「夢みずき」
●夢みずきとは
◆夢みずきの来歴
「夢みずき」は山梨県果樹試験場において2000(平成12)年に、大玉種の「浅間白桃」と着色しやすく食味がいい早生種の「暁星」を交雑させてできた実生から選抜育成された早生白桃です。
2011(平成23)年に山梨県によって登録出願、その翌年公表され2013(平成25)年に品種登録されています。
「夢みずき」という品種名は,”夢のようにみずみずしい美味 しいモモ”をイメージしたものだそうです。山梨県ではこれまで主要品種だった「浅間白桃」が樹の寿命を迎えており、これに変わる次世代のオリジナル品種として期待されています。市場には2015年ごろから登場し始め年々増えてきています。
◆夢みずきの特徴
「夢みずき」は栽培方法などによって280~430gと幅がありますが桃としてはやや大玉で扁円形、左右非対称になるものが多いようなのでややいびつな形をしているものが多い。
果皮色は地色が乳白色で赤く着色しやすく、熟すと皮は手で剥きやすいタイプとなっています。
果肉は繊維が少なく柔らかいタイプで酸味・渋みが少なく食味良好となっています。
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。
『-----
果実の大きさはやや大、果実の形は扁円形、果頂部の形は広浅凹、果実の対称性は非対称、縫合線の強弱は中、梗あの幅は中、
果実の地色は乳白、果実の着色の型はぼかし状、果実の着色面積はやや大、果実の毛じの粗密は中、果皮の厚さは薄、果皮の付着性は弱、
果肉の硬さは軟、果肉の地色は乳白、果肉のアントシアニン着色の強弱は弱、核の周辺のアントシアニン着色の強弱は弱、果肉の肉質は非繊維質、果実の甘味は中、
核の大きさは中、核の横面の形は楕円形、核の褐色の濃淡は中、核の表面の紋様は点・条、核割れの多少は中、核と果肉の粘離の有無は有、核と果肉の粘離の強弱は強、
出願品種「夢みずき」は、対照品種「白鳳」と比較して、果肉のアントシアニン着色の強弱が弱であること等で区別性が認められる。
対照品種「浅間白桃」と比較して、花粉の有無が有であること、果肉のアントシアニン着色の強弱が弱であること、核の周辺のアントシアニン着色の強弱が弱であること等で区別性が認められる。
対照品種「夢しずく」と比較して、花粉の有無が有であること、梗あの深さが浅であること、核の周辺のアントシアニン着色の強弱が弱であること等で区別性が認められる。
-----』以上、抜粋。
◆実際に食べてみた夢みずきの食味
撮影した桃はハウス物で5月下旬に大阪市中央卸売市場の青果卸東海商店さんから取り寄せた山梨県JAふえふき御坂の「夢みずき」秀品です。
秀品という事からか、どれも綺麗な形をしていました。縫合線に沿って包丁を入れると種の部分もサクッと刃が入り綺麗に半分に切ることが出来ました。
皮は部分的に手で剥けましたが、更に追熟させると綺麗にむけそうな感じでした。食べてみるとこの時期のハウス物にしては十分に甘みがあり、桃らしい香りも立っていて、食感も嫌な繊維感がなく柔らかく口の中でほぐれていく感じでとても美味しい桃でした。
露地物は更に良くなると思われるので機会を見て食べてみようと思います。
●夢みずきの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
「夢みずき」は山梨県のオリジナル品種とあって山梨県内でのみ栽培され出荷されています。
農林水産省がまとめている平成28年産特産果樹生産動態等調査では山梨県の栽培面積は1.1haとなっていますが、今後まだ増えると思います。
◆夢みずきの収穫時期と旬
「夢みずき」の収穫時期は山梨県における露地栽培で7月中旬から下旬にかけてで「白鳳」より数日早い早生品種です。
ハウス栽培もおこなわれ5月の中下旬から出回り始めますが、食べ頃の旬はやはり露地物が出回る7月中旬から末頃となります。
*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/momo-yumemizuki.htm より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます