いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<東京五輪> 開会式はやはりワクワクさせる

2021-07-24 15:54:12 | 東京五輪

 昨日の開会式。

 なんと見どころが多かったことか。

 別に書いたが「国別プラカード」や「入場時の曲」はほんと「今の日本-ジャパン」らしかった。

 

 今回は久々に「入場行進」も結構見たw

 いつもならそれほど関心もないし、時間的にもライブが難しかったからw

 やはり「自国開催」だけに、いい時間に観れた。

 この入場行進って相当な影響があると思う。

 その国の「イメージ」もさることながら、「民族衣装」も。

 206の国・地域が参加しているが、「名称」が変わることもあり、少しは勉強になるかも?

 「国力」の問題もあるが、入場時の衣装特に「民族衣装」などはとても興味深い。

 最近のテレビの画質の良さも手伝い、「発色の良さ」が民族衣装をきれいに魅せてくれているのかも?

 

 パフォーマンスも面白かった。

 まずは「動くピクトグラム」。演じたのは「が~まるちょば」。世界的にも活躍するパントマイマーである。

 またYouTubeなどで一度ご覧いただきたいw

 日本発祥の「ピクトグラム」。

 ピクトグラム(英語: pictogram)あるいはピクトグラフ(英語: pictograph)とは、一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の1つである。一般的に地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。様々なマークが数多く存在する。

 主に鉄道駅や空港などの公共空間で使用され、文字による文章で表現する代わりに、視覚的な図で表現することで、言語に制約されずに内容の伝達を直感的に行う目的で使用されてきた。

 日本においては、1964年東京オリンピック開催時に外国語(特に英語)によるコミュニケーションをとることができ難い当時の日本人と外国人の間を取り持つために、勝見勝らによって開発されたのが始まりで、1980年代以降、広く使われるようになった。2002年には一般案内用図記号検討委員会の検討を経て代表的な案内用マーク(標準案内用図記号)125項目がJIS統一規格(JIS Z 8210)とされ、以降数度の改正により記号の追加・見直しが行われている。*Wikipedia より

 

 そして「海老蔵」。

 圧巻であった!歌舞伎十八番の1つ「暫(しばらく)」。

 演目代表的な演目 暫-しばらく
 時代物

 作品のあらまし
 清原武衡(きよはらのたけひら)が、自分の意に従わない人々を家来に命じて斬ろうとするところに、「しばらく」という声とともに鎌倉権五郎(かまくらごんごろう)が登場し、人々の命を助けるというストーリーです。

 江戸歌舞伎では、俳優は芝居小屋と1年ごとに契約を結びました。その契約のスタートする11月の興行は「顔見世(かおみせ)」とよばれ、一座する俳優の顔ぶれを披露する最も重要な年中行事でした。この「顔見世」で上演される作品には、おもな俳優が一堂に会し、「しばらく」という声とともに登場する正義感あふれる人物が、悪人に殺されかけている人々を救う場面を組込む慣習がありました。

 「顔見世」で上演されたさまざまな作品で、何度も演じられたこの場面は、次第に洗練されていき、一定の演出が完成しました。明治以降は、この場面を『暫』として独立させて上演するようになり、現在に至っています。このような経緯で誕生したため、ストーリーを楽しむというよりも様式化された演出を楽しむ演目といえます。

 主人公は代々の市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)が得意とした「荒事(あらごと)」で演じられるため、『暫』は團十郎家の「家の芸」である「歌舞伎十八番」の1つに数えられています。

*https://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/play/play11.html より

 60kg超の豪華衣装を身にまとい、海老蔵は「日本の美」のひとつを世界に発信。

 世界的評価に比べ日本国内の評価が低いのでは?

 もっと日本人も「歌舞伎」に興味を持ってもらいたいものだ。

 

 で、オオトリは「大坂なおみ」。

 これは仕方あるまい。

 大谷くんが野球で日本代表出場しておればまだ可能性があったかも?

 しかし、世界的にみれば「野球」よりまだ「テニス」の方が人気があるしw

 錦織くんは今日もう試合してるしねw

 まだ建英では・・・早いねww

 

 でもほんと楽しめた「開会式」だったw

見どころ1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<東京五輪> 日本らしいユニークな入場行進

2021-07-24 15:23:14 | 東京五輪

 昨日の入場行進では、通常「アルファベット順」にも関わらず、「あいうえお順」に。

 そんな手があったとはw

 国名プラカードもユニークw

 漫画で使われる「吹き出し」を使うとはw

 それに「入場行進曲」もいいw

 「勇者の行進」なのか?「ドラクエ」の曲をトップバッターに使い、そのあともゲーム音楽を使用。

 

 「ジャパン・ポップカルチャー」をうまく使った演出に脱帽である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故誰も声をあげない?-過去のいじめ・ホロコースト&アイヌ差別

2021-07-24 15:15:50 | 米屋の親父のつぶやき

 もっと声をあげるべきでは?

 五輪関係者が「過去のいじめ」「ホロコースト」問題で辞めていった。

 単なる「過去の話」というわけではない。

 「認識」と「謝罪」に問題があったのでは?

 

 たしかに「若かりし頃の過ち」は誰しもあるかも?

 ただ「今回の五輪」などに参画する立場を考えてみれば、「過去の過ち」を自ら告白し「ちゃんと謝罪」していれば、ここまで大きな問題になっていなかったかも?

 ネットがある以上、「過去のコンテンツ」を暴露されることは少なくない。隠し切れないのだ。

 「忘れていた」と言っても通用しない。どこかに「痕跡」はあるのだ。暴かれてからの謝罪は無意味。

 特に「凄惨な過去のいじめ」を「あたかも武勇伝」のように描写した文章には、「謝罪の意味も逆効果」やも。

 ほんと「この凄惨ないじめ」をしたのであれば「犯罪」であり、ちゃんと罪を償う必要があるだろう。

 「昔はよくても」なんて甘い考えは通るまい。今後もよほどのことがない限り「表舞台」で活躍することは許されないことだろう。

 逆に「ホロコースト」でふざけた元 芸人の「謝罪」は誠意あるものと感じ取れた。こちらが先であれば少しは対応も違ったか?

 

 少し前にテレビ番組で「アイヌ差別」発言があり、謝罪するはめに。

 同番組内に「北海道出身者」もいただけに少し対応に不満が残った。

 

 「過去のいじめ」「ホロコースト」そして「アイヌ差別」の問題。

 これを機にもっと「皆が勉強するべきでは?」となぜ誰も言わない?

 学生時代に「アイヌ」のこと、「ホロコースト」のこと少しは習ったが、もしかしたら「時代」で違うのかも?

 昭和の時代「いじめはいじめられる側にも多少の責任がある」なんて認識があった。

 しかし、今の時代許されないともっと「家庭でも学校でも教えること」が必要である。

 「世界的な歴史問題」もちゃんと教えるべきである。

 どこかのフレーズに「教科書は現代史をやる前に時間切れ そこが一番知りたいのに何でそうなっちゃうの?」とあるが、的を得ている。

 

 ピンチがチャンス、どれも時間はかかるだろうが、「無知は大問題」。

 これを機になんとかできないものか?

 

 

 

 少し前には「アイヌ差別」問題でテレビ局が謝罪することに。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<気象用語> アウターバンド

2021-07-24 13:11:52 | 気象

 「アウターバンド」

 またまた登場した「気象用語」。

 台風6号-インファが、沖縄・先島諸島周辺に接近したため、大荒れの天気に。

 ただ通り道ではない、少し離れた沖縄本島にも大雨をもたらしている。

 「台風」のメカニズムを知るとともに、「アウターバンド」なる言葉も登場。

 「アウターバンド」とは、スパイラルバンドの外側の、台風の中心から200~600km付近にある帯状の外側降雨帯をアウターバンドと呼びます。この領域では断続的に激しいにわか雨や雷雨、時には竜巻をもたらします。

 「スパイラルバンド」とは、アイウォールのすぐ外側には、やや幅の広いスパイラルバンド(内側降雨帯)があり、激しい雨が連続的に降ります。

 「アイウォール」とは、台風の眼の周囲はアイウォール(eyewall)とよばれる、非常に発達した積乱雲が壁のように取り巻いています。そこでは、猛烈な暴風雨となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の祭りはどうなる?-大曲の花火

2021-07-24 13:07:35 | 祭り

 第94回全国花火競技大会の開催延期について

 8月28日(土)に開催を予定しておりました、第94回全国花火競技大会は、日本国内での新型コロナウイルスワクチン接種状況、変異株の感染等を考慮し、慎重に検討協議を重ねた結果、ご来場される皆様や住民の皆様の健康と安全を確保する事が難しいことから、開催を1年延期することを決定しました。
 「命と経済の両立できる大会運営」を大命題として、新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインに則り、観覧会場の収容数変更や入退場方法の工夫、検温や手指消毒など感染防止対策に万全を期すこととし、大会開催の準備期限ぎりぎりまで開催する方向で検討を進めて参りましたが、昨年に引き続き延期となり、開催を待ち望んでいた皆様の要望に応える事が出来ず当実行委員会としても断腸の思いであります。
 「大曲の花火」を楽しみにしていただいておりました皆様には、誠に申し訳ございませんが、今後とも変わらぬご支援ご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。 (令和3年6月25日)

*https://www.oomagari-hanabi.com/ より

 

 「大曲の花火」の正式名称は「全国花火競技大会」。

 全国の花火師たちが技などを競う大会でもある。技術などが向上しなくなるのでは?なんて心配もある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 大暑

2021-07-24 13:02:54 | 言葉

 「大暑」

 二十四節気のひとつ。陽暦の七月二十三日頃にあたる。学校も夏休みに入り、暑さも本番となる。

 *https://kigosai.sub.jp/001/archives/8662 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<桃> 浅間白桃

2021-07-24 11:32:34 | 食品

 「浅間白桃」

  平成27年産特産果樹生産動態等調査 第七位だったのが「浅間白桃」。

 

 基礎データ DATA
 生い立ち:「高陽白桃」の枝変わり
 国内の栽培面積:約289ヘクタール(2017年)
 おもな産地:山梨県(約92%)、新潟県(約2%)、岡山県(約2%)
 浅間白桃の特徴
 「浅間白桃(あさまはくとう)」は、山梨県で「高陽白桃」の枝変わりとして発見された桃です。1974年(昭和49年)に命名されました。

 果肉は緻密で果汁が多く、糖度も高め。酸味は弱くて香りがよく品質は良好です。また、果実は250~350g程度と大きくて果皮の着色がよく、外観が優れているのも特徴です。

 主産地は山梨県で、7月下旬から8月上旬頃に収穫時期を迎えます。

 浅間白桃の選び方(見分け方)
 果皮がムラなく赤く染まっていて、割れ目の縫合線を中心にして、左右のバランスが取れているものがおすすめです。また、縫合線は深いものよりも浅いほうが味がよいとされます。

 浅間白桃の保存方法
 乾燥を防ぐために新聞紙などでやさしく包み、日の当たらない涼しい場所で保存しましょう。エアコンや扇風機の風が直接当たらないようにすることも大切です。

 果肉がやわらかくなったものは、さらにポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。ただし冷やしすぎると甘味の感じ方が薄れてしまうので、食べる少し前に常温に出しておくとよいでしょう。

 浅間白桃の食べ方
 生食で食べるほか、コンポートやケーキのトッピング、ジャムなどにも利用できます。ジャムにする場合はレモン汁を入れるととろみが出やすくなり、味のバランスも整います。

 常温に置いていたものは、1~2時間ほど冷やしてから食べるとよいでしょう。

 浅間白桃の旬(出回り時期)
 浅間白桃の出荷量が増えるのは7月下旬から8月上旬頃です。

*https://www.kudamononavi.com/zukan/peach/asamahakutou より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 磯自慢 純米吟醸

2021-07-24 11:12:12 | 日本酒

 SAKE COMPETITION 2019

 【純米吟醸部門】GOLD 第2位 磯自慢 純米吟醸

料理の邪魔をせず飲み飽きない。
ブレのないピンと筋の通った酒。

東条の特A地区の山田錦を50%に精白し、丁寧に仕込んだお酒です。くどさのない爽やかな吟醸香に柔らかな甘み、そして、後口の良い酸味のキレ。食中酒として必要な資質をすべて兼ね備えています。

【純米吟醸】
酒米:特A地区東条特上特等 山田錦100%
精米歩合:麹50% 掛55%

 磯自慢酒造株式会社 静岡県焼津市鰯ヶ島307

 磯自慢酒造のラインナップ

 「磯自慢 ビンテージ」中取り純米大吟醸35ビンテージ・中取り純米大吟醸35アダージョ・大吟醸28ノビルメンテ など

 「磯自慢 大吟醸」純米大吟醸ブルーボトル など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山形 だだちゃ豆

2021-07-24 11:08:08 | 伝統野菜

 「だだちゃ豆」

 【産地】庄内地域>鶴岡市白山地域

 【特徴】味と香りが特にすぐれていることから、全国的に有名。さやが茶色で一つのさやに2粒入っているものが多い。時期により、「早生甘露」「甘露」「早生白山」「白山」「晩生甘露」「尾浦」の6系統がある。

 【食味】味は、独特の風味と甘さ、旨みがある。茹でて食す。

 【来歴】今から100年以上も前から鶴岡で栽培されている枝豆。だだちゃは庄内地方の方言で一家の主の意味。殿様に献上した際に、味の良さから「これはどこのだだちゃのまめか?」と尋ねたことからその名が付いたと言われる。(諸説有り)

 【時期】7月~9月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%e2%80%9506-%e5%b1%b1%e5%bd%a2/#i-21 より

 

 殿様のだだちゃ豆
 昔、むかし、城下町鶴岡が庄内藩と呼ばれていた頃、たいそう枝豆の好きなお殿様がいました。毎日、毎日、枝豆を持ち寄らせては「今日はどこの“だだちゃ”の枝豆か?」と尋ねたそうです。

 だだちゃ豆の収穫は、品質を保つためには気温が低いうちに収穫を終わらせる必要があることから、早朝というより、深夜に近い時間に行われる。

 「だだちゃ」とは庄内地方の方言で「お父さん」のことを言います。枝豆好きの殿様の逸話から、いつしかこの地区で採れる枝豆は「だだちゃ豆」と呼ばれるようになったそうです。

 殿様に限らず、鶴岡の人は毎日だだちゃ豆をどんぶり一つ平らげるとか…。

 わがままな豆、だだちゃ豆
 だだちゃ豆の美味しさの秘密、栽培のご苦労話などについて、生産者であるJA鶴岡だだちゃ豆専門部の副専門部長 木村慎治さんに伺いました。

 だだちゃ豆と通常の枝豆の違いについて伺うと、即答で一言(だだちゃ豆は)「うめっ!(旨い)」という答えが返ってきました。とにかくうまいと自信を持って言います。

 殿様の寵愛を一身に受けただだちゃ豆ですが、見た目は、サヤの表面が茶色い毛で覆われ、くびれも深いため、決して器量良しというわけではありません。でも、茹であがる頃のなんともいえない独特な香り、そして、口に含んだとたんに広がる甘味と、噛むほど感じるコクが絶妙で、食べ始めると止まらなくなります。どんぶり一つ、ざる一つであっても、全部食べてしまうというのも納得です。

 木村さんの畑。毎日、ただちゃ豆に話しかけるという。

 また、栽培するうえでのご苦労について伺うと「豆が、わがままだなやー」と柔らかな庄内弁で悩みを話してくれました。「ちょっと暑くてもやんだ、ちょっと寒くてもやんだ(少し暑くてもいやだ、少し寒くてもいやだ)と言うし、ちょっと肥料を多くすると伸びすぎるし、水もほどほどでないとすぐ根腐れしてしまう」のだそうです。最初の種まきのときから収穫まで、それぞれの作業ごとにご苦労があり、木村さんは毎日畑に行って、だだちゃ豆の顔を見ては「花、咲いだのー、豆のサヤおっきぐなったのー」と、成長に合わせて愛情を込め声をかけているのだそうです。

 木村さんの畑からは、晴れた日、鳥海山と月山の眺めが素晴らしいそうで、雄大な庄内平野の中で、だだちゃ豆は愛情を込めて育てられているのです。

 守り継がれてきた種、生産者の想い
 だだちゃ豆は、鶴岡市鶴岡地域で、それぞれの農家が自分たちの畑で育て、食べるために、江戸時代から大切に種を守って育てられてきました。

 現在は、だだちゃ豆の品質を守るために、「JA鶴岡だだちゃ豆専門部」300人弱の会員の皆さんが大切に育てており、専門部ではマニュアルを作成して栽培しています。また、だだちゃ豆の収穫が終わり、稲刈りも終わって、生産者の農作業が一段落する頃、専門部ではだだちゃ豆の畑の土壌分析を行い、その結果をもとにして次年度に向けた指導を畑ごとに行っています。

 肥料は有機質のものを中心に使用して土づくりを行い、生育過程での肥料も有機質にこだわり、おいしさと安全に努めています。

 収穫時期は、7月下旬から9月中旬まで。木村さんは早朝の3時から収穫をしています。畑によっては、機械でなく、手作業での収穫になるところもあり、そこでは午前2時から始めるそうです。早朝というより深夜に収穫された豆は、サヤの温度が上がらないうちに脱サヤして洗浄し、出荷されます。気温が上がると品質の低下が早くなるため、収穫作業は朝6時頃までに完了させます。高品質でおいしいだだちゃ豆を届けるために、生産者の皆さんは大変な努力をしながら栽培しているのです。

*https://www.pref.yamagata.jp/020026/kensei/joho/koho/mailmag/vegetable/syounai2.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日の藤井王位-7/22

2021-07-24 11:02:37 | 将棋

 先一昨日・一昨日行われた「第62期 王位戦 第3戦」。

 もちろん対戦相手は、 豊島将之竜王。

 戦績は、1勝1敗。

 

 

 結果は、117手で勝利!これで2勝1敗となり一歩リード。

 途中、劣勢の場面もあったが逆転勝利!

 第4局は、8月18,19 日(水,木)。

 場所は、佐賀県の和多屋別荘。

 

 次戦は、07/25(日) 第6期 叡王戦 五番勝負 第1局。

 対戦相手は・・・またまた豊島将之叡王。

 なんか同じ対戦相手だけにどうなん?w

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする