いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

今年の祭りはどうなる?-阿波踊り

2021-07-02 14:14:35 | 祭り

 昨年は殆どの「祭り」が中止となり、今年はどうなる?と気を揉んでいる方も多いかも?

 まずは8月11日開催予定の「阿波踊り」。

 当然昨年は中止に。

 今年はなんと開催するとか?

 といっても、「屋外」ではなく「屋内」でするとか。もちろん、規模は大縮小で。

 やはり400年続く「伝統の継承」のためには、2年続けての中止は避けたいところか?

 それでなくても「伝統的な祭り」は「サスティナブル」なものとなっていないのが現状。阿波踊りも数年前に「予算確保」が難しくなり問題になった。

 今後も「抜本的改革」が行われないかぎり不安は拭えないが、それ以上に2年連続中止になれば「情熱」が薄くなっていくかも?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯アジア最終予選

2021-07-02 12:51:58 | スポーツ

 「W杯アジア最終予選」の組み合わせが決定した。

 日本は、「B組」。

 B組には、豪州-41位、サウジアラビア-65位、中国-77位、オマーン-80位、ベトナム-92位。

 組内総当たり、上位2ケ国が出場権獲得。3位はプレーオフ→大陸間プレーオフに。

 A組は、イラン-31位、韓国-39位、イラク-68位、UAE-73位、シリア-79位、レバノン-93位。

 

 B組のポイントは「中国」。

 ランク以上に「元 外国人選手」がどれだけの脅威になるか?

 

 期間は、9月2日~2022年3月29日。

 日本の初戦は、9月2日 対戦相手はオマーン。

 第2戦-9月7日 VS 中国。開催地は未定。

 

 できるだけドキドキさせないでほしいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日?の錦織くん-7/2

2021-07-02 10:20:28 | スポーツ

 ウィンブルドン2回戦

 VS J・トンプソン

 5-7,4-6,7-5,3-6で敗戦。

 J・トンプソン 豪州 27歳

 ランキング78位

 決して勝てない相手ではなかったのに、どうも敗因は「ミス連発」だと。

 う~ん・・・何があった?

 

 次戦のエントリーは、「東京五輪」。

 一応、ダブルスでは出場する予定だとか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経MJ 2021年上期ヒット商品番付 大関

2021-07-02 10:08:04 | ヒット商品

 日経MJ 2021年上期ヒット商品番付 西大関

 「ノンアルコール飲料」

 緊急事態宣言において「酒類自粛」がなされ、やむなく「ノンアルコール飲料」に切り替えた飲食店も。

 元々あまりお酒類が得意じゃない人もこれで安心。

 若者のお酒離れで代用品として人気に。

 

 日経MJ 2021年上期ヒット商品番付 東大関

 「携帯新料金プラン」

 政府の圧力で下げざるを得なくなった「携帯?スマホ?料金」。

 各社工夫をして取り組んでいる。

 これがスタンダードになるか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> 毬姫様

2021-07-02 09:49:05 | 食品

 「毬姫様-まりひめ」

 和歌山県のオリジナルいちご「まりひめ」とは
 和歌山県のオリジナルいちご「まりひめ」は、さちのかと章姫の交配からできた新しい品種。糖度は章姫よりも高く、コクのある甘みと、ほどよく上品な酸味が特徴です。実のサイズも大粒のものが多く、果汁をたっぷり含んでいます。名前の由来は、和歌山の郷土工芸品の紀州手まりのように親しまれるようにと、まりひめと名付けられました。

 【徹底的な低温管理による熟成】
 一般的なハウスイチゴならハウス内の温度は28℃前後で栽培されます。そのほうが実が赤く染まりやすく、栽培効率も良いからです。ただし、その場合はイチゴの味が色に追いつかずに薄味になることが多いのです。 当園のイチゴは違います。まずハウス内の温度は22℃~24℃を保ち続けます。イチゴは低温でじっくり熟したほうが味が甘く、濃くなるからです。 もちろん栽培効率は悪くなります。

 いちご作りへの思い
 【減農薬と松堆肥による栽培】
 県が提示しているイチゴ栽培における農薬使用量指針の約5分の1程度に抑えて栽培しています。自分の子供にも食べさせるものだから自然にそうなりました。美味しいもの、そして安全で安心なものをつくりたいという思いから有機肥料を積極的に使用しています。地元和歌山県美浜町には近畿で最大規模とうたわれる松林があり、そこでとれる松の葉を利用します。 松葉を堆肥として熟成させてでできた『松葉堆肥(まつばたいひ)』これをイチゴの培土と混ぜていきます。

*https://www.nagomi-shop.jp/SHOP/strawberry-marihimesama.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 山開き

2021-07-02 09:44:32 | 言葉

 「山開き」

 夏山のシーズンの初めに、その年の登山の安全を祈願して各山で行われる儀式。昔の登山は信仰行事だったので、霊峰には夏季の一定期間以外は登ることを禁じられていた。その禁を解くのが山開で、山により期日はまちまちである。

 子季語には、開山祭/御戸開/卯月八日/ウエストン祭がある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/8790 より

 山開きとは?
 登山愛好家にとって、「山開き」は待ち遠しい日。日本の国土は約7割が山や森林なので、山や登山に興味がなくても、ニュースなどで耳にすることが多い言葉ではないでしょうか。はじめに、山開きの由来について見ていきましょう。

 山は「神聖な場所」とされていた
 山は厳しい自然がある一方で、多くの恵みをもたらしてくれる場所でもあります。そして日本では、古くから「信仰の対象」として崇められてきました。なかでも神仏をまつった霊山はみだりに入ってはいけない神聖な場所だったため、昔は修験者や山伏など限られた人しか立ち入ることを許されませんでした。しかし、ほかの人も山に入って神仏を拝みたいと考えるようになり、一定期間のみ入山が許されるようになりました。

 山開きの時期は、登山や山歩きに適したシーズンと重なってはいるものの、天候によっては入らない方がよい場合もあることを押さえておきましょう。

 登山の安全を祈願
 山開きの日に、山の神様を祀り、安全祈願の儀式をするところは少なくありません。登山者だけでなく、参拝者や山で働く人などのために安全祈願が行われています。山は豊かで癒やされる存在である一方、遭難や事故も起こる場所です。昔に比べれば、登山道が整備され楽に山登りができるようになったとはいえ、一歩間違えば危険なことが起こり得る場所になります。

 山開きは山に入れるようになっただけでなく、山に登れるようになったお祝いと「登山中に危険なことが起きないように祈る日」ということを、覚えておきましょう。

 山開きの時期は?
 ほかの時期に比べて登山がしやすい時期に、山開きをするのが一般的です。「夏」「暖かくなってきたころ」と漠然としたイメージを持っている人も多いかもしれませんが、具体的にいつごろが山開きになるのでしょうか。

 山によって異なる
 3~7月ごろになると山開きが多くなりますが、スケジュールは山によって異なります。一般的に「夏山」と呼ばれる山は6~7月に山開きされますが、場所によって天候や気温などの環境が違うこともあり、時期はさまざまです。

 通年登山できる山もあれば、一般人が立ち入れる期間を厳しく制限している山もあります。登りたい山がある場合は、山開きの時期をチェックしましょう。

 期間外の登山は要注意
 登山ができるシーズン以外は完全に道が閉ざされているというわけではなく、山開きの期間外でも入れる山もあります。「それなら、山開きはあまり関係ないのでは?」と思う人もいるかもしれません。

 プロの登山家は、夏も冬も山に登っていることが珍しくありません。しかし、期間外は登山客を対象にした山小屋や売店などは閉まっていることがほとんどです。登山に慣れない人が、期間外の厳しい自然環境にある山に挑むのは困難でしょう。山の天候は変わりやすく、街中とは環境が全く異なります。シーズン期間外の登山は、危険と隣り合わせであることを押さえておきましょう。

 富士山の山開き
 日本を代表する山であり、日本だけでなく海外からも多くの登山客が訪れる富士山。「一度は登ってみたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。富士山の山開きの時期や、安全に登るポイントなどを解説します。

 ルートごとに開山時期が異なる
 富士山には、登山口が異なる4つのルートが存在し、ルート上にある標識や看板などが色分けされています。登る際は利用するルートの色をよく覚えておきましょう。2021年の開山予定期間は以下の通りです。

 ・山梨県側の富士山北側から登る「吉田ルート」:7月1日~9月10日 (予定)
 ・静岡県側の富士山東側から登る「須走ルート」:7月10日~9月10日 (予定)
 ・静岡県側の富士山南東側から登る「御殿場ルート」:7月10日~9月10日 (予定)
 ・静岡県側の富士山南側から登る「富士宮ルート」:7月10日~9月10日 (予定)

 期間外は通行止めになっている道もあるので、事前に情報をチェックしておきましょう。休憩所・案内所・公衆トイレなどの設備も、利用できる期間が決まっています。

*https://domani.shogakukan.co.jp/525280 より

 

 2021年も、富士山の山開きは ”7月1日” と ”7月10日” の2パターン
 昨年はコロナのため開山されなかった富士登山道ですが、2021年の開山日はここ数年と同様に、山梨県のルートは7/1、静岡県のルートは7/10という2パターンで開山されます。閉山日は全ルート同日の9/10です。

 富士山の開山期間は、かつてはどのルートも7/1から8月末の2ヶ月間を中心に前後していましたが、世界遺産登録後の2014年以降から大きく変わり、ここ数年はこのパターンで落ち着いています。

*https://www.camp-outdoor.com/tozan/fujisan/time.shtml より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 高知 土佐鶴/土佐鶴酒造北大野工場千寿蔵

2021-07-02 08:35:18 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(高松国税局)】
 〈高知〉 土佐鶴/土佐鶴酒造北大野工場千寿蔵

 土佐鶴は室戸岬を遠望できる高知県東部の安芸郡安田町にあり、酒造蔵のすぐ側を鮎おどる清流・安田川が流れています。

 安田川の上流には日本三大杉美林の一つ魚梁瀬(やなせ・剣山系)が広がり、豊かな森林と豊富な夏季雨量が「酒造りの生命」ともいえる良質で豊富な水を恵んでくれます。

 酒造井戸から汲みあげる仕込水は軟水に属し、バランスよく含まれたミネラルが酵母に健全で強い発酵をうながします。

 原料米は、淡麗な酒を醸す高知県産米から吟醸に最適な酒造好適米「兵庫山田錦」まで目的に応じて幅広く使用し、自社の精米工場で特に厳選して精米します。
 酒質を特徴づける酵母も柔軟に使い分けています。醸造協会酵母だけでなく、吟醸熊本酵母や独自に育種した土佐鶴淡麗酵母まで、豊富なコレクションの中から米や目的の酒質に応じて最適な酵母を選択します。

 酒造りの長たる総杜氏長は、名醸地広島(木谷杜氏)出身の池田健司です。酒造への探求心は年とともに深まり、妥協のない厳しい指導で蔵人を束ねて次々と美酒を醸します。

 土佐鶴の創業は古く、江戸時代の安永年間に遡ります。戦国時代、土佐ノ國・安田郷(領主:安田三河守)家老であった廣松家は、江戸時代に入ると、和船十数隻をもって太平洋の荒波をくぐり、遠くは江戸の地にまで木材を搬出するなど海運業を営み、併せて、安永二年(1773)には、自田に産する米で酒造りを始めました。
 以後、代を重ねる度に酒造への自信を深め、弘化二年(1845)ついに酒造専業へと踏み切り、名醸への軌跡をしっかりと刻みはじめました。
 以来、時代の激流に揉まれ、数々の苦難を経ながらも、「品質第一・誇れる品質の酒を造れ」という社是は脈々と受け継がれ、現在に至って「淡麗にして旨い辛口」という土佐鶴本来の品質が完成の色を更に深めています。

