いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<日本の名水百選> 石川 御手洗池

2024-10-26 09:00:48 | 名水百選

 「御手洗池」

 御手洗池(みたらしいけ)は、石川県七尾市三引町にある池である。1985年(昭和60年)名水百選に選定された。

 概要
 背後の赤蔵山の伏流水が赤倉神社の境内御手洗池の底から600tリットル余りが毎日湧水しており、地域では「赤倉神社のお池」とも呼ばれている。

 由来・伝承
 聖武天皇の皇太子の眼病治療に使われたと言い伝えがある。 また、戦国時代、敗走した武将が愛馬とともに入水した底なし池とも言われ、元旦の未明、赤い鞍が水面に浮き上がることから、「赤蔵」の地名が生まれたとされる。

 利水

 アースダムで堰き止め、「みなぐち」と呼ばれる地点で3本の用水に注がれて周辺の水田約20haの灌漑に用いられている。ダム湖の中にはコイやフナ等が放流されていて遊歩道で周遊できる。

*Wikipedia より

 聖武天皇の東宮(皇太子)の眼病のご治療に使われたと伝えられている霊泉。赤倉神社境内の一角にあり、別名「赤倉神社のお池」と呼ばれている。真夏日でも池のほとりに足を運ぶと、冷気を肌に感じる絶好の避暑地になっている。

 水質・水量
 水質は、適度なミネラル成分を含み、お茶用の飲用水として利用されている。また、水量は、現在も20数ヘクタールの水田を潤すかんがい用水として利用されている。
 由来・歴史
 この池は、聖武天皇の東宮(皇太子)の眼病のご治療に使われたと伝えられている霊泉。また、戦国時代、戦いに敗れた武将が愛馬諸共入水した底なし池と言われ、元旦の未明に赤い鞍が浮き上がることから「赤蔵」の地名が生まれたと語り伝えられている。うっそうとした巨木の下、幾多の歴史と伝説を秘めながら枯れることなく湧き出る豊かな水は、赤蔵権現の御手洗池として四季折々の姿を水面に漂わせ、訪れる人々の喉を潤し、安やぎを与えている。
 水質保全活動
 赤蔵山周辺及び名水周辺の清掃活動は、地元住民により定期的に行われています。

 おすすめの時期-5月~6月、9月~11月
 周辺の自然環境-本湧水は能登半島国定公園の一部である七尾湾のすぐ近くにあり、赤倉神社境内(県指定の「憩の森」)の一角にある池である。赤蔵山の杉林を水源涵養林とするこの池は、真夏日でも池のほとりに足を運ぶと、冷気を肌に感ずる絶好の避暑地となっている。
 利用状況
 湧水は、飲用水またはかんがい用水として利用。(但し、衛生管理上、飲用水として利用する場合は、煮沸するよう周知している)
 イベント情報
 毎年8月に赤蔵山周辺において、能登あかくら山田鶴浜大句会が行われ、県内外から俳人たちが当地を訪れ句作を楽しんでいる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=35 より

 御手洗池の水は、購入することはできません。インターネット通販でも、取り扱いのあるサイトはないようです。味わいたい場合は現地で採水する必要がありますが、最初にご紹介したとおり、煮沸しなければ飲むことができません。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1720/#i-8 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <パリパラリンピック2024> ... | トップ | <日本酒メーカー> 埼玉 大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名水百選」カテゴリの最新記事