大学で外国語(英語以外の言語)を受講しなくてはいけないのですが、
別に他の言語に興味もないというか、
一学期や二学期の間、
新たな言語を習ったからといって、
物になるほど使えるようになるか?!といったら、
なるわけないでしょっ?!
ということで、
だったら確実に高成績が狙える、
「日本語」でも受講すればいいや
なんてことを目論んでいたのですが、
そんな姑息な手段で高成績取れても嬉しくないし、
何かないかと探したところ、
手話があった!!
そうなんです。
英語手話!
日本の手話とは全く異なります。
私は障害者専門の病院で働いているので、
聾唖の患者さんも診ます。
10代の可愛い聾唖の患者さんと会話が成り立たなくて、
悔しい思いも経験しています。
コロナ禍になってからは、みんなマスクをしていますから、
口パクを読み取ることが出来ないし、
マスクを取って話すこともできないし、
手話だけが会話の手段だと痛感していたので、
これに決~めた!!
となりました。
(履歴書にも書けるしね!)
10代の頃に、日本で日本語手話を一年半ほど習って(しかもヨーロッパ人から)、
聾唖の方の前でスピーチしたことがあるのですが、
英語手話は全くもって初めてです。
なぜ止めたかというと、
日本語手話は、日本でしか通用しないと知ったからです。
当時から海外絡みな人生を歩もうと思っていたので。
日本語手話とは全然違うと聞いていたので、
どんなもんかと、
YouTubeで英語手話を見てみたのですが、
イケる!
私、ビジュアルラーナー(視覚を使って学ぶ人)なので、
(数字が色に転換する共感覚者でもあります。)
一回見たら、結構覚えられるんです!
しかも、今は分かりやすいYouTubeが沢山あるので、
自分でどんどん学べる!
まだ夏学期は始まっていませんが、
予習しちゃって、
自己紹介も、歯科での患者さんとの会話も
できるようになりました。
楽しい言語見つけちゃったわ!
日本で手話を習っていた10代の頃は、
会話しながら身振り手振りするのが恥ずかしくて、
勇気がいったんですが、
アメリカはジェスチャーも
話しながら身振り手振りも全く問題ない国なので、
とにかくやり易い!
加えて、英語の前置詞「in, on, at, with」や、
冠詞の「a, the」もないし、
過去形、過去分詞形とかもなし、
おまけに文法が日本語に近い!
「あなたの お名前、なんて~の?」
という文法です。
ただ、むっちゃ早いよ!
手話は英語圏でも各国で微妙に違うのですが、
世界共通手話を作ろうということになっていて、
それはアメリカ英語の手話が基盤になっているんですね。
なので、英語手話が出来たら、
もっと多くの人たちと繋がれそうだわ~!
楽しい習い事見つけたわ~。
軽い特技にしたいわ。
カルチャースクールに通う感覚で楽しみます。
クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村