5
生産者の名前を書いておく。名前は「晴れきばる」とした。「晴れ」は日本晴れの晴れ。「きばる」は「気を張る」こと。<気を張って晴れ晴れとしている生産者>をイメージしたようだ。
ふっふっふ、ともあれ新しいこころみ。新しい出発になる。すでに出品している友人に、「楽しいわよ」と勧められたらしい。
5
生産者の名前を書いておく。名前は「晴れきばる」とした。「晴れ」は日本晴れの晴れ。「きばる」は「気を張る」こと。<気を張って晴れ晴れとしている生産者>をイメージしたようだ。
ふっふっふ、ともあれ新しいこころみ。新しい出発になる。すでに出品している友人に、「楽しいわよ」と勧められたらしい。
4
家内はいそいそとしている。月曜日に出品した野菜が幾つか売れたらしい。「800円の収入があった、嬉しいわ」と言って帰宅した。収益金は月単位で銀行に振り込まれる仕組み。現金収入が得られるのだ。
売れたら、お店が19%、出品者が81%の割合で利益を分ける。税金は別。
朝、収穫して、袋詰めにして出品して、夕方に引き取りに行く。けっこう忙しそう。値段は道の駅の方と相談して決めるらしい。小さなコーナーを設けてもらったようだ。
3
家内が商いを始めた。農産物を道の駅に出品した。新設の市役所のすぐ裏手にその道の駅がある。始まって1月も経っていない。規模は小さい方か。
それには市の観光協会の会員にならねばならない。手続きに1000円がかかる。出品料が年間2000円。だから3000円以上の利益を出さねばならない。
農産物を売りに行くことなんていままで一度もなかった。これで生産物を捨ててしまわないで済む。お金になると途端に価値が増して来る。
2
昨日セロリの苗を2株、パセリの苗を1株、春菊苗を1株買って来た。まだ植え付けていない。明るくなったら外に出て行こう。畑に植え付けよう。
セロリは香りを放つ。傍を歩いただけで鼻が刺激される。我が家では、しかし、あまり食べない。それでも香りを楽しむために植えておく。
パセリも香草である。細かく切ってチャーハンに掻き混ぜて食べるのが好き。春菊は鍋物に重宝する。よく食べる。夕方、畑に行って必要なだけ摘んで来る。
1
今日で9月が終わる。一区切りする。明日から10月。秋が深まる。月が変わったら、それに伴って新しく溌剌とした変化が起こるようにも思う。
今日は5時半に目を覚ました。起床した。トイレに行ってトイレの窓を開ける。まだ外は暗い。洗面所に行って顔を洗う。爽やかになる。
パソコンを開く。YouTubeでクラシック音楽を聴く。音楽好きなような顔をしていないのだが音楽を聴く。音楽に関するどんな知識もないのに、聴いて楽しめる。