 今を去る千有余年の昔、土佐国司の任を終えた紀貫之は帰洛の途上、蒼海と松原に舞う鶴の一群を眺め、土佐への慕情たっぷりに一篇の歌を詠みました。

 見渡せば 松のうれごと 棲む鶴は 千代のどちとぞ おもふべらなる
土佐鶴の酒銘はこの歌の吉兆鶴にちなみます。
 悠久の昔から続く雄大な土佐の自然。酒と夢をこよなく愛する土佐の人々。日本國土佐の風土は千年の時を超え、今もしっかりと息づいています。
 土佐鶴は一献の酒に平安のロマンをたたえ、時代を超えて「人の心」を打ち続けたいと願っています。

 土佐鶴酒造株式会社 高知県安芸郡安田町安田1586

 ラインナップ

 「土佐鶴」大吟醸原酒 天平・辛口純米吟醸酒 銘鶴・特別純米酒 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 秋田 石橋ごぼう

2021-07-02 08:28:28 | 伝統野菜

 「石橋ごぼう」

 【生産地】大仙市

 【特徴】茎が赤くやや小葉、長根で肉付きが良い。

 【食味】白肌、白肉で香りが高く太さがあり、風味の良さが定評ある早生ゴボウ。柔らかいので長く煮込む料理は不向き。きんぴらがおすすめ。

 【来歴】昭和30年に大仙市の特濃家石橋氏が育成した品種。

 【時期】10月~11月。4月下旬頃に播種し、10月頃から収穫。

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%83%bc%e7%a7%8b%e7%94%b0/#i-24 より

 

 あきた伝統野菜 「石橋ごぼう」 大仙市 2017年11月2日
 大仙市四ツ谷地区で育まれる秋田の伝統野菜「石橋ごぼう」栽培をしている石橋 暎祥(てるよし)さんをお訪ねしました!
 秋田県内で 地域の人々や風土に育まれ、暮らしの中で受け継がれてきた
「あきたの伝統野菜」に会いたくて ラジパル中継で お訪ねしています。

 石橋さんが栽培し、今収穫を迎えている あきたの伝統野菜「石橋ごぼう」

 「石橋ごぼう」は、石橋家3代目の石橋亀松さんが作り出したごぼうです。
農業に携わりながら、農業の研究にも熱心だったという石橋家の3代目石橋亀松さんは、大正末期から ごぼうを栽培していたそう。
そうして 昭和30年に 三種類のごぼう「滝の川」、「砂川」、「赤茎」
から 育成し「石橋ごぼう」を誕生させ 今に受け継がれています。

 「あきたの伝統野菜」の定義は 3つありますが そのうちのひとつに
・人名 地名がついているなど 秋田県に由来するものという点が挙げられています。
(そのほかは、・昭和30年代以前から県内で栽培されていたもの。
 ・現在でも種子や苗があり、生産物が手に入るもの の3つの事項です)

 「石橋ごぼう」の特徴はその 豊かな香り!
 収穫されて 土の上に出た ごぼうからも、高い香りがたっていました。
 土をぬぐえば見えるのが 白い肌。
 肉質は柔らかく風味が豊か。ごぼうサラダにして食べるのもオススメだそう。

 東京のレストランにも出荷されているそうですが、一度食べてから
 「ごぼうはこれでなくては!」と 毎年、注文が入っているのだそう。
 その他にも、石橋ごぼうの 風味を味わった方から、
 収穫シーズンにはせかされるように! 注文の声が届くのだとか。

 「石橋ごぼう」は、9月の後半には収穫が始まる早生ごぼうの 種類だそう。
 11月はじめまで 長い期間 収穫が続きます。
 長さが1m前後にまで伸び、太さがある 石橋ごぼうは、抜いていくのが大変!
 収穫作業では、片足がすっぽり入る 深さまで土を掘り、ごぼうを丁寧に
掘り出していました。

 石橋さんは、土作りには こだわって、石橋ごぼうを栽培しているそう。
そうして、先代から受け継がれてきた 石橋ごぼうから 毎年 種を採って
栽培を続けています。

 石橋さんの息子さんも、石橋ごぼうの栽培を受け継いでいるのだそう。

 また、石橋さんの種を受け取り、栽培している農家さんもいらっしゃいます。
 伝統野菜の中では、手にとって味わうことが出来る機会が多い野菜です。
 県内のスーパーや、大仙市内の直売所にも並んでいます。

 由利本荘市で 行われている「種苗交換会」にも出品されているのだとか。

 みなさんは、ごぼうをどうやって味わいたいですか?
 柔らかな肉質と香りを味わうために サラダがオススメですが
 石橋さんは、キンピラや肉巻きにして食べるのがお気に入りだそう。
 ごぼう堀のお父さんには「きりたんぽ鍋にも最高!」と教えてもらいました。

 秋田で作り出され、受け継がれている ごぼう「石橋ごぼう」
収穫のシーズンの今、その 香りと白肌を感じて味わってみてくださいね!

(取材 ラジパルスかおり)

*https://www.akita-abs.co.jp/blog/radipal/archives/9654 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 36.回答 37.出題

2021-07-02 08:21:58 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 爬羅剔抉  -はらてきけつ-隠れた人材を、あまねく求めて用いること。また、人の欠点や秘密をあばき出すこと。つめでかき集め、えぐり出す意から。▽「爬」はつめなどでかき寄せる、「羅」は網で鳥を残らず捕る意。「剔」「抉」はともに、そぎ取る、えぐり取る意。「爬羅」があまねく人材を求めることで、「剔抉」が悪い者を除き去る意とする説もある。

 

 問2 文恬武嬉  -ぶんてんぶき-世の中が平和なことのたとえ。
「恬」は心が穏やかな様子。
文官は心安らかに落ち着いていて、武官は日々を楽しんでいるということから。

 

 問3 落英繽紛  -らくえいひんぷん-花びらがはらはらと乱れ散るさま。▽「英」は花・花びら。「落英」は散る花びら、また、散った花びらのこと。「繽」は多く盛んなさま。「繽紛」は花の乱れ散るさま。

 

 問4 明眸皓歯 - めいぼうこうし-美女の形容。美しく澄んだ目もとと、白く美しい歯並びの意から。非業の死を遂げた楊貴妃をしのんで、唐の詩人杜甫が作った詩の語で、もとは楊貴妃の美貌を形容した語。▽「眸」は瞳のこと。「皓」は白くきれいなこと。「皓」は「皎」とも書く。「皓歯明眸」ともいう。

 

 問5 銘肌鏤骨 -めいきるこつ-深く心にきざみつけて忘れないこと。肌にきざみつけ、骨に彫り込む意から。▽「銘肌」は肌にきざみ込むこと。「鏤骨」は骨にきざみ込むこと。「肌に銘じ骨に鏤む」と訓読する。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 雷霆万鈞  

 

 問2 悽愴流涕  

 

 問3 侈衣美食  

 

 問4 旌旗巻舒  

 

 問5 叱咤激励

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 兵庫 大阪唐木指物

2021-07-02 08:18:04 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「大阪唐木指物」

 起源は奈良時代に遣唐使を通じて日本に伝えられた唐木製品といわれる。中国より伝えられた珍しい木が使われていたため、「唐の木」を用いた品であるとして「唐木(からき)」と呼び、それが「唐木指物」の名の元となったと考えられている。 安土桃山時代の茶道や書院造りの発展と普及とともに産地形成されてゆく。江戸時代に入ると唐木材は全て長崎に運び込まれ、大坂(大阪)の薬種問屋がこれを引き受けた。

 大阪唐木製品は、現在の生活様式に沿うように工夫・改良がされている。拭き漆を重ね、仕上げられる鏡のような光沢のある表面と、重厚な存在感のある唐木が特徴。 1977年(昭和52年)10月14日、大阪唐木指物は木工品として経済産業大臣指定伝統的工芸品の指定を受けた。現代の主要製造地域としては、大阪府のほか、兵庫県姫路市等、奈良県奈良市等、和歌山県有田市、福井県越前市の旧武生市域がある。

*Wikipedia より

 

 「大阪」に詳細あり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする