いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<言 葉> ぞめき

2021-07-05 11:20:07 | 言葉

 「ぞめき」

 「ぞめき【▽騒き】」 の解説
 《古くは「そめき」》

 1 浮かれさわぐこと。

 「祭が過ぎた、あの―ももう遠い岬へ移って了った」〈白秋・祭のあと〉

 2 遊郭や夜店などをひやかしながら歩くこと。また、ひやかし客。

 「―一時 (ひとしきり) 出盛る五丁目一円に人波打て」〈紅葉・伽羅枕〉*goo辞書 より

 

 この馴染みのない言葉「ぞめき」。

 「阿波踊り」を調べてて知りました。

 「2021阿波おどり~ニューノーマルモデル~」について 最終更新日:2021年7月1日
 「2020 阿波おどり」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、戦後初の中止となりました。

 2021年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を慎重に見極めながら、400年以上続く徳島の伝統文化である阿波おどりの灯を絶やすことなく次世代に受け継ぎ、「ぞめきのある夏」を復活させるため、令和2年11月に開催した「阿波おどりネクストモデル」の検証結果などを参考に、万全の感染症対策を講じた「2021 阿波おどり」を徳島市が主体となって開催します。*https://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/2021awa.html より

 方言なの?と思いましたが、goo辞書にもあるので、単に私の無知さかと(恥

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経MJ 2021年上期ヒット商品番付 東横綱

2021-07-05 11:02:50 | ヒット商品

 日経MJ 2021年上期ヒット商品番付 東横綱

 「サステナブル商品」

 コカ・コーラのラベルレス容器やユニクロの再生素材を使った衣料など、サステナビリティーを意識した商品が相次ぐ。消費者の支持も広がる。

 と説明にはあるが・・・

 メーカー側の取り組みが始まったばかり。

 まだまだ消費者認知から消費までには少し時間がかかることだろう。

 気になったことは・・・「サスティナブル」なの「サステナブル」なの?w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> 蜜香

2021-07-05 10:38:06 | 食品

 「蜜香」

 強烈な甘さと香り!「蜜香(みつか)」
 一度食べたら忘れられない「蜜」のような濃い甘さ

 熟すと強烈な甘い芳香。香りもおいしいイチゴ。

 緻密な果肉! 甘い果汁を蓄えた真っ白で緻密な肉質。

 「蜜香」は、家庭ポット栽培向けのイチゴです。

 *https://lovegreen.net/pr/p255955/#a2 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 夏の山

2021-07-05 10:33:13 | 言葉

 「夏の山」

 夏の青々と緑におおわれた山。新緑にはじまり、青葉の山、梅雨の山、鬱蒼と生い茂る盛夏の山など、その姿は次々と変化する。いずれも万物の生命力に溢れた山である。近代以降は、輝く岩山や雪渓の残る高峰もさす。

 子季語には、夏山、夏嶺、青嶺、夏山路、夏山家、青き嶺、山滴る、翠巒がある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/2052 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 福岡 萬代/小林酒造本店

2021-07-05 08:46:12 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(福岡国税局)】
 〈福岡〉 萬代/小林酒造本店

 当社は、福岡市郊外、糟屋郡宇美町の山や川に囲まれた自然に恵まれた中に蔵があります。江戸時代の中期寛政四年(1792年)に初代小林作五郎が創業してから、当代の第八代に至るまで、「旨い酒」づくりを一貫して守り続けてまいりました。二代目勝平の時、老亀によく似た形の奇石を手に入れましたので、亀は萬年のことわざに因んで、家蔵酒に「萬代」の銘を用いることに致しました。六代目作五郎は、明治三十一年全国品評会で有功金牌を獲得し、それから有難くも明治天皇の勅使御差遣を賜りました。そのほか各品評会、博覧会などに出品して、数知れず優等賞金牌をいただいております。小規模ながらも伝承された技術により、丁寧な手造りで酒造りをしております。原料も福岡県産の酒造好適米「山田錦」や「夢一献」などを使用し、山群山系の水で仕込み、地元福岡にこだわった造りをしております。独自の風格を持つ酒蔵を目指し生み出された日本酒を、ぜひお楽しみください。

 株式会社 小林酒造本店 福岡県糟屋郡宇美町宇美2-11-1 

 ラインナップ 

 「萬代」大吟醸”35”・純米大吟醸”50”・超特撰大吟醸原酒

 「博多の森」純米吟醸 夏はなび

 「竹滴」大吟醸 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 秋田 阿仁ふき

2021-07-05 08:36:59 | 伝統野菜

 「阿仁ふき」

 【生産地】北秋田市阿仁、能代市

 【特徴】阿仁ふきは、一般的な水ふきや、山ふきに比べて背丈が高く1メートルほどになる。色は翡翠色。茎が長く、太さは1.5~2センチほどになる。県農業試験場がこのフキにより養成した、葉柄が長く太い品種「こまち笠」が栽培されている。

 【食味】葉柄が青々として美しく、繊維や苦みが少ないため食味と食感に優れる京フキ系のフキ。

 【来歴】ふきの原産地は日本で、非常に古くから自生している。

 【時期】6月~7月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%83%BC%E7%A7%8B%E7%94%B0/#i-28 より


 秋田の伝統野菜 ~阿仁ふき~ 北秋田市阿仁 2016年6月15日

 秋田の伝統野菜を追いかけて~~~!
 今日は、北秋田市阿仁へおじゃましました。
 阿仁地域に伝わる「ふき」がここにはあります。
 「阿仁ふき」です。
 一緒に紹介して下さったのは、阿仁ふきを水煮に加工して出荷している大館北秋田森林組合 特用工場 工場長 松橋さん。

 ちょうど先週、阿仁ふきの刈り取り が行われたところでした。
 今は、10戸の農家さんが、阿仁ふきを栽培しているそう。

 

 阿仁ふきは、一般的な水ふきや、山ふきに比べて背丈が高く、1メートルほどになるそう。
 色は翡翠のようなグリーン。茎が長く太さは1.5~2センチほどになります。

 年に2回収穫され ラジパルは、次、秋 に刈り取りになるこどもの阿仁ふきにもお目にかかりました!

 阿仁ふきの特徴は、なんといってもその歯ざわり!
 シャクシャク、サクサくサク と 水煮にしても、味付けしても噛んだときに美味しい食感が伝わります。

 風味がよく、食べた時には、ふんわりと ふきの香りがやってくるのです。

 松橋さんは、お味噌汁にいれるほか、サラダにしても美味しいと教えてくださいました!
 なるほど、セロリのような感覚ですね! 美味しそう!!

 北秋田市内の小中学校では学校給食にも提供されているそうです。
 きっと子どもたちにも、この歯ざわりのよさは、伝わることでしょうね。

 「阿仁ふき」と表されていなくても「阿仁産のふき」の水煮であれば「阿仁ふき」であることが多いようです。

 お中元シーズンなど、缶詰にしたものは、贈答用として喜ばれているとのこと。

 首都圏の方々が「秋田のふき」と思って食べているふき
 実は 秋田の伝統野菜の「阿仁ふき」なのです!!

 加工品は県内のスーパーにも出荷されています。
 みなさんも、ふきの水煮を見たら「阿仁」の文字を探してみて下さいね。
 秋田の伝統野菜を「加工品」として、通年、身近に味わえる「阿仁ふき」です!!

*https://www.akita-abs.co.jp/blog/radipal/archives/1789 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 39.回答 40.出題

2021-07-05 08:27:46 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 鑿壁偸光  -さくへきとうこう-貧しい生活をしながら勉学に励むこと。苦学のたとえ。
「鑿」は穴を開けること。
「偸」は盗むこと。
壁に穴を開けて隣の家の光を盗み、盗んだ光で勉強をするということから。
前漢にいた匡衡は貧しく、灯火の油を買うことができず、壁に穴を開け、隣家の明かりを盗んで勉学に励んだという故事から。
「壁を鑿ちて光を偸む」とも読む。

 

 問2 銅牆鉄壁  -どうしょうてっぺき-銅の垣根と鉄の壁の意から、守りの堅固なこと。また、どのような方法でも壊すことができないもののたとえ。▽「牆」は垣根のこと。

 

 問3 罵詈雑言  -ばりぞうごん-きたない言葉で、悪口を並べ立ててののしること。また、その言葉。▽「罵詈」は口ぎたなくののしること。「雑言」はいろいろな悪口や、でたらめな言いがかり。「言」は「げん」とも読む。

 

 問4 瑶林瓊樹  -ようりんけいじゅ-人品が気高く、衆にすぐれていること。玉のように美しい木や林の意から。▽「瑶」「瓊」は、ともに美しい玉で、すぐれて美しいもの、高潔なもののたとえ。

 

 問5 披荊斬棘 -ひけいざんきょく-困難を克服しながら前進すること。
「披」と「斬」はどちらも切り開く、「荊」と「棘」はどちらもいばらのことで、いばらの道を切り開いて先にすすむという意味から。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 阿諛追従  

 

 問2 卑躬屈節  

 

 問3 媚眼秋波  

 

 問4 黄粱一炊  

 

 問5 無余涅槃

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 兵庫 播州そろばん

2021-07-05 08:19:32 | 東京五輪延期

 「播州そろばん」

 Description / 特徴・産地

 播州そろばんとは?
 播州(ばんしゅう)そろばんは、兵庫県の南東部に位置する東播磨の中心に位置する小野市を中心に作られているそろばんです。温暖な気候に恵まれた小野市では、農業の閑散期の手仕事として算盤づくりが行われてきました。
 播州そろばんの特徴は、部品ごとに作業工程を分業化していることです。生産量の多さと技術の高さから、兵庫県を代表する伝統工芸品になりました。
 現在生産されている播州そろばんの源は、長崎県から伝わった「大津そろばん」と言われています。近江商人で賑わい交通の要でもあった大津は、大阪や京都などの商業が盛んな地域に近く、もともと算盤の生産が盛んでした。
 播州そろばんは、学校や商店など身近な場所で使われる算盤を量産するようになり、子どもが使いたくなるカラーや形、使い勝手を追求した算盤や、ユニークな形のおもちゃのような算盤も開発してきました。
近年はコンピューターや電卓の普及で、算盤の需要が減ってきましたが、育児や学校教育に必要なアイテムとしてアプローチを続けています。
 History / 歴史
 算盤(そろばん)は、室町時代の末期に、中国から長崎経由で滋賀県大津市に伝わりました。大津は商業地の大阪、京都に近いため算盤製造が発達し「大津算盤(おおつそろばん)」が完成します。
 1580年(天正8年)に豊臣秀吉が、小野市の隣町である三木市の三木城を攻略すると、一部の住民たちが大津に逃れました。大津で算盤(そろばん)の技法を習得した住民が帰郷後、地元で製造を始めたのが播州(ばんしゅう)そろばんの起源です。
 江戸時代にはいると、日本各地で寺子屋が開設され「読み、書き、算盤(そろばん)」の習得が奨励されるようになりました。寺子屋が爆発的な増加をみせ、特に商業が盛んな地域で算盤の人気が高まります。幕末には算盤の問屋が8軒と下請けが200軒以上となっていました。
 日清戦争後には、小野市で大川式製珠機が発明されて大量生産が可能になり、第二次世界大戦後の学校教育法が施工された後は、経済発展と共に算盤の需要が伸び続けました。
 電卓の普及により需要が減少したものの、現在でも年間50万丁以上を生産しています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/banshusoroban/ より

 質を変えてこれからも生き続ける「そろばん」
 電卓の普及でわたしたちの回りから姿を消してしまったそろばん。しかしながら、そろばんは前よりもそのよさが見直されながらしぶとく生き続けている。この道40年の伝統工芸士・宮本一広さんにそろばんの良さを伺った。

 
 盛況時は年間360万丁の生産
 「今じゃ考えられないね。私がそろばんを作り始めて5年目の昭和35年には、小野で360万丁も作っていたよ」と当時を振り返る宮本さん。当時小野市内には350もの工場(家内工場ではあるが)があり、日本一の生産量を誇っていた。昭和40年代の電卓登場以来その数は減少しつづけて、今は工場も50になり、生産量は45万丁前後になってしまっている。数は減ったが、「名指しで私のそろばんを求めてくれる人が日本全国にいるんですよ」と顔をほころばせる宮本さん。珠算教室の経営者や会計士など、職業柄そろばんにひときわ思い入れのある人が注文してくる。なぜ今もそろばんを使ってくれるのだろうか。


 細かいところまで配慮されている工芸品:そろばん
 「そろばんの上・下の枠に小さな穴があいてますが、なんだか分かりますか」と聞かれてはたと考えた。それらは目竹どめ、裏棒どめ、すみどめの穴だが、その目的を聞いて感心せざるを得なかった。「枠板から竹軸や裏棒にキリで穴をあけてアルミニウムの針金を差しこむ穴なんです。細い竹軸に狙いをつけて、竹の真ん中に穴をあけるんです。アルミニウムの針金をそこに差し込めば、枠板と竹軸が固定されるんです。」小さな穴がそんな大きな意味を持っているとは本当に驚きだ。そろばんが丈夫なわけがよくわかった。宮本さんは仕上に使う「8種類のサンドペーパー(目の粗いものから細かいものまで)」と「砥草」と「ムクの葉」を見せてくれた。これらで丹念に磨き上げるのである。途中、つやを出すため天然の白蝋でこするという。本当に細かい配慮が最後の最後までなされている。「こんなことがありましてね」と宮本さんが切り出した。「以前わたしが横浜でそろばん製作の実演会をしていたとき、見にきてくれた子どもにそろばんをあげました。それから何年かたった後、神戸の珠算競技大会でその子に偶然会ったんです。『おっちゃんのそろばん使いやすいわ、初段になった今でも使っています』と言われたとき、これほど嬉しかったことはなかったですね」と、宮本さんは感慨深く語ってくれた。「わたしのポリシーは、使う人が使いやすいそろばんを作ることなんです。手抜きは一切しません。もし体調が悪ければ作りません。」とそろばん作りにかける思いは強い。こうしてできあがったそろばんは、使いやすく、玉のはじきがよく、美しく、工芸品としての価値が本当に高い。


 教育に最適なそろばん
 工芸品としての価値だけではなく、そろばんは教育の教材にぴったり。「今の子が暗算に弱いのはそろばんをあまりしてないからではないのかな」と宮本さん。実際、そろばんを使うと大変効果が出る。指を動かすことにより脳を刺激し、頭の回転を早くする。数の理論やけたの意味、10進法の明確な理論を与えるという効果をあげる。集中力や忍耐力を引き起こし、積極的になり精神が強くなり、いいことづくめである。IT時代においても、そろばんはその重要性をますます発揮していくことだろう。宮本さんの作られたそろばんは多くの人に使われれるのを待っている。


 職人プロフィール

 宮本一広

 1940年生まれ
 この道45年、そろばん普及のため全国及び海外までも実演に出かける

 こぼれ話

 計算道具から教育教材への変換

 そろばんの歴史は古く、紀元前3000年のメソポタミアにまでさかのぼる。日本には室町時代(1500年代)に中国から伝来。その後長い間計算道具として使われてきた。しかし電卓の影響でそろばんは消滅の危機を迎えた。その危機を乗り越え、今もそろばんの普及に精力を傾ける元理事長・内藤逸二さんにお話をうかがった。

 ◆天敵電卓現る

 「全盛時(昭和35年頃)は小野市だけで年間360万丁を生産し、工場は350もあった。」と内藤さん。しかし昭和40年代の電卓のすさまじい普及により、そろばんの生産量は急激に落ちていった。また消費税の導入も更にダメージをあたえた。「おそらく平成13年は生産量45万丁位になるでしょう」とよむのは藤原さん。確かに激減してはいるが消滅したわけでなく、しぶとく生き残っている。なぜだろうか。

 ◆教育教材として生きる

 「もし小学校の教材として使われなかったら全くその姿を消していた可能性があったかもしれない。」と内藤さん。実際の需要は学校の教育教材としてがほとんど。内藤さんたちは、25年以上前からそろばんをたんなる計算道具としてでなく、子どもの能力の開発の上で欠かすことのできない教材として訴え続けていたのである。文部省の指導要領が教材としての使用に影響するが、どのように移ってきたのだろうか。昭和40年の初めまでは、4~6年生の3年間そろばん授業がおこなわれた。しかし昭和45年の指導要領で3年生と4年生の2学年に変わった。次いで昭和55年の指導要領で「ゆとり教育」が提唱され「そろばんまたは電卓を使用」と記載され、3年生のみ、年間8時間の授業となった。「そのときの表現はこうだった。3年生はする必要があるが4年生はするのが望ましいというものだった。しなさいとは書かれなかった。結局3年生だけになってしまったんだ」と口惜しげに語る内藤さん。次は平成4年の指導要領。さらに減らされると誰もが思ったが、なんと3年生と4年生の2学年に戻ったのだ。「わたしたちの長年にわたる陳情が文部省に届いたものと思ってます」と感慨深く語る内藤さん。今度の指導要領の改正は平成14年。ぜひとも次の2点だけは希望を聞いていただきたいと熱く語るお二人。「2年生からの導入」と「電卓による計算の文章を削除して、そろばんによる計算の文章を入れること」の2点である。

 ◆そろばんの効用

 「そろばんというのは、数(かず)の概念を学んだり計数の勘を養ううえで、非常に有効なんですよ。電卓というやつは確かに便利だが、単純に答えをはじき出してくれるだけで、ミスをしても気がつかないことが多い。日本人の暗算能力の高さはそろばんのおかげともいわれており、そういう現代人が忘れていたそろばんのよさをもう一度見直してもらいたい」と内藤さん。実際、指を使うそろばんは脳の活性化に有効といわれる。とくに右脳の活性化に効果があるという。集中力を養うにもそろばんが有効であることは実証されている。外国でもそろばんの効用が認められてきている。アメリカでは早くも1978年に「アメリカ珠算センター」が設立され、公立の小・中学校を対象に珠算教育の指導がなされている。これまで指導にあたってきた学校は1,000校以上といわれ、推定10万人がそろばんを学んでいる。ロサンゼルス、サンフランシスコ、ニューヨークなど6都市で珠算競技会もおこなわれている。日系人の多いブラジルでもそろばん人口は増えており、小・中学校や日本語学校、日系の商社・銀行などで珠算教育が実践されているという。その他イギリス、インド、ハンガリー、フィンランド、ニュージーランドなどかなりの国で珠算教育がなされている。もちろんそれらの国には日本からそろばんが輸出されている。もしかするとそろばんの効用については外国から逆輸入される日がくることになるかもしれない。日本国内での精力的な努力は内藤さんたちを中心にこれからもなされていくだろう。子供たちの教育のために。日本の将来のために。

 <内藤逸二さんプロフィール>

 昭和49年より16年間播州算盤工芸品協同組合理事長を務められる。その間伝統的工芸品申請・指定取得および文部省との交渉に代表としてあたられる。平成13年1~3月には、市内8小学校のうち6校にて「そろばんづくり」が実施されたが、そのとき組み立て指導をされるなど、今なおそろばん普及のため精力的に動かれている。

*https://kougeihin.jp/craft/1004/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする