもう少し細かい役作りというか、演じている部分があって、巧みだな、と思った。
浅川さん、遅さんのパ・ド・ドウがまた観られる日がきて、とても嬉しかった。
クレオパトラは、日高さんは動きがとてもシャープで「変な動き」(←暴言、バレエにあるまじき振付とでも言いましょうか)でもすっきり気持ちいい。でもまだなんというか、あまり自分のものになっていない感が感じられた・・・というのは、やっぱり浅川さんは初演からなので、それに比較して、という問題かと。
浅川さんのは実在感が半端ない(って、実在のクレオパトラなんて全く知らないけど)。あと階段の頂上ポーズや落ち方が美しかった・・・のは、もしかすると二人ともそう違わなかったのかもしれなくて、観ていた席の場所に依るものだったかも。
なにしろ土曜は極めて壁に近い席だったので^^;
下手側だと最初の幕のホルス?像、上半身が見えないんだ、ということに気が付いた。
あと、くまさん♪の舞台はここのところ(ってずいぶん長いスパンだけど)一階席の横の通路より前で観たことがない。
チケ運には乏しい方なので、最近は配信の方がいいのかな、とも思える(でもくまさん♪の回ではないのよねえ・・・)
遅沢さん、名誉プリンシパルに就任、おめでとうございます。
・・・ということは40才になっていたのね。
2週末連続での鑑賞、ちょっと息切れ気味。
主役はもちろんクレオパトラ・・・だけど、今回はジュリアス・シーザー役のウェイトも大きかった。
何しろくまさん♪、遅沢さんだったので。
この先よっぽどのことじゃなきゃ、Kバレエのチケットは買わないかもね!
なんて言っていたら、予想外にその事態が早く起こったのだった。
特にくまさん♪は久々の舞台で。
くまさん♪のシーザー役(偉そうな役)なんて、どハマりだろうな・・・と思っていたけど、その通りで、演技する必要がないほど素(笑)。
踊りの方はどうかしら?と思っていたけど、変わらずにくまさん♪で。懐かしいやら、変に安心するやら。
あらためて、くまさん♪は世界中どこに行っても、いつでも、くまさん♪なのだな(唯一無二)と思った。
遅さんのシーザーはもう少し細かい役作りというか、演じている部分があって、巧みだな、と思った。
浅川さん、遅さんのパ・ド・ドウがまた観られる日がきて、とても嬉しかった。
クレオパトラは、日高さんは動きがとてもシャープで「変な動き」(←暴言、バレエにあるまじき振付とでも言いましょうか)でもすっきり気持ちいい。でもまだなんというか、あまり自分のものになっていない感が感じられた・・・というのは、やっぱり浅川さんは初演からなので、それに比較して、という問題かと。
浅川さんのは実在感が半端ない(って、実在のクレオパトラなんて全く知らないけど)。あと階段の頂上ポーズや落ち方が美しかった・・・のは、もしかすると二人ともそう違わなかったのかもしれなくて、観ていた席の場所に依るものだったかも。
なにしろ土曜は極めて壁に近い席だったので^^;
下手側だと最初の幕のホルス?像、上半身が見えないんだ、ということに気が付いた。
あと、くまさん♪の舞台はここのところ(ってずいぶん長いスパンだけど)一階席の横の通路より前で観たことがない。
チケ運には乏しい方なので、最近は配信の方がいいのかな、とも思える(でもくまさん♪の回ではないのよねえ・・・)
遅沢さん、名誉プリンシパルに就任、おめでとうございます。
・・・ということは40才になっていたのね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
オペラ座の怪人
ミュージカルではなくフィギュアスケートの話。
今季の村元・高橋ペアのフリーダンス曲。
前季のバヤデールも良かったけど、これも良い^^
あの二人になると、なんでも?ラブラブ(古い表現だー)な雰囲気になるのが面白い。
今回はクリスティーヌとファントムだから、ちょっと苦味があるけど、村元クリスティーヌなら最後にファントムを選びそう。
高橋選手はシングル時代にもオペラ座は滑っていて、その件と、今回の件での本人の談(読売新聞の記事)を読んで
すっころげそうになった。
「当時はダンスをしている感じだったが、今回は役を演じている・・・」
とな。
どっちかというと、当時はバリバリ競技で、今がダンスなんだけど!?(今も競技ではあるけども)
「演じて」いるんですかー
なんかもう別次元(笑)
スケートアメリカは総合で6位。
リズムダンス、フリーダンスで1点ずつ減点されてるけど、それがなかったら4位だったかもね(試合にたらればはナンセンス?)
点数を上げる手段は今のところ明確。
それに村元選手の肩が治ればなおさら期待できるし。
どこまで行けるかな~楽しみ!
今季の村元・高橋ペアのフリーダンス曲。
前季のバヤデールも良かったけど、これも良い^^
あの二人になると、なんでも?ラブラブ(古い表現だー)な雰囲気になるのが面白い。
今回はクリスティーヌとファントムだから、ちょっと苦味があるけど、村元クリスティーヌなら最後にファントムを選びそう。
高橋選手はシングル時代にもオペラ座は滑っていて、その件と、今回の件での本人の談(読売新聞の記事)を読んで
すっころげそうになった。
「当時はダンスをしている感じだったが、今回は役を演じている・・・」
とな。
どっちかというと、当時はバリバリ競技で、今がダンスなんだけど!?(今も競技ではあるけども)
「演じて」いるんですかー
なんかもう別次元(笑)
スケートアメリカは総合で6位。
リズムダンス、フリーダンスで1点ずつ減点されてるけど、それがなかったら4位だったかもね(試合にたらればはナンセンス?)
点数を上げる手段は今のところ明確。
それに村元選手の肩が治ればなおさら期待できるし。
どこまで行けるかな~楽しみ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ハリーポッターと呪いの子
ミュージカルでもバレエでもない舞台。昨日(23日)夜公演を観る(2日連続の外出は止めればよかった・・・orz)。
やっとこの時期になっての初鑑賞。
ハリーポッターの原作はだいたい2話目で止まっている、ので、ストーリーは分かるかな?と思ったものの
登場人物が絞られているので、まあ、なんとか(じゃなきや舞台としてダメダメでしょう)。
どうせなら全く前振りなしで観よう・・・上演時間も確認せずに、と思ったのが最大の敗因だった。
まー長いこと長いこと! 一幕が終わらないから、もしかして全一幕なのかと思ったくらい!
to be continued
と出たところで、ああ、日を改めるのね、とまで思った(んなわけない)。
なぜそんなに焦ったかというと、今回はむすこ同伴だったので家が無人になっていたこと。
出がけにうっかり、にゃんこ達の夕飯セットを忘れたこと。すっかり寝ていたから。
そしてさらには約8時間おきに薬を飲ませないと、発作を起こす危険のあるにゃんこがいること。
があった。
なるべくギリに家を出てはいたけれど、にゃんこの件でえらく消耗orz
思わず自分の浅はかさを呪った・・・。
舞台のトリックは凝っていて面白いし、演じている人たちもそりゃ熱演で、それを毎日のように演じているのには本当に頭が下がる・・・
スタッフさん達もさぞかし神経を使うであろう、とは思う
けど
もっと短くして!(若者の体力に合わせた作品なのか!?)
ああいう話(結局××の娘が父に会うために起こす企み)なら、時間の遡りエピソードは減らしてもいいんじゃなかろうか。
遡って失敗しては親子で反省・・・の繰り返しがちょっと・・・。いちいちここが変だから失敗ね、という理解が面倒で(こらこら)
そうやって少しずつ理解し合うっていうのがテーマなのだろうけど。
ハリーポッターの薄いファン(ファンとも言えないかー)にしてみると、そんな感想。
(すいません、舞台に集中してませんでした。)
少々消化不良だけど、とにかく疲れた・・・ゴメンナサイ。
ドラコのみゃーおさんが、ハリーの石丸さんと対等に話しているのを見るのが、なんとなく不思議な感じ。
一番きれいだと思ったのはディメンターの空中浮遊シーン(罰当たりですかね?)
ラストの墓場シーン、セットがかなり投げやりに感じたのは私だけであろうか(いや、それカバンだし)。他が凝っているだけに違和感。
できる限り早く!と帰宅すると、にゃんこたちは元気で、玄関で「飯出せ!」になっていた(ほっ)。
やっとこの時期になっての初鑑賞。
ハリーポッターの原作はだいたい2話目で止まっている、ので、ストーリーは分かるかな?と思ったものの
登場人物が絞られているので、まあ、なんとか(じゃなきや舞台としてダメダメでしょう)。
どうせなら全く前振りなしで観よう・・・上演時間も確認せずに、と思ったのが最大の敗因だった。
まー長いこと長いこと! 一幕が終わらないから、もしかして全一幕なのかと思ったくらい!
to be continued
と出たところで、ああ、日を改めるのね、とまで思った(んなわけない)。
なぜそんなに焦ったかというと、今回はむすこ同伴だったので家が無人になっていたこと。
出がけにうっかり、にゃんこ達の夕飯セットを忘れたこと。すっかり寝ていたから。
そしてさらには約8時間おきに薬を飲ませないと、発作を起こす危険のあるにゃんこがいること。
があった。
なるべくギリに家を出てはいたけれど、にゃんこの件でえらく消耗orz
思わず自分の浅はかさを呪った・・・。
舞台のトリックは凝っていて面白いし、演じている人たちもそりゃ熱演で、それを毎日のように演じているのには本当に頭が下がる・・・
スタッフさん達もさぞかし神経を使うであろう、とは思う
けど
もっと短くして!(若者の体力に合わせた作品なのか!?)
ああいう話(結局××の娘が父に会うために起こす企み)なら、時間の遡りエピソードは減らしてもいいんじゃなかろうか。
遡って失敗しては親子で反省・・・の繰り返しがちょっと・・・。いちいちここが変だから失敗ね、という理解が面倒で(こらこら)
そうやって少しずつ理解し合うっていうのがテーマなのだろうけど。
ハリーポッターの薄いファン(ファンとも言えないかー)にしてみると、そんな感想。
(すいません、舞台に集中してませんでした。)
少々消化不良だけど、とにかく疲れた・・・ゴメンナサイ。
ドラコのみゃーおさんが、ハリーの石丸さんと対等に話しているのを見るのが、なんとなく不思議な感じ。
一番きれいだと思ったのはディメンターの空中浮遊シーン(罰当たりですかね?)
ラストの墓場シーン、セットがかなり投げやりに感じたのは私だけであろうか(いや、それカバンだし)。他が凝っているだけに違和感。
できる限り早く!と帰宅すると、にゃんこたちは元気で、玄関で「飯出せ!」になっていた(ほっ)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |