先月の京都おさんぽの続きです♪
9月、梨木神社では萩が見ごろを迎えます。萩の宮とも呼ばれる梨木神社の「萩まつり」、ちょっとのぞいてきました! お茶席もあるのですよ♪
お茶席でのお菓子がこちらの「萩ようかん」。
栗をいれた蒸し羊羹、かしら。お皿は、萩まつりの記念品です。白と紅の萩の絵柄なんですよ。お茶席は、当日券が¥1000。記念のお皿付きは+¥500です。
わたし、平安神宮のお茶席みたいに気軽な席かと思ったのだけれど・・・みなさん経験者ばかりのお席でした(>_<) 観光客がふらりとおじゃましたのは、私ともうひと組ぐらい??? 何も用意がなかったので、懐紙はいただいたけど、黒文字がなく、その場でいただくことができずお菓子は持ち帰ってきたのでした。。。
この日は、裏千家学園の生徒さんのお席もあって、続けてお邪魔を。
お菓子は、富山の「鹿の子餅」。ふわふわの真っ白なお餅の中に、金時豆がはいったお菓子です。おいしかった!
梨木神社は、御所の東側にあります。
会期中、境内の萩の路?には、和歌の短冊が。風流ですね。
梨木神社といえば、染井の井戸!
京都の三名水の1つで、今も清らな水がわき出ていて、ペットボトルに納めて持ち帰る方が後を絶ちません。
私も、今年、初めて参拝して、染井の水を賜ったのですが・・・・あまりのおいしさにびっくりしました。30度ほどの暑さだったのだけれど、湧き出る水は気持ちよいほどに冷たく、まろやか。すごく体調が悪い日だったのに、不思議なくらい、心地よくのどを通り、すーっとカラダにしみ込んでいって。この日、口にしたモノの中で、いちばんおいしかった!というより、口にしたら、元気になった気がする。不思議な力があるのですね、きっと。
・・・正直にいうと、たかが水、と思っていたのだけれど、まさに目からウロコ。
これは、萩まつりの日じゃないですよ。萩まつり期間中は、井戸はお休みです。
・・・京都にいたら、私も通いたいな。近所の方がうらやましい!
梨木神社 HP