「備前焼」
Description / 特徴・産地
備前焼とは?
備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市周辺で作られている陶器です。備前焼は日本六古窯のひとつとされており、信楽、丹波、越前、瀬戸、常滑(とこなめ)と並んで、今も残る伝統のある窯として位置づけられています。
備前焼の特徴は、釉薬を使わない独特の製法です。一般的に焼きものは釉薬を塗ることで光沢が生まれ耐水性が増しますが、備前焼ではそれを使わないため、光沢がなく素朴な印象となります。また、釉薬には模様付けの際にも使用されますが、その作業がないために、ひとつひとつが異なる模様になり、ひとつとして同じ陶器には仕上がらないことも備前焼の魅力です。
釉薬を使わない理由は、備前焼に使用されているヒヨセと呼ばれる備前周辺で採れる粘土にあります。ヒヨセは、他の粘土と比べてうわぐすりがのりにくい性質です。備前焼では、この粘土の性質をいかに克服するかを考え、使わずに長時間窯で焼くことによって、耐久性のある焼きものへと大成させました。
History / 歴史
備前焼は古墳時代に朝鮮半島から伝わったとされる、青灰色が特徴的な須恵器(すえき)の製法をもとに発展していった陶磁器です。備前焼として形成したのは平安時代だという説が有力で、生活のためのお椀や瓦を作ったことが始まりだとされています。
鎌倉時代には備前焼の特徴的な色のひとつとされている赤褐色のものが、室町時代にはヒヨセという備前周辺の粘土が使われるようになりました。また、安土桃山時代には当時実質的に国を治めていた豊臣秀吉や茶道の道を極めた千利休にも、備前焼は愛されていたと言われています。
特に、茶道においては備前焼の素朴さが、茶道の詫び寂びの精神とうまく合致していたため多くの人に深く愛好されていました。そして現代、備前焼の精神は今もなお引き継がれています。
1956年(昭和31年)には金重陶陽が備前焼の陶芸家として人間国宝に選ばれ、その後も藤原啓や山本陶秀など数々の人間国宝を輩出しています。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/bizenyaki/ より
1000年の伝統を越え、今も土と炎がせめぎ合う備前
古墳時代から作られた、須恵器をルーツとする備前焼。日本を代表する伝統窯には備前、瀬戸、常滑、丹波、信楽、越前があり、六古窯(ろっこよう)と言われるが我が国で最も古い窯である。
うわぐすりをかけずに、良質の陶土を昔ながらの松割木を燃料にしてじっくりと焼き締める。土と炎の出会い、その融合によって生み出される素朴な肌合い。地味で飾り気はないが存在感を持って頼もしく語りかけてくる。日本美の原点といわれるゆえんである。
自然ありのままの美しさが備前の特長
伝統的工芸品に関しては知識があまりない人でも一度はその名を聞いたことがあるのではないだろうか。1000年にも及ぶ歴史を持ち、今だに人々を魅了して止まない秘密は何なのだろうか。そこのところを備前焼作家であり、協同組合岡山県備前焼陶友会元理事で備前焼伝統工芸士会会長でもあった堀江祥山さんに伺った。数々の受賞歴を持つ、この道50年以上のベテランである。「備前焼は粘土、作り、焼き方の三拍子が揃って始めて良い物ができます。備前焼の命とも言える土は田んぼの底から取れるので田土(たつち)と呼ばれていますが、ここでしか取れません。鉄分を多く含み、粒子が細かく、粘り気があります。」通常、冬の間に掘り出し、1~2年ほど風雨にさらした後、山土と黒土を混ぜ合わせて使用するそうだ。これを釉薬(ゆうやく)をかけずに長時間ゆっくりと赤松を使って焼き締めることによって備前特有の土味の自然美が生まれるのである。
風土と歴史そして地理的要因が備前焼を広く世に知らしめた
「備前焼は古墳時代の須恵器の製法から発展し、平安時代には陶工達が邑久からここ伊部に多く移り、現在の原型ができ上がったと言われています。ここ伊部に陶工が移ってきたのは、良質の粘土や赤松の木、温暖な気候など優れた作品づくりに欠かせない条件を備えていたこと、更に山陽道沿いで又海路も近かったなどがあげられます。鎌倉時代初期から後期にかけてさらにその特徴を備え、室町時代からの茶道の流行で一躍世にでました。」特に桃山時代には豊臣秀吉が「わび」「さび」の趣ある風合いを好み、備前焼を推奨したため、茶陶の名品が多く作られ、最も隆盛の時を迎えたという。陸海の交通手段を合わせ持っていたことも、広く世に流通させる要因になったそうだ。その後、江戸時代に入ってからは藩主池田光政が備前焼を保護、奨励し窯元から名工を選び、ご細工人として扶持を与え、酒徳利、水がめ、すりばち、種つぼなどの実用品が多量に生産され、備前焼が生活に入っていったのもこの頃だそうである。
ひとつとして同じ物ができない備前焼、磨きつづけたい伝統の技
「備前焼は、炎のあたり方や灰の降りかかり方で器の表情を出します。だから窯の中での器の置き方の少しの違いで焼き具合が違ってしまいます。炎を満遍なく通し、独特の表情を出すには窯の中に色々な形の器を、少しずつ、バランス良く置かなければなりません。それにはでき上がった作品を全て焼くわけではなく、焼くかどうか選別します。しかも備前焼は粘土の関係で鋳込生産ができないことから、1点ずつ手作り(ろくろ成形も含め)です。だから大量生産はできないのです。」
窯焚きは堀江さんのように伝統的登り窯を使っていると、焼き入れは年に一度か二度だそうだ。だから半年かけてその日のために作品づくりに全身全霊を傾ける。失敗したら半年間の努力が全て水の泡となる厳しい世界だ。そういう意味でも作った作品を全て焼きたいと思うのが人情だが・・・。
伝統的登り窯。その大きさに圧倒される
「今まででこれはよくできたと満足できるものはひとつあるか、ふたつあるかです。その時はよしと思っても翌日になれば駄目だと思う物もある。作れば作るほど満足できなくなります。この奥の深さがこの焼きものの面白さです。いつまでも勉強ですね。」この日は実際に土練りとろくろを回していただいたが、粘土に触れた瞬間に表情が一変したのには驚いた。その手際の鮮やかさにも。帰り際に、素晴らしい器をいただいた。飲み口にざらざらが少しあったようでその部分を熱心にヤスリで磨きをかけながら「これで渡して唇を切ったら、備前の名折れになるからね。」穏やかな口調ながら、その言葉には熟練の職人だけが持つ真剣さと伝統を守る工芸士の責任の重大さを感じた。こうして、受け継がれた伝統が備前焼を愛する人々の心をとらえて離さないのだろう。
職人プロフィール
堀江祥山 (本名寛之)
1923年、岡山県勝田町生まれ。
1937年窯元に入り、1964年窯を築き独立。細工物に精通。
現在は花器類、茶陶を主に制作。時には置物も。備前陶心会初代会長。岡山県備前焼陶友会理事。受賞歴優秀技能者岡山県知事表彰、労働・通産大臣表彰、伝統展、支部展、日陶展、県展入選。
こぼれ話
主な窯変
備前焼といえば窯変(ようへん)で知られます。窯変とは、窯の中の状況によって器の素地や自然の釉薬が偶然に起こす変化のことです。偶然に生まれる自然の作用は、様々な文様を描き出していきます。
主な窯変をご紹介します。
胡麻(ごま)
窯焚きのときに薪の灰が器に降りかかり、高温で溶けて自然釉(しぜんゆう)となったもの。ゴマをまぶしたように見えることから。さらに釉がかかって流れた物を「玉だれ」という。桟切(さんぎり)
器が窯に置かれたときに炭などに埋もれてしまい、直接炎があたらなかったために、その部分が還元焔焼成されて灰青色や暗灰色になったもの。火襷(ひだすき)
窯詰めの際に器どうしがくっつかないよう巻いたわらに含まれるアルカリ成分と、素地の土の鉄分とが化学反応を起こし、器表面に赤褐色の筋模様が生じたもの。緋襷とも書く。牡丹餅(ぼたもち)
大型の器の上に小さいものを載せて焼くとき、そこだけ火と灰が直接当たらないため、載せた器の形に赤く模様が現れたもの。「饅頭抜け」とも呼ばれる。青備前(あおびぜん)
ふつうは酸化焼成で赤っぽく焼けるが、窯の中の位置などによって還元焼成となり、素地の鉄分が変化して青みがかった焼き上がりとなったもの。人工的に青備前の焼成をすることもある。
*https://kougeihin.jp/craft/0418/ より