いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<経産大臣指定伝統的工芸品> 東京 本場黄八丈

2021-02-25 07:22:42 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「本場黄八丈」

 東京から南方へ300キロ、孤島で織られる着物好きの終着点。
 東京から南方へ約300キロ離れた海に浮かぶ八丈島。本場黄八丈は、豊かな自然に恵まれたこの島で自生、あるいは栽培された草木のみを使って染色する絹織物である。色は黄色、黒色、樺色の三色のみ。かつては黄色が主流だったことから黄八丈の名で親しまれたが、現在は黒が大半を占める。黒といってもただの黒ではない。藍色などを混ぜ合わせるほかの染色と異なり、椎木の色素のみで生み出された純粋な黒である。黒の織物の場合、椎木の皮を煎じた汁で生糸を染めた後、脱水し、屋外で干す。この工程を約40回繰り返すことで、太陽光が織物に艶やかな光沢をもたらす。八丈島の風土で育った草木特有の色を際立たせるため、無地、縞柄、格子柄など、意匠は極めてシンプルだ。着るごとに生地が体になじんでくる着心地の良さを持ち、かつては普段着として愛用された。近年は生産者の減少に伴い希少価値が増していることもあり、あらゆる着物を知り尽くした人が最後に辿り着く着物といわれる。

 主な製造地 八丈島
 指定年月日 昭和57年12月24日
 昭和52年10月14日(国)
 伝統的に使用されてきた原材料 生糸、玉糸、真綿の紬糸又はこれらと同等の材質を有する絹糸

 伝統的な技術・技法
 先染めの平織り又は綾織りとする。
 よこ糸の打ち込みには、手投げ杼(てなげひ)を用いる。
 染色は、手作業による浸染とする。この場合において、染料は、コブナグサ、タブノキ又はシイを原料とする植物性染料とし、媒染剤は木炭又は泥土とする。

 沿革と特徴
 東京から南へ約300キロ草木染めで知られる絹織物「黄八丈」のふるさとがある。

 紺碧に浮かぶここ八丈島は、正月やお祭りともなれば黄八丈を着たかわいいメナラベ(島娘)達が「おじゃりやれ」(おいでなさい)と島を訪れる人たちを歓迎してくれる。島のいたるところにヤシ、ハイビスカスなどの熱帯性植物が生い茂り、四季の花が色どりを添えている。

 昔は「鳥も通わぬ島」といわれ、絶海の孤島であり、自然条件の大変厳しいところだった。しかし人間の知恵は、この厳しい風土の中から、黄八丈独特の色合いを見せる、黄、樺、黒の三色に必要な草木を原料とする天然染料を生み出し、この島の特産品「本場黄八丈」をつくりだした。

 黄八丈の特徴は、八丈固有の風土の中から生まれた「染め」と「織り」にあるといわれている。黄・樺・黒の三色が主体で、すべて八丈島で自生する草木を原料とする天然染料である。

 黄色は八丈刈安(学名コブナ草)、樺色は、マダミ(学名タブの木)の皮黒色は椎の木の皮と泥染めによる島独自の染色法によってつくられる。三色を組合わせた竪縞、格子縞などの織物は手織りで作られる。

 こうした黄八丈は、長い年月を経ても変色することがなく洗えば洗うほど鮮やかな色のさえを見せるようになる。

 連絡先 産地組合名 黄八丈織物協同組合
     所在地 〒100-1621 八丈島八丈町樫立346-1

*https://dento-tokyo.jp/items/03.html より

*https://kougeihin.jp/craft/0109/ より

 

 島の女の織る黄八丈が、島を支えてきた
 東京から南へ海上を約290キロ。伊豆諸島の一つ八丈島は、黒潮の海に浮かぶひょうたん形をした島だ。かつては「鳥も通わぬ」と謡われ多くの政治犯が流されたところだが、今なら空の便で小一時間、あっけないほど近い。島に着くなり、雨と風の洗礼を受けた。瑞々しい山の緑が、遠めに映える。
 黄八丈がいつから織られ始めたのかは、定かではない。が、すでに室町期の文献には、八丈島産の絹織物が献上された旨の記述がある。時代は下って江戸期、黄八丈は将軍家のご用達になった。そして町人文化が興隆した文化文政年間(1804~30)には、広く庶民たちも袖を通すようになっていく。現代でも戦前までは、盛んに養蚕が行われていた。古来、島の女たちは黙々と蚕の世話をし、機を織り、島の経済を支えてきたのだ。


 洗えば洗うほど色艶が増す黄八丈
 現在、黄八丈の染元は、樫立(かしたて)と中之郷地区に3軒。乙千代ヶ浜(おっちょがはま)にほど近い樫立に、伊勢崎明俊さんを訪ねた。中庭には、鮮やかな黄、渋い色合いの樺に染められた生糸が干されている。
 「昼は天日干し、夜は煮る作業。これを20~40回繰り返して、だんだん色が濃くなっていく。一日一日が勝負なんだよ。」
洗うほどに色が冴えていく黄八丈の秘密は、ここにあったのだ。そっと糸に鼻を近づけてみる。天然の染料の香りは鼻孔にやさしく、何度でも嗅いでみたくなる。
 「本当は今日、樺の皮を剥ごうと思っていたんだが……。どうしても天気に左右される仕事だからね。雨が降って仕事ができない日は、仲間と一緒にすごすんだ。」


 たんごを織る音がないと眠れない
 伊勢崎さんは、曾祖父から数えて4代目、27歳のときに染めの仕事を継いだ。
 「子供の頃からたんごを織る(樫立の言葉で、反物を織ること)音が子守り歌がわり、夜静かすぎると眠れないんだよ。」
 7人いる兄弟姉妹の4番目、伊勢崎さん以外の男兄弟はみな島の外へ。自身も20歳の頃、東京へ出たことがある。でも、そこはあくまで遊びにいくところであって生きていく場所ではないと感じ、3カ月で島へ戻った。以来、畜産や園芸などの仕事を精力的にこなしながら、染めの技術を身につけていったのだ。
 織り子あっての染め屋、ともいう。今、織り子の平均年齢は70歳。この30年間で半分に減った。島の女は働き者、古希をすぎた伊勢崎さんの長姉も現役で織り続けている。
 「姉ちゃんが織ってる間は、俺も染めをやめないよ。」
 24歳になる息子が島の外にいる。けれど、継げとは言えない。


 「疲れたっていう台詞は大嫌い。たとえ苦しい仕事だって前向きにやらなきゃな」

 黄八丈の色は、植物の命の「うつしかえ」
 「あきあにぃは、いっつも動き回ってるんだよ。朝山にいたかと思ったら、昼は海、夜はもう家にいないんだ。」とは、伊勢崎さんを慕う仲間たちの弁。
 その暮らしは、半ば自給自足だ。漁師の友人の船に乗って、トビウオ漁に加勢することもある。染め、漁、畑、何をするにせよ夢を描きながら常に前向きに行動したい、という。
 「地球上の一生物として、一人の人間として、男として、精一杯正直に生きたいね」
 豊饒な自然のなかに身を置いていると、自分が一人勝手に生きているのではなく、あらゆるもののつながりのなかで生かされていることに気づいていくのだろうか。
 染めの仕事をしていて、職人冥利に尽きることは?――。「出会いだね」。即座に言葉が返ってきた。よき友人との出会い、染料となる植物との出会い、そして糸に現れ出た色との出会い。黄八丈の黄・樺・黒という色は、植物の命の糸への「うつしかえ」。染めとは、その儀式であるのかもしれない。人はほんの少し、天の恵みの分け前に預かる。
 黄八丈の真の魅力は、そこにこそあるように思えてならない。

 染めの仕事は天気によって左右される。今日はあいにくの雨、仲間たちが昼ご飯を食べに集まってきた。伊勢崎さん自ら包丁を握ってさばいたトビウオも食卓へ

 職人プロフィール

 伊勢崎明俊

 1942年生まれ。
 「親から、たくさん財産をもらったよ。自分を健康に生んでくれたこと、染めの仕事を伝えてくれたこと」。侠気(おとこぎ)のある人である。

*https://kougeihin.jp/craft/0109/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<川 柳>オタク川柳

2021-02-24 09:39:11 | 川柳

 「言葉」を紡ぐことが今の時代も続いている。

 古から「和歌」「短歌」「俳句」「川柳」などがある。

 TwitterやLINEなどが出てきても、言葉ひとつひとつの大切さは変わらない。

 

 「俳句」は年寄りだけのものではない。

 一番有名なのが「伊藤園 お~いお茶 俳句コンテスト」 。もう「32回」。

 ただ「俳句」はちと敷居が高いのも事実。

 

 で、少し敷居の低いのが「川柳」。

 いろいろな「川柳コンテスト」があるが、一風変わっているのが「オタク川柳」。

 もうこれも「第16回」を数える。最初は「IT川柳大賞」としてスタートした。「第4回」から「オタク川柳」に。

 ちょっと過去の大賞作品を。

 第1回 IT川柳大賞

  人生も 戻るボタンが 欲しい父

 第2回 IT川柳大賞

  増えすぎて どれがホントの お気に入り

 第3回 IT川柳大賞

  メール打つ さ行のつもりが 切るボタン

 第4回 オタク川柳

  聞いてない 誰もそこまで 聞いてない

 第5回 オタク川柳

  この知識 オタクに普通 世に不通

 第6回 オタク川柳

  待ち受けを 見た同僚に 謝られ

 第7回 オタク川柳

  一児より 二次に手をかけ 家事惨事

 第8回 オタク川柳

  生活の レベルを下げて レベル上げ

 第9回 オタク川柳

  アニメ観て 泣く俺を見て 母が泣く

 第10回 オタク川柳

  壁ドンを やってくれるの ルンバだけ

 第11回 オタク川柳

  パソ消して 消える美少女 映るデブ

 第12回 オタク川柳

  「君の名は」 聞いてくれたの ポリスだけ

 第13回 オタク川柳

  いいじゃない 通貨も彼女も 仮想でも

 第14回 オタク川柳

  細胞は はたらいてるが 俺無職

 第15回 オタク川柳

  人生は 山あり谷あり 沼もあり

 

 そして今回が第16回。今、大賞の投票が行われている。

全20作品の解説が掲載されている。

 

第16回オタク川柳解説 2021年2月22日 interlink-blog 


・売れてくれ でも売れないで でも売れて
(さーや:30代)

売れていくとは、私だけの○○くんが、私たちの○○くん、みんなの○○くんへと進化していくことです。第4回大賞「聞いてない 誰もそこまで 聞いてない」のように語り継がれる普遍的なオタク川柳になりそうですね。
ペンネームから若手芸人「ラランド」のサーヤさんファンの作品かもしれません。


・「え、オタクなの?」うっせぇうっせぇうっせぇわ
(オタクで何がわるい。:10代)

女子高生シンガーAdo(アド)の楽曲『うっせぇわ』にのせてオタクの叫びが川柳になりました。特に、「ちっちゃなころから優等生」「あなたが思うより健康です」は、オタクの標語になりそうです。


・宅コスで 白壁探して トイレまで
(キメ顔の背景が散らかった部屋では…!:30代)

猫耳コンテストには毎年たくさんのコスプレイヤーさんが参加してくださりありがとうございます。今年は自宅でコスプレする「宅コス」さんが背景を探すこんな苦労も多かったかもしれませんね。


・その一歩 月面よりも 夢がある
(ガンダム動かすエンジニア:30代)

動く実物大ガンダムは、昨年12月にギネス世界記録に認定されました。現在も続くコロナ禍で、1つの明るいニュースだったように思います。一歩じゃないという反論は、謹んでお受けいたします。


・発酵が はかどる姉の ステイ腐ォーム
(だいちゃんZ!:40代)

オタク川柳に欠かせない腐女子ネタ、ステイホーム中にBLの山に埋れて発酵していく様が、優雅に描かれています。


・クソリプは 見ざる聞かざる 黙れ猿
(けんちゃん:20代)

SNSでクソなリプライ(クソリプ)が飛んで来たらそっと心で唱えましょう。その後、俺はアトピーだ文句あっか、とブロックするもよし、放置するもよし。


・♪きっと君は 来ない次元が 違うから
(サイレントナイト:50代)

山下 達郎の名曲「クリスマス・イブ」、来ないとわかっている2次元の嫁を、それでもひたすら待つオタクの切ない純愛を高らかに歌い上げました。


・握手会 5秒のレポが note5枚
(大半尊い:20代)

アストロ球団という野球スポ根マンガをご存知でしょうか?4年間の連載、全20巻で3試合しかしていません。1試合1年以上で単行本6.66巻です。時間は伸縮するというアインシュタインの説が実感されます。


・不正利用? いやいや、違う 全部俺
(無(理のない)課金のつもりだった:20代)

オタクあるあるですね。私もフットスイッチまで使って3キャラ動かしたことがあります。課金もウン万円したことがあります。


・国、刀、戦艦、細胞 全部嫁
(ごった煮:20代)

全てアニメで擬人化し嫁にされてます。次は、海外でも人気の盆栽の擬人化はどうでしょう?


・漫画から ウーバーイーツ したい飯
(ヒンナヒンナ:40代)

漫画『ゴールデンカムイ』には一度は食べてみたいアイヌ料理がたくさん登場します。ヒンナはアイヌ語で食事に感謝する言葉だそうです。そのほかBL漫画『きのう何食べた?』などにもウーバーイーツしたいご飯はたくさん登場しますね。


・ふざけるな 百合の間に 割り込むな
(エルフの剣士:10代)

女性同士の物語を描く世界、花園に男性が割り込む行為は慎み、温かく見守りましょう。男装のリボンの騎士を思い出します。


・メイ見たもん! オタクに優しい ギャルいたもん!
(お邪魔タクシー:20代)

オタク男性がもてる、というテレビドラマの設定は日本のみならずアメリカでも鉄板です。(「CHUCK/チャック」など)
その願望を、「となりのトトロ」メイちゃんの名台詞で代弁しました。最近では、オタク女性の恋愛劇が鉄板になりつつあります。(直近では「ウチの娘は彼氏が出来ない!!」)


・コロナより アルフィー浮かぶ ディスタンス
(アル中:50代)

アル中=アルフィーファンのことですね。ソーシャルディスタンスもちょっと楽しくなりそうです。コロナ後にカラオケに行ったら、おじさんたちが、「ほっしっぞっらのー ソーシャルディーーーースターンーー(ス)」とカラオケで唄いそうです。


・部屋映り 上司に言われた 『子供部屋?』
(俺の部屋です:40代)

成人後も実家の子供部屋のような部屋で暮らす中年男性「子供部屋おじさん」が静かな流行語になりました。


・お互いに 生きて会おうな 会場で
(フリじゃないです:30代)

イベントやライブが中止・延期される昨今、それでもオタクの強さと絆、敬礼する姿が見えるようです。


・経済の 柱となった 炭治郎
(銭の呼吸:20代)

呼吸と型、大ヒット鬼滅の刃ネタは大変多かったのですが、一番わかりやすく力強い句を選ばせて頂きました。鬼滅の刃のヒットとコラボ商品が日本経済を救っていると言えるかもしれません。


・乃木坂の 日向に咲いた 櫻かな
(好樹蘭:60代)

人生には3つの坂がある。上り坂、下り坂、そしてまさか、と言われますが、昨年、欅坂46が主要メンバーの脱退を受けて、櫻坂46へとまさかの改名。坂道の元祖である乃木坂に、日向(坂46)ができ、さらに櫻(坂46)が咲いたということを春のような描写で詠んだ美しい一句です。さて、まさかを通り過ぎましたが、今は上り坂なのでしょうか?それとも下り坂?


・アマビエに 祓って欲しい 中二病
(天鳳院夏舟:30代)

思春期特有の症状と言われる中二病ですが、成人を過ぎても完治しない場合は疫病の流行を防ぐご利益がある妖怪アマビエに祓っていただくより他はないかもしれません。


・好きならば 違法ですますな 本を買え (敗者復活枠)     
(それが礼儀:20代)

立派なオタクの20代です。

 投票はコチラから

 https://www.575.moe/vote/regist

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-バニー・ウェイラー

2021-02-24 08:23:55 | MUSIC

 「バニー・ウェイラー」

 1947年4月10日生まれの73歳

 「バニー・ウェイラー」という名前を聞いてもピンとくる人は少ないのかも?

 しかし「ウェイラー」いや「ウェイラーズ」と聞けばわかることだろう。

 

 誰もが尊敬するオリジナル・ウェイラーズの一人。ボブ・マーリー、ピーター・トッシュという盟友と共にジャマイカ音楽の歴史上もっとも偉大なグループとして認知されている。ソロとしての活動も積極的に行い、自身のレーベル、ソロモニックから素晴らしい作品をリリースしている。現在では唯一の存命ウェイラーズとして神格化され、人々の尊敬を集めている。

 ジャマイカ史上に輝くトップ・グループ、ウェイラーズ(Wailers)のオリジナル・メンバーであるバニー・ウェイラー(Bunny Wailer)ことネヴィル・オライリー・リヴィングストン(Neville O'Riley Livingston)。ボブ・マーリー(Bob Marley)、ピーター・トッシュ(Peter Tosh)に比べ一見地味な印象があるかもしれないが、彼の思想、音楽性はウェイラーズの快進撃を支えた非常に大きな要素であった。ボブ・マーリーがグループの中心であったことは周知の事実であるが、ピーター・トッシュと、このバニー・ウェイラーも力強く、はっきりと自己を表現した。彼の透き通るようなテナー・ヴォイスを堪能できるスタジオ・ワン(Studio One)からの初期の作品を始め、自身のレーベル、ソロモニック(Solomonic)からの作品群も見逃すべきではない。

 ボブ・マーリー、ピーター・トッシュを含め、彼等の軌跡は多くのファンが知る所であるが、シンガー、ソングライターとしての才能をいち早く開花させたのがバニー・ウェイラーであった。彼がリードを取った初期作品、'Sunday Morning'や'Dreamland'、ルーディー賛歌である'Let Him Go'等様々なテーマを扱わせても素晴らしい才能を発揮した。また'I Stand Predominant'や'He Who Feels It Knows It'というカルチュラルな作品で残した彼のパフォーマンスには、後にラスタファリアニズムへと傾倒していく彼のルーツが垣間見える。これらの作品はスタジオ・ワンに残したスカの作品であるが、彼等の様々な音楽的アプローチには驚かされる。若々しく、エネルギッシュなこれらの作品には、後に訪れる歴史的な成功をはっきりと感じさせる。

 アップセッター(Upsetter)時代に残した傑作、先に触れたスタジオ・ワン時代の曲のリメイク、'Dreamland'は彼の崇高なラスタの精神を表した重要な作品である。ラスタファリアンたちの悲願であるアフリカ回帰を歌ったこの作品を期に、彼のスタイルはより宗教的な色を濃くしていった。ウェイラーズがその後世界へと羽ばたいていくのと時を同じくして、これら自身の信仰を表現する為、自身のレーベル、ソロモニックを立ち上げることとなるのである。

 アイランド(Island)から「Catch A Fire」、「Burnin'」という2枚のアルバムを発表後の1974年、ボブ・マーリー、ピーター・トッシュ、二人の盟友と袂を分って製作されたファースト・ソロ・アルバム、「Blackheart Man」には彼の強烈な個性がぎっしりと詰まっており、今まで2人の影に隠れていたカリスマ性が一気に表面に表れた作品だ。ウェイラーズを離れたとは言っても、ボブ、ピーター、アストン・ファミリーマン・バレット(Aston Familyman Barrett)等のメンバーがしっかりと脇を固め、実質的にはウェイラーズのメンバーが揃っている。引き締まった演奏とコンシャスなメッセージ、'Blackheart Man'、'Rastaman'、'Amagideon'等と共にウェイラーズ時代の名曲、'This Train'の別ヴァージョンも収録されている。

 自身のレーベルからの2作目「Protest」も幅広い音楽性を示した作品である。様々な要素が複雑に入り混じった内容だが、全編通して感じられるグルーヴは強烈な個性を痛感させられる。その後も「Struggle」、「I And I Fathers House」といった力のこもったアルバムを発表していった。

 80年代以降もアルバム'Rule Dance Hall'や'Rock 'N' Groove'の発表やウェイラーズ時代の音源を発表する等、彼のチャレンジは留まる事なく続き、その想像力は尽きることは無かった。ウェイラーズの中で最も思慮深く、精神的な印象のバニーであるが、絶えることの無い心の炎は新たなステージへと彼を駆り立てたのである。ボブ・マーリーとは異なる独自の世界、ルーツとダンスホール、更にはファンクやラップ、柔軟なその感覚によってのみ創造されるオリジナルなスタイルは多くの人々の注目を集めた。時代を先取りする先見性は3人中最も優れていたのかも知れない。

 彼を含めたウェイラーズが歩んだ歴史は計り知れないほどに重い。ボブ・マーリー、ピーター・トッシュがこの世を去った現在では唯一の存命ウェイラーズとして神格化され、人々の尊敬を集めている。 2009/09/22 掲載 (2013/12/03 更新)

*https://www.reggaecollector.com/feature/artist.php?artist_id=144 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 61.  対州そば

2021-02-24 08:20:45 | 食品

 登録番号 第61号 対州そば

 特定農林水産物等の区分 第1類 穀物類 そば・第14類 穀物類 雑穀粉(そば粉)
 
 特定農林水産物等の生産地 長崎県対馬市
 
 登録生産者団体 対州そば振興協議会
 
 特定農林水産物等の特性 対州(対馬国の別称)在来のそば。他産地のそばと比べ、食味・風味に優れ、苦みを有するというそばの原種に近い特性を有し、また、小粒であるが、粒揃いが良く充実している。
 地域との結び付き 対馬は、そばが中国から朝鮮半島を経由して日本に伝播した経路上にあり、日本では最初に伝わった土地と考えられている。他地域のそばと交配する可能性の低い離島という立地条件の下で、島内生産者と行政による在来種の維持管理が行われてきた。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i61.html より

 

 「対州そば」は、長崎県の離島である対馬(1)で栽培される在来品種のそば(2)と、これを原料としたむきそば、そば粉です。
 他の産地のそばと比べて食味や風味が優れ、ほのかな苦みがあるという、そばの原種に近い特徴が備わっています。その実は比較的小粒である一方で、粒が重く、大きさがよく揃っているのも「対州そば」の特性です。

 生産者は、対馬の島内で在来品種の「対州そば」を栽培します。
 収穫後、島内においてそばの実を脱皮、製粉し、むき実のそばやそば粉としたもののほか、食用として出荷される玄そばが、「対州そば」の名称で出荷されています。

 対馬は、そばが中国から朝鮮半島を経由して日本に伝播した経路上にあり、日本では最初に伝わった土地と考えられています。他地域のそばと交配する可能性の低い離島という立地条件の下で、島内生産者と行政による在来種の維持管理が行われてきました。
 また、対馬には耕作に適する平地が少ないことから、昔から自給のために、ソバの栽培がされていたとみられます。

 「対州そば」の食味・風味の良さは高く評価されており、メディアでも紹介されるなど、全国的な知名度を有するようになっています。そのため、現在では、「対州そば」は、特産品として島内で広く栽培されています。

 (1)対馬:九州の北方の玄界灘にある長崎県に属する島です。朝鮮半島に近いことから、古来より大陸との文化的・経済的交流の窓口の役割を果たしてきました。
 (2)そば:そばの実は、ヨーロッパなどではガレットの原料として知られていますが、日本では、そばの性質が異なるため、多くの場合、そば粉を水と練って生地にし、それを細く切って麺を作ります。この麺を茹でたものを、魚のだしと醤油をベースとしたつゆにつけて食べるのが一般的です。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/61.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 栃木 旭興/渡邉酒造

2021-02-24 08:13:28 | 東京五輪延期

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈栃木〉 旭興/渡邉酒造

 栃木の日本酒【旭興(きょくこう)】伝統と革新の融合が生み出す深い味わい

 「旭興」は、栃木県大田原市に蔵を構える渡邉酒造が、伝統的な酒造りの手法と先進の技術を融合させながら造る日本酒。知名度は全国レベルですが、県外に出荷されることがほとんどないため、多くの地酒ファンが現地を訪れるほどの注目銘柄です。 更新日:2019.04.03

 「旭興」の名は「朝日が昇る方向」に蔵を移転したことに由来

 「旭興」を醸すのは、栃木県太田原市(旧黒羽町)須佐木にある小さな蔵元、渡邉酒造です。創業は明治25年(1892年)と120年以上の歴史をもつ蔵元で、「旭興」のほかにも「たまか」という銘柄で知られています。

 「旭興」という名前は、渡邉酒造がもともとの創業地からみて東の地にあたる、現在の地に移転した際につけられたもの。東への移転を「朝日(旭)が昇る(興る)」という意味に重ねて命名されました。

 渡邉酒造がめざすのは、派手な香りや味わいよりも、体にしっくりと馴染むような深みとキレのある日本酒です。その理念を象徴する「旭興」は、一度飲んだらとりこになる旨さと評判で、地元で圧倒的な人気を誇る日本酒として知られています。

 「旭興」の酒造りには昔ながらの蒸し器と最新の機器を併用

 「旭興」の原材料には、地元産の「山田錦」「五百万石」「美山錦」「日本晴」などの酒造好適米が用いられています。これら良質な酒米を、標高1022メートルの名峰・八溝山(やみぞさん)を水源とする武茂川(むもがわ)の伏流水で仕込み、冬にはマイナス10度以下となる酒造りに適した気候のなかで醸します。

 米を蒸す工程では、和釜を甑(こしき)に乗せるという昔ながらの製法を守ります。一方で、米を洗う工程では、酒米を潰すことなくていねいに洗える洗米機を導入しており、伝統の製法と先進技術を融合させた酒造りが特徴です。

 「旭興」をはじめ、渡邉酒造の日本酒がもつ豊かな味わいは、伝統に甘んじることなく、チャレンジに満ちた酒造りを大切にすることで生まれたものなのです。

 「旭興」は数々の品評会で高い評価を得るお酒

 「旭興」は、全国新酒鑑評会においてたびたび金賞に輝くほか、90年以上の歴史のある南部杜氏自醸酒品評会でも堂々たる成績を収めるなど、その品質が高く評価されている日本酒です。

 渡邉酒造は酒造りの規模が小さく、生産された酒のほとんどは、地元の黒羽地区をはじめとする栃木県内で消費されています。県外に出荷されることはほとんどありませんが、こうした品評会での評価によって知名度を高め、「旭興を飲みたいと」いう地酒ファンの声が全国で高まっています。

 そんな「旭興」には、さらに希少な限定酒も存在します。例えば「旭興 生もと純米 とちぎ酒一四米 磨き九割九分 樫樽貯蔵」は、精米歩合が驚きの99%という数量限定酒。ほかにも発泡酒の「旭興 貴醸酒 百 スパークリング」もあり、いずれも極めて高い人気を誇っています。

 地域が生み出す自然の恵みをたっぷり取り込んで醸す「旭興」。栃木県内での入手も困難なため、出会えた際には逃さず味わってほしい、注目の日本酒です。

*https://tanoshiiosake.jp/4966 より

*https://tomiya-nagoya.amebaownd.com/posts/5429636/ より

 渡邊酒造株式会社 栃木県大田原市須佐木797-1

 ブランド一覧

 「旭興」大吟醸 出品酒・純米吟醸 無加圧原酒氷温壱升瓶囲い・特別純米 生酛仕込袋搾り中取り無濾過生原酒・特別本醸造 滓酒 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 東京 村山大島紬 

2021-02-24 07:36:25 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「村山大島紬」

 伝統の絣に洗練された絹の風合いを加える
 絣文様には和の心が宿る。経緯の織り糸の微妙なずれが、幾何学模様に人間らしい温もりを与え、素朴な手作りの質感が安らぎを生む。生糸を用いる村山大島紬は、この民芸風の基調に加え、光沢感、格調の高さも注ぎ込まれている。最大の特徴は、絣板を用いた板締め染色が取り入れられていることだろう。図案を基にして水目桜の絣板に溝を彫り、この板の間に糸をはさんで積み重ね、ボルトで締めた後、染料を注ぐ。溝の山の部分は染まらずに残り、谷の部分だけが染まる仕組みだ。出来上がった絣糸は図案通りに並べ直さなければならない。どの工程をとっても熟練を必要とする手作業である。


 経験と勘で技術を磨く
 村山大島紬の生産の最盛期は昭和8~9年ごろとされている。ちょうどこの頃、機屋の仕事を本格的に始めたのが原田福夫さん。3代目である原田さんは、当時は作業場と自宅が一緒だったこともあり、村山大島紬に囲まれて育ったという。14才で職人としてのスタートを切ったわけだが、忙しかった時代で朝早くから夜遅くまで作業が続いた。「朝作りといって、朝食前にひと仕事済ませていました。前の晩に釜に入れて精錬染色したものを翌朝、川で水洗するのですが、冬場は川の水が凍っていましてね。それを割りながらの作業でした」。経験と勘が物を言う職人の世界。板締め染色は、染まり具合を目で確認することができない。「締め方によって、染まってはいけない山の部分まで染まってしまうこともある。開いてしまえば、やり直しができないわけですから、やはり難しい」。根気と努力が必要とされる分、自分の考えたとおりに出来上がったときには大きな喜びがある。

 新しい商品の開発も
 生産が盛んだったころは、女性のいる家ならどこからも夜遅くまで機織りの音が聞こえてきたという。色調や柄風の現代化に努力し、戦後の混迷期を乗り越えた村山大島紬は、昭和50年に国の伝統的工芸品の指定を受けたことで飛躍的に需要が伸び、第二のピークを迎える。「作っても作っても、すぐに在庫がなくなる。作れば売れるという状況でしたね」。だが、織元の手腕が本当に試されるのは、やや売れ行きが落ち着いた時期である。「ある程度行き渡ると、今度は質の良いものが求められるようになる。同じものを作っていては売れませんから、新しい商品を考えなければなりません」。それまでは割付け文様など堅実な柄が主流だったのが、この頃から飛び柄、地あき柄などが作られるようになった。「あいている部分をつぶさずに染めるなど、より複雑な技術が要求されるようになりました。村山では無理だと思っていた文様がうまく出来上がり、品評会などで評価されたときには本当にうれしかった」と原田さんは話す。地元で採れる狭山茶を煎じた染料を使って地色に変化をもたせるなどの試みがなされたのもこの時期だった。

 伝統の灯を消さないために
 着物を着る人が明らかに減ってしまった最近の状況は残念なことではあるが、この時代だからこそ、質の良い優れた商品に目が向けられていく。「誰にでもできることではないからこそ、伝統の灯を消さないように残していきたい」という生産地の思いが一本一本の糸に込められた村山大島紬。作り手側にも価値ある商品であることを消費者に認識してもらうための努力が求められるだろう。原田さんの息子で4代目になる稔さんは、「これからは、あまりもうけを考えずに楽しみながら大事に伝統を守っていくことですね」と話している。無から物を作る喜びは変わらずそこにある。

*https://kougeihin.jp/craft/0108/ より

 

 Description / 特徴・産地

 村山大島紬とは?
 村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)は東京都武蔵村山市周辺で作られている織物です。経緯絣(たてよこがすり)の絹織物で、玉繭(たままゆ)から紡いだ手紡糸で作られます。
 村山大島紬は、綿織物で正藍染め(しょうあいぞめ)が特徴の「村山紺絣」と、玉繭から作られる絹織物の「砂川太織(ふとおり)」が結びついて発展したものです。奄美大島の大島紬に似ていることから、「大島」の名がついて広まりました。
 村山大島紬の特徴は、絣板を用いた「板締め染色(いたじめせんしょく)」の技法が取り入れられていることと、精緻な経緯絣の模様です。板締め染色とは、図案をもとに溝を彫って作った絣板を使って糸を染める技法です。
絣板の間に糸を挟み、ボルトで締めてから染料を注ぐと、溝を彫った部分に染料が入って染まり、彫り残した山の部分は染まらないで残ります。さらに色を重ねる場合は「すり込み捺染」で別色をすり込み、染め上がった絣糸を図案通りに並べ直してから織っていきます。こうして作られる村山大島紬は、微妙なずれのある素朴な民芸調の絣模様と絹の光沢、軽くて着心地の良い風合いが魅力です。

 History / 歴史
 村山大島紬の作られる、狭山丘陵南麓に位置する村山地域では、大陸からの帰化人により、奈良時代から織物が作られていたと言われています。
 1600年代後半の江戸時代元禄年間頃から縞模様の木綿織物が作られるようになり、1800年代初頭の文化期に村山絣と呼ばれる絣模様の織物が作られるようになりました。この村山絣は江戸時代に発展します。
 明治時代になると砂川太織と呼ばれる玉繭を使った絹織物が作られるようになります。1919年(大正8年)に織物の先進地であった群馬県伊勢崎から絣板を使った「板締染色」や経巻(たてまき)などの技術が導入され、村山紺絣と砂川太織の技術をもとに村山大島紬が作られるようになりました。
 村山大島紬は主に普段着として普及し、高度経済成長期には大きな需要がありましたが、その後、生産は縮小します。1967年(昭和42年)に東京都指定無形文化財に指定され、1975年(昭和50年)には伝統的工芸品の指定を受けて、伝統技法が受け継がれています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/murayamaoshimatsumugi/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-エルトン・ジョン

2021-02-23 06:36:24 | MUSIC

 「エルトン・ジョン」

 1947年3月25日生まれの73歳

 『ロケットマン』公開記念! あなたが知らないエルトン・ジョンにまつわる事実
トレードマークのメガネから、2度の結婚、薄毛の克服、 あの女帝とのバトルまで、最高のエンターテイナー エルトン・ジョンを大解剖。By ELLE Japan 2019/08/20

 

 世界で最も有名なシンガーのひとり、エルトン・ジョン。その半生をドラマティックに描いた話題の伝記映画『ロケットマン』がいよいよ8月23日(金)に公開されるのを前に、彼に関するあなたがまだ知らない意外な事実をお届け。読めばいっそう映画が楽しめること間違いなし!

 君の名は
 1947年、ロンドン北西部のピナーに生まれる。出生時の名前は、レジナルド・ケネス・ドワイト(Reginald Kenneth Dwight)。レジーというニックネームで呼ばれていた。「エルトン・ジョン」という芸名を付けたのは彼が20歳の時で、「エルトン」も「ジョン」も、実は当時ソロデビュー前に結成していたバンド、ブルーソロジー(Bluesology)のメンバーだったエルトン・ディーンとロング・ジョン・ボールドリーの名から取ったもの。

 その後、25歳の時に正式にエルトン・ハーキュリーズ・ジョン(Elton Hercules John)という名前に改名している。

 トレードマークで視力低下
 エルトンといえば、ド派手なサングラスやメガネがトレードマーク。もともと視力が悪いわけではなかったが、ロックンロール草創期に一世を風靡したアメリカ人歌手バディ・ホリーに憧れて幼い頃から黒縁メガネをかけ続けていたのが原因で、本当に視力が落ちてしまい、それ以来メガネが欠かせなくなってしまったそう。

 なお、シグネチャーであるサングラスはなんと「25万個も所有している」と本人がトークショーで明かしているが、それはさすがにジョーク?

 ピアノには女性の名前を
 エルトンのもうひとつのトレードマークといえば、ステージ上にほぼ毎回鎮座しているピアノ。奏でる音に合わせて側板に貼られたLEDスクリーンに映像が流れるよう、4年と140万ドルをかけて改造したものをはじめ、複数台を所有している。このLEDピアノには、ジャズシンガーのブロッサム・ディアリーにちなんで「ブロッサム」と名付けており、そのピアノをテーマにしたド派手なライブショーもラスベガスで公演していたほど。

 他にもアレサ・フランクリンやニーナ・シモンといった偉大な歌手たちから名前を取って、愛するピアノに名を付けているのだとか。ロマンティックな一面が垣間見える。

 セクシュアリティと結婚
 今でこそゲイアイコンとして知られるエルトンだが、1968年のソロデビュー以降囁かれていたゲイ疑惑についてはコメントせず、1976年になって初めてバイセクシュアルだと告白。男性との初体験の相手は、大ヒット映画『ボヘミアン・ラプソディ』にも登場するマネージャーのジョン・リードだったそう。

 その後1984年にはレコーディング・エンジニアのドイツ人女性レネーテ・ブリューエルと結婚した(写真)が、1988年に離婚し「ゲイでいるほうが本来の自分らしい」と改めてカミングアウト。のちに「いい夫でありたかったが、本当の自分を否定していた。そのため前妻を悲しませ、自分自身にも大きな罪悪感と後悔をもたらした」と振り返っている。

 2005年には、長年のパートナーであるデヴィッド・ファーニッシュと誓いの言葉を交わし、2014年3月には、イギリスで同性婚が合法化されたのを受け、正式にゴールイン。現在、代理母が出産した2人の子・ザッカリーとイライジャを育てている。

 薄毛を克服
 遺伝のためか、1970年代から既に髪の毛が薄くなっていたエルトン。アルコールとドラッグの常用やストレスも拍車をかけたようで、帽子や派手なかぶり物などで隠してはいたが、1980年代から植毛をスタートさせ、髪バックならぬカムバックを果たしフサフサに。現在ではそれすらジョークにしている。これまでに植毛に費やした金額は、なんと3億円以上という説も!

 なお、今回エルトンになりきった俳優タロン・エガートンは、撮影中実際に髪を剃って生え際が後退したように見せており、「剃ったらもう生えてこないんじゃないか」とヒヤヒヤしていたそう。

 電話は持たない主義
 エルトンほどのスーパーセレブになると不要なのか、携帯電話は持っておらず(ただしiPadは所有しているそう)、SNSは周囲のスタッフや夫デヴィッドが更新していることを明かしている。歌声やピアノの腕前はワールドクラスだけれど、テクノロジー面ではどうやらオンチかも!?

 そうそうたるメンツのゴッドファーザー
 音楽界のレジェンドであるエルトンが、同じくレジェンドのジョン・レノンの友人であったとしても大きな驚きはないけれど、レノンとオノ・ヨーコの息子ショーンのゴッドファーザーであることは意外と知られていない。ちなみに、1974年のサンクスギビングデーにNYで行われたライブでエルトンはレノンと共演したが、これがレノンの最後のライブパフォーマンスとなってしまった。

 エルトンはほかにも、ベッカム夫妻の子供たちや、エリザベス・ハーレーの息子ダミアンを含む豪華な面々のゴッドファーザーでもある。なお仲良しのレディー・ガガは、エルトンの息子ザッカリー&イライジャのゴッドマザーでもあるそう。

 熱心なサッカーファン
 英プレミアリーグ、ワトフォードFCの熱烈なサポーターでもあるエルトン。チームの会長やオーナーを務めていたこともあり、ホームスタジアムであるヴィカレッジ・ロードには、自身の名を冠したスタンドまである。2018年には、息子ザッカリーがユースアカデミーの選手としてワトフォードと契約も果たした。

 史上最も売れた歌
 地球上に存在する全レコードのうち、3%は彼のレコードだったという時期もあるほどのエルトン。1997年にリリースした『キャンドル・イン・ザ・ウインド ~ダイアナ元英皇太子妃に捧ぐ』は、チャートの歴史が始まって以来世界で最も売れたシングルとなった。この曲はもともと、エルトンが1974年にマリリン・モンローを偲んで歌った曲だったが、親交のあったダイアナ妃がこの年不慮の事故で亡くなったことを受け、詩の一部を書き換えてリリースしたもの。

 妃の葬儀でもライブを行い、葬儀と同じ日にレコーディングしたこの曲は、全世界で3,300万枚以上も売り上げた。

 映画やミュージカルでも引っ張りだこ
 現在大ヒット上映中のリメイク版と、1994年のオリジナル版の『ライオン・キング』や、ジェイミー・ベル(エルトンのビジネスパートナー・バーニー役を『ロケットマン』で演じている)主演の大ヒット映画『リトル・ダンサー』のミュージカル版、ブロードウェイミュージカル『アイーダ』など、さまざまな映画や舞台のためにも曲を制作している。

 『ライオン・キング』では、作曲を務めた『愛を感じて』でアカデミー賞歌曲賞を受賞。今作のサウンドトラックは、世界で最も売れたアニメのサウンドトラックとなった。

 ポップの女王と大バトル?
 明るく率直で、しばしば毒舌とも形容されるエルトン。あのクイーン・オブ・ポップことマドンナを「口パクだ」とこき下ろしたことで2004年から仲違いしていたが、2012年にフランスのとあるレストランで遭遇し、エルトンがメモを渡して謝罪したことでケンカは終わったと打ち明けている。

 「マドンナは僕と二度と話さないという選択もできたのに、『あなたの謝罪を受け入れるわ。前に進みましょう』と僕を許してくれた。彼女は素晴らしいよ」と認めており、これに関しては女帝マドンナが一枚上手だった様子。

 ナイトの称号も所有
 1992年には、エイズの啓蒙や研究、撲滅を目的とする非営利組織「エルトン・ジョン・エイズ基金(EJAF)」を設立。今でこそセレブによるチャリティ団体は数多く存在しているが、EJAFはその先駆けとなり、これまでに4億ドル(約420億円)以上の寄付金を集めたそう。

 こうした慈善活動や音楽界への多大な貢献を称えられ、1998年にはエリザベス女王から大英帝国勲章を授与され、ナイトの称号を得ている。

 世界各地に豪邸が6軒
 ロンドン西部、ヒースロー空港からもほど近いオールド・ウィンザーにあるウッドサイドという大邸宅に1975年から住んでいるエルトン。ここのほかにもロンドンやヴェネチア、LA、ニース、アトランタなど世界各地に見事な豪邸を所有している。アートや車のコレクターとしても知られており、どの家もため息モノなのは間違いなし。

 『ロケットマン』ではそんなエルトンの全盛期の暮らしぶりなども垣間見える。

 現在引退ツアー中
 最も稼ぐミュージシャンのひとりとして、約50年も音楽界を走り続けてきたエルトンだが、「今後は子育てに注力したい」と2018年に引退を宣言。2018年9月からスタートさせ、2021年まで、3年に及ぶ世界規模の引退ツアーを現在ちょうど行っている。

*https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/g28753404/elton-john-facts-190820-hns/?slide=1 より

 ツアーはコロナの影響もあり、予定がずれ込んでいる。

 ただ決して「音楽活動」を終了するわけではなく、今後も続けていくと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 60. 松館しぼり大根

2021-02-23 06:34:33 | 食品

 登録番号 第60号 松館しぼり大根

 特定農林水産物等の区分 第2類 野菜類 だいこん
 
 特定農林水産物等の生産地 秋田県鹿角市八幡平字松館地区
 
 登録生産者団体 松館しぼり大根栽培組合
 
 特定農林水産物等の特性 松館地区で伝統的に栽培されてきた在来の辛み大根。やや丸みを帯びたくさび形で、辛み大根としては大型。肉質が硬く貯蔵性が良い。絞り汁を薬味、付けダレ等として多様な料理に利用する。強い辛みを持つが、ショ糖含量が高いため、辛さだけでなく甘みも感じられる。市場では独特な風味を有する薬味用の大根として一般的な大根に比べ高値で取引。

 地域との結び付き 生産地の山に囲まれた丘陵地帯は、冷涼で昼夜の気温変化が大きい。暑さに弱く、気温の日較差が大きいほど風味が増すとされる「松館しぼり大根」の生産に適する。冬季の換金作物として100年以上前から作られたとされ、低温・凍結に強く、栽培期間中に割れにくい系統を選抜してきたことで、本種固有の形質を獲得。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i60.html より

 「松館しぼり大根」は、生産地で伝統的に栽培されている在来の辛み大根です。
 やや丸みを帯びたくさび形で、日本で生産されている辛み大根としては大型の品種です。また、水分が少なく肉質が硬いため、貯蔵性が良いといった特徴があります。
 「松館しぼり大根」は、絞り汁を薬味やつけダレ等として使用し、蕎麦やうどん、湯豆腐や貝焼き(1)等の鍋物、刺身など、多様な料理に利用されます。

 日本国内の在来の辛み大根の中でも1、2の強い辛みを持っていますが、ショ糖含量が他の辛み大根に比べ高いため、辛さだけでなくショ糖由来の甘みも感じられ、これが他の辛み大根にはない、独特な風味をもたらしています。
 市場では他にはない食味をもつ大根として一般的な大根に比べ高値で取引されています。

 「松館しぼり大根」の品種は、在来系統から選抜した「あきたおにしぼり」を用い、生産地内で栽培されたものとしています。

 生産地は、山に囲まれた丘陵地帯であり、その地形的特徴から冷涼で昼夜の気温変化が大きい地域です。この特徴は、暑さに弱く気温の日較差が大きいほど風味が増すとされる「松館しぼり大根」の生産に適しています。
 また、「松館しぼり大根」は、辛いだけでなくショ糖含量も高く大型です。これは、周囲の山々から吹き下ろされる寒風と、霜が降る時期も早いという地形・気象的な条件の下、低温・凍結に強く、栽培期間中に実が割れない系統を選抜してきたことで、特有の形質を獲得して来ました。
 地域では、鉱山地帯の冬場の換金作物として、100年以上前から作られてきた歴史があります。地域限定の野菜として生産量は少なく、利用もほぼ地域内にとどまってきたため、ほとんど世に知られることはありませんでした。

 1980年、「松館しぼり大根生産グループ(現、松館しぼり大根栽培組合)」が結成され、特産品としての生産販売を目指した取り組みが開始されて以降、地域外にも知られるようになりました。

 (1)貝焼き:ほたて貝などの貝殻を鍋の代わりにして魚介類や野菜を煮た郷土料理です。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/60.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 栃木 鳳凰美田/小林酒造

2021-02-23 06:05:00 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈栃木〉 鳳凰美田/小林酒造

 

 創業明治五年。年々進化を遂げ続ける小林酒造「鳳凰美田」。
 特にここ数年の酒質向上・安定により、全国屈指の呼び声高いトップブランドに躍進してきました。
 蔵元五代目、小林正樹氏が指揮を執ります。醸造試験場の元講師でもある奥様、秋田流山内杜氏の名人、藤田杜氏の下で鍛え上げられた蔵人一丸となり生産量全量が吟醸造りで丁寧に醸されています。

 また鳳凰美田では吟醸酒をベースしたリキュールも手がけています。
 「熟成 秘蔵梅酒」、「ゆず酒」、「芳醇杏酒」、「完熟もも」、「いちご」。
 完成度高い長期貯蔵スピリッツ「J-SAKE」も蔵の中で眠っております。
 今後も「鳳凰美田」の大挑戦は続きます。
 ますます目の離せない「鳳凰美田」をお楽しみ下さい。

*https://www.yajima-jizake.co.jp/products/detail.php?product_id=7735 より

 小林酒造 栃木県小山市大字卒島743-1

 ブランド一覧

 「鳳凰美田」 純米吟醸 日光~NIKKO~ 生もと仕込み 生酒 ・純米吟醸 初しぼり・純米吟醸 無濾過生酒 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 四字熟語 50.回答

2021-02-23 05:58:03 | 漢字検定

 前回の回答

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 


 問1 枯木寒巌-こぼくかんがん-世俗に超然とした悟りの境地のたとえ。枯れた木と冷たい岩の意から。仏教、特に禅宗で「枯木」「寒巌」を、情念を滅却した悟りの境域にたとえる。また、情味がなく冷淡で取っつきにくい態度・性質などのたとえに用いられることもある。▽「巌」はいわお。高く大きな石。「寒巌枯木」ともいう。  

 


 問2 雷轟電転-らいごうでんてん-雷が鳴り響き、稲妻が走るという意味から、町の中が非常に騒がしいことのたとえ。  

 


 問3 僑軍孤進- きょうぐんこしん-軍隊が援軍もなく、孤立して進軍すること。転じて、助けを得られず孤立して物事を行うことのたとえ。 

 


 問4 名声赫赫-めいせいかくかく-世間での、よい評判が盛んなさま。▽「名声」はよい評判の意。「赫赫」は勢いが盛んなさま。「赫赫」は「かっかく」とも読む。  

 


 問5 碧落一洗-へきらくいっせん-雨が降ったあとに、空がきれいに晴れ渡ること。「碧落」は綺麗に晴れ渡った空。「一洗」はすっきりと洗い流すこと。


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典ONLINE より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする