<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

11月のわたしの詩 その1 「風」

2019年11月02日 14時25分29秒 | Weblog
 「風」

「互いを高め合うようでありたい」
「互いを低くするのではなくて、
出来得る限り高く高め合うようでありたい」
わたしに風がそう言うので、わたしもそれに同意する。
風が同意を聞き終わって、爽やかな音を立て、去って行く。

わたしも爽やかになる。
風は、わたしにだけそう言っているのではないらしい。
ススキにも、竜胆にも、小川にも、野原にも、
そういう契約をして回っているらしい。

風の尽力で、
この世に存在しているものすべてが、
そういう関係性、高め合う関係性を保っていられる。

祈り合う。祈り合う秋日。
互い互いが高められて、
ススキが揺れる。
竜胆が目配せをする。
小川がハミングする。
野原が光を広げて来る。


此の詩はS新聞の読者文芸に投稿していた作品です。落選をしました。


道元禅師は「悉有仏性(しつうぶっしょう)」を「悉く仏性有り」としないで、「悉有は仏性なり」と読んでおられます。
「すべての存在はこの世の修行を通過してやがて仏と成って行く」という未来志向的読み方を、更に一歩進めて、「悉くがこの世に存在しているのは、それが仏性の発現だからである」というように、現在完了形で受け取っておられます。
この世に発現した来たものみなが、悉く関わり合って高め合っているのですね、おのずからにして。そう言う主張を土台に置いて詩を書いてみました。理解されなくて終わりました。わたしの作品に欠点があったからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑後川の川土手に来ている。

2019年11月02日 12時42分14秒 | Weblog

滅入ってばかりもいられない。ぶらり、筑後川の川土手に来ている。お天気がいい。川風に吹かれて、ドライブしてる。岸辺を葦が覆い尽くしている。昔は燃料になって重宝されたが、いまはその役目はない。お昼になった。そろそろ腹も減って来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝たり起きたりしている。気合いが入らない。

2019年11月02日 10時01分16秒 | Weblog

寝たり起きたりしている。寝るのに飽いたら、起きる。起きて疲れを覚えたら、寝る。昼間も夜も。その繰り返し。外は秋晴れの空を広げてくれているというのに。空のお誘いなどには応じずに。老いを生きる日々を重たげに受けて、だらしなく臥せっている。

といっても、もう、朝の10時。日が高い。起きろ。虚ろな目に命令を下す。食欲が湧かない。食べてもおいしくない。元気というのがなかなか取り戻せない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする