いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<経産大臣指定伝統的工芸品> 千葉 千葉工匠具

2021-02-23 05:41:08 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「千葉工匠具」

 「千葉工匠具(ちばこうしょうぐ)」とは、千葉県の鍛冶職人が伝統的な技法によって製造する刃物・手道具類の総称。主な製品として、鎌・鍬・包丁・洋鋏がある。産地成立から約200年、洋式工匠具の製造開始から約130年の歴史を持つ。

 歴史
 房総半島では文禄3年(1594年)からの利根川東遷事業、享保9年(1724年)に始まった印旛沼干拓など、江戸期を通じて大規模な土木工事が行われ、この過程で土地の開拓に必要な手道具類の製造技術が発達し、江戸末期には工匠具産地として成立していた。明治維新以降、嶺岡牧場の発展や御料牧場の開設により、畜産・繊維関連に用いる鋏等の洋式工匠具の製造が全国に先駆けて始まる。また、断髪令に伴う理髪用理美容鋏の製造も盛んになった。
 2017年11月30日に経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受けた。千葉県では房州うちわに続く二件目の指定である。

*Wikipedia より

*https://kougeihin.jp/craft/0715/ より

 

 Description / 特徴・産地

 千葉工匠具とは?
 房総半島全域において、伝統的な技法を用いて製造される刃物や手道具類を指し、鎌(かま)、鍬(くわ)、包丁、洋鋏(ようばさみ)などが主要製品として挙げられます。
 昔から砂鉄が採れたため、房総半島には鍛冶職人が多く生まれました。作る道具も多岐にわたり、中でも職人の仕事道具である工匠具の産地として全国に知られています。
 鋏(はさみ)は「刃合わせ」、鋏以外の製品は「叩き造形」または「型切り造形」という独自の技法を用いて作られます。特に「歪(ひずみ)取り」「研ぎ」および「仕上げ」の工程はすべて手作業で行われることが特徴。熟練した職人の手によって優れた製品が作り続けられています。

 History / 歴史
 砂鉄の産地である房総半島では、古代より製鉄や鍛冶が盛んでした。徳川家康によって江戸幕府が開かれて以降は利根川の河川工事、印旛沼の干拓といった大規模な土木工事が行われるようになり、これをきっかけに大工や農家の仕事道具(工匠具)を作る鍛冶職人が増加。江戸後期には工匠具の産地として成熟していったと考えられます。
 また、房総半島は酪農発祥の地と言われており、牧場がそこかしこに存在したことも千葉工匠具の発展に寄与しました。明治維新を契機に牧畜業が活気を帯び、洋鋏や包丁、鎌といった道具類の製造も伸展していったのです。
 断髪令が施行されてからは理髪需要が伸び、それに合わせて理美容鋏の製造も増えていきました。
 現在でも伝統的な技術・技法を用いる職人が残り、作り続けられている工匠具。伝統がもたらす高い技術はもちろん、手作りだからこその味わいが魅力となっています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/chibakoshogu/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-井上順

2021-02-22 06:51:48 | MUSIC

 「井上順」

  1947年2月21日生まれの73歳

 

 井上順の現在(2020)。結婚してるとの噂も・・・ 更新日 : 2020年7月13日 タレント

 数々の流行語大賞を生み出したタレントの井上順さん。

 すでに還暦を過ぎていらっしゃいますが、年齢を感じさせないことでも有名ですよね。

 そんな井上順さんですが、現在どうしていらっしゃるのでしょうか?

 結婚しているとの噂もあり調べてみました。

 プロフィール

 名前:井上順(本名同じ)

 生年月日:1947年2月21日

 血液型:A型

 出身地:東京都渋谷区

 【経歴】

 実家は代々木公園前で馬場を営んでおり、三男坊として生まれる。※(馬場とは→乗馬のための土地)

 父は馬場専属の獣医をしており、祖父は日本で初めて競走馬を輸入したというビックな家系な方です。

 13歳の時に、六本木野獣会というグループに参加。

 六本木野獣会というのは、当時、六本木で遊ぶ若者たちのグループのことさしています。

 その中のメンバーに「峰岸徹」さんや「大原麗子」さんなどが加入されていて、なかでも峰岸徹さんには、亡くなるまで弟のように可愛がられていたそうです。

 1963年、16歳の時、高校在学中に鑑賞したライブに触発され、その場でグループに加入。

 加入後、グループ・サウンズ時代の最年少メンバーとして、堺正章さんとツインボーカルやパーカッションをされています。

 井上順さんといえば、ダジャレが得意で、司会者のイメージがありますよね。

 でも本業は「歌手」なんです!

 意外…といってしまうと失礼かもしれませんが、歌手のイメージを持たれている方のほうが少ない気がしますね。

 事実「夜のヒットスタジオ」では男性司会者として9年半もの年月を務めあげられていますし、脚本家の三谷幸喜さんにも感銘を受けられるほどの演技力の持ち主でもあります。

 マルチに活躍できるのが井上順さんの魅力かもしれませんね。

 結婚してる?
 70歳を超えている井上順さん。

 1971年に「ラブラブショー」での共演をきっかけに、資生堂の人気モデルだった「青木エミ」さんとご結婚されています。

 しかし、1982年に離婚。

 以降、独身とのことですが、ここにきて結婚しているとの噂が浮上しています。

 調べてみたところ、ご結婚はされておらず、独身のままようです。

 ですが、交際している方はいるとのこと!

 お相手の方ですが、な、な、なんと!!

 井上順さんより「30歳年下」なのだとか…。

 凄い年の差カップルですね。

 でも、見た目が変わらない井上順さんとでしたら、年齢差もわからないかもしれませんね。

 ご友人の紹介を通して知り合われたそうで、女優の「檀れい」さん似の一般の女性だそうです。

 現在、一緒に住まれている様子もなく入籍もされていませんが、交際は続けていらっしゃるようです。

 「結婚」については「相手の女性」はしたいと考えていらっしゃるようです。

 しかし、井上順さん自身が「年齢」などを考えると踏み切れないのだとか…。

 愛があれば年の差なんて!と思ってしまいますが、現実はそうもいかないのかもしれませんね。

 交際も長くされているようですので、このまま続けば結婚という選択肢もでてくるのかもしれませんね。

 現在
 以前ほど露出が減ってしまった井上順さん。

 一時期「消えた」ともいわれるほど、お見掛けすることがなかったですよね。

 その理由に「感音性難聴」が影響しているようです。

 病気なってしまったことで「周りに迷惑をかけたくない」「自分の弱い部分をみせたくない」といった思いから仕事をセーブされてきたのかもしれません。

 もともとあったのではなく、突然なったともなると、自分自身の心の整理にも時間がかかりますからね。

 2020年の現在。

 ドラマや司会では、まだお見掛けすることはありませんが、ご自身のTwitterアカウントを開設されています。

 また、渋谷区のHPでは「若返るダイヤモンド体操」井上順バージョンが公開されているなど、少しづつ露出の機会を増やされているようです。

 今年はコロナの関係で難しいかもしれませんが、去年同様、井上順さんのスペシャルライブが開催されるかもしれませんね。

*https://anohito-genzai.com/inoue-jun-imagenzai より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 栃木 桜川/辻善兵衛商店

2021-02-22 06:48:30 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈栃木〉 桜川/辻善兵衛商店

 清酒桜川 ㈱辻善兵衛商店は北関東の豊かな穀倉地帯の中ほどに位置し、創業以来二百有余年に渡り、酒造りを脈々と続けております。歴史と伝統を守り乍ら、常に最新の技術を取り入れ、地元の米、水、技術を駆使して醸し出した純米吟醸(五百万石・辻善兵衛)は高い人気を博しております。
 株式会社 辻善兵衛商店
 今では杜氏に替わり、地元の若き醸造家達が、若い感性と情熱を傾注して良質の日本酒を醸しております。
 その成果が認められ平成12年は関東信越国税局酒類鑑評会で栃木県第一位を受賞いたしました。

 「小さいから出来る手造りの味」を合言葉に地元と密着した、特色ある栃木の味を醸造したいと考えております。
 是非とも、ご賞味下さい。

*https://www.haruyama-sake.com/SHOP/TT0102010721.html より

 株式会社 辻善兵衛商店 栃木県真岡市田町1041-1

 ブランド一覧

 「花つくし」大吟醸

 「花の舞」大吟醸

 「桜川」吟醸酒・純米吟醸

 「五百万石」純米吟醸 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 59. 水戸の柔甘ねぎ

2021-02-22 06:43:41 | 食品

 登録番号 第59号 水戸の柔甘ねぎ
 
 特定農林水産物等の区分 第2類 野菜類 ねぎ
 
 特定農林水産物等の生産地 茨城県水戸市、東茨城郡城里町・茨城町
 
 登録生産者団体 水戸農業協同組合
 
 特定農林水産物等の特性 軟白部分が一般的な根深ねぎより1.3倍~1.6倍長く(約40cm)、曲がりが少ない。柔らかく、グルコースの含有量が高いため甘みがある。ピルビン酸が少ないことから辛味やえぐみが少なく、緑の部分まで生でも食することができる。
 
 地域との結び付き 排水が良く適度な保水性を持ち、十分な厚さの作土層を確保できていることで、全長約140cmになるねぎの促成栽培が可能。冬場の日照時間の長さなど、施設栽培に適した気候。
 *https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i59.html より

 

 「水戸の柔甘ねぎ」の特徴は、食感の柔らかさにあります。
 白い部分が一般的な根深ネギよりも1.3~1.6倍長く、破断強度も低くなっています。また、一般的な根深ネギよりも、甘み(グルコース)が強く、辛味(ピルビン酸)が少ないことも特徴に挙げられます。
 これらの特徴により、「水戸の柔甘ねぎ」は、消費者にとって人気の高い産品と評価されています。

 「水戸の柔甘ねぎ」は、生産地内のビニールハウスで栽培されます。
 一般的なねぎとは異なり、生産者は白い部分を曲げずに長く伸ばすために、土寄せを行わず、ねぎを遮光フィルムで囲います。ねぎが折れないように、生産者は丁寧に抜き取って、皮をむいた上で、白い部分が40cm以上のものだけを乾かないように速やかに鮮度保持袋に包装して出荷しています。

 生産地(茨城県水戸市)は、那珂川流域の沖積層の低地と、関東ローム層(1)の台地となっています。そのいずれもが、「水戸の柔甘ねぎ」の長い根の生育に十分な厚さの土壌を備えています。また、日照時間が十分に長く、台風による被害も少ないことから、生産地は、ネギなどの施設栽培に適した土地であると言えます。
 江戸時代の水戸藩(2)では、「食菜録」(3)など、食に関する文献が数多く執筆されてきました。そのなかで、ネギは、ニラ、ラッキョウ、ニンニク、ショウガとともに注目され、古くから水戸周辺において食されてきました。

 1981年以降には、地域の生産者が一丸となって、高品質な根深ネギの生産のために栽培方法の探求を続け、「水戸の柔甘ねぎ」の生産技術を確立させました。
 「水戸の柔甘ねぎ」の生産者の部会が、1999年に水戸農業協同組合に設置されて以来、このねぎの生産が振興されています。

 (1)関東ローム層:日本の関東平野を覆っている第四紀の火山灰に起源する褐色風化土壌の層です。
 (2)水戸藩:江戸時代に現在の茨城県の中北部を治めていた水戸徳川家の領地。徳川光圀、徳川斉昭などが当主を務めました。
 (3)食菜録:徳川斉昭が江戸時代の後期に執筆した料理本。水戸徳川家の料理のレシピが記録されています。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/59.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 四字熟語 49.回答 50.出題

2021-02-22 06:40:58 | 漢字検定

 前回の回答

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 優孟衣冠- ゆうもういかん-他人の真似をする人。または、演技をすること。姿は似ているが、実態が違うもののたとえ。「優孟」は人名。「衣冠」は衣服と冠のこと。
 中国の春秋時代の楚の国の宰相の叔敖は清廉な人だったが、叔敖の死後にその子孫は貧しく生活に苦しんでいた。叔敖に恩があった俳優の優孟は、叔敖の衣服と冠を身に付けて叔敖になりすまし、叔敖の功績と子孫の不遇を訴えると、荘王は反省して子孫に領地を与えたという故事から。 

 


 問2 門前雀羅- もんぜんじゃくら-門の前に網を張って雀すずめを捕まえることができるほど訪問者もなく、人の往来もない寂れたさま。▽「雀羅」は雀を捕まえるときに使う霞網のこと。「羅」は「網」に同じ。「門前雀羅を設くべし」の略。 

 


 問3 万劫末代-まんごうまつだい-仏語。万世の後。長い長い後の世。  

 


 問4 蓬頭乱髪- ほうとうらんぱつ-見た目に気を配らず、むさくるしいこと。植物の蓬のように乱れている髪の毛という意味から。 

 


 問5 夙興夜寝-しゅくこうやしん-朝から夜遅くまでずっと仕事に精を出すこと。「夙興」は朝早く起床すること。「夜寝」は夜遅い時間に寝ること。「夙に興き夜に寝ぬ」とも読む。

 

 今回の出題

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 枯木寒巌  

 

 問2 雷轟電転  

 

 問3 僑軍孤進  

 

 問4 名声赫赫  

 

 問5 碧落一洗


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典ONLINE より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 千葉 房州うちわ 

2021-02-22 06:32:28 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「房州うちわ」

 うちわの町
 房総半島の南端、館山や富浦では、近隣で採れる女竹を使って明治時代からうちわが作り続けられている。
 当初は豊富な材料を活かして竹でうちわの骨を作り、それを東京に出荷していた。そこに東京のうちわ問屋が参入したことで、骨づくりはうちわ作りへと変っていった。特に関東大震災後には、多くのうちわ職人が移り住み、うちわ製造が盛んになった。
 うちわ職人を取りまとめるうちわの製造元は「うちわ屋」と呼ばれる。最盛期には、小さな町の中に20軒を超える「うちわ屋」があり、うちわ作りはこの一帯を代表する産業として活況を呈していた。うちわのデザインを決めるのは「うちわ屋」だが、実作業はさまざまな専門の職人によって行われる。
 「露地に行くとどこの家も竹を割って表に干しているというくらい、うちわの仕事をしてる家が多かったですね。家業が「うちわ屋」ですから、子どもの頃はよく、使いで加工の済んだものを引き取りに回ったものです」と丸山さんは語る。


 職人たちの技を集めて
 「房州うちわ」は分業で生産される。一本の「房州うちわ」が完成するまでに必要な工程は21。「うちわ屋」は、各工程を受け持つそれぞれの専門の職人のあいだを行き来して製造の流れを管理する。工程のいくつかは「うちわ屋」内部で行われるが、熟練した専門の職人の技が必要とされる作業も多い。
 中でも特に熟練が求められる業種に「割き屋」がある。「割き屋」は柄の先を細かく割いて骨にする仕事を受け持つ。まず竹を均等な幅に割き、その内側の肉を削ぎ落として竹を程よい厚みに整える。さらにそれをうちわの大きさに見合った数に合せて細かく割いていく。直径1センチの竹であれば、分割する数は40数本にも及ぶ。割き方が粗雑だとガサガサしたうちわになり、骨が細かったり薄過ぎたりすればうちわにコシがなくなり使いにくいものになる。「割き屋」の仕事ぶりがうちわの善し悪しを左右するとまでいわれる。
 「割き屋」の他にも熟練が必要な業種はある。うちわ紙を貼る「貼り屋」や、うちわの縁に紙を貼る「縁屋」。このほかにも、「編み屋」、「弓削屋(すげや)」、「下窓屋」など、うちわ作りはさまざまな職人の熟練した技によって支えられている。「房州うちわ」は、何人もの職人の手を経て初めて形になるものだから、「いかにいい職人さんを抱えて、いい仕事をしてもらうかなんですね」と丸山さんは語る。


 選んでもらえる「うちわ」のために
 「房州うちわ」は、丈夫で使い易いことからかつては台所や風呂場で火を起すなど、もっぱら実用に使われていた。そうした需要が減ってきた最近では、夏の風物詩として、装飾や涼しさを求めて購入する人が多い。一本一本丹念に吟味して選んでもらう時代になって、作り手側にもいっそう気合いが入ってきたという。
 製品が選ばれる時のポイントはやはり絵柄だ。「房州うちわ」では、白いうちわに絵付けをすることもあるが、基本は絵柄のある貼り地を使う。
「絵柄はいろいろですね。絽や藍染めなどの布から千代紙まで自分で探します」
絵柄選びはもちろん、貼り地の裁断も一枚一枚仕上がり状態を思い描きながら丸山さん自らが行う。絵柄の入り方次第で粋にも野暮にもなってしまうからだ。「うちわ屋」の個性を見せる勝負所だけに気配りも格別だ。


 風がちがう「房州うちわ」
 「房州うちわ」は、軽く手を動かすだけで柔らかな風を作り出す。しなやかな竹の骨に支えられたうちわ面は、わずかな力でも空気をとらえて優しく解き放つ。その風の心地良さは、天然のそよ風に似ている。
 「使った人からは『風がちがう』といわれます」と丸山さんは語る。「房州うちわ」の作る優しい風は、房総半島の竹林を抜ける涼やかなそよ風を思い起こさせる。


 職人プロフィール

 丸山忠弘 (まるやまただひろ)

 昭和14年生まれ。会社勤めを経験した後「丸山一郎商店」の二代目に。以来45年以上に渡ってうちわ製造に携わっている。
 房州うちわ振興協議会会長


 こぼれ話

 女竹(メダケ)と男竹(オトコダケ)

 房州うちわに用いられる女竹は別名オンナダケとも呼ばれる竹で、川岸や海岸の丘陵地帯に群生する笹だ。節間が長く柔軟性に富むことから、楽器のケーナや釣り竿などにも用いられている。
 一般に「竹」と聞いて思い浮かべられる真竹(マダケ)は、男竹と呼ばれる。丸亀うちわに代表される平柄うちわに用いられているのは男竹である。
同じうちわでも、女竹のうちわと男竹のうちわでは随分と印象が違う。

*https://kougeihin.jp/craft/1402/ より

 房州うちわ今昔
 県内初、国の伝統的工芸品「房州うちわ」の特徴と成り立ち
 房州うちわとは?
 京都府の「京うちわ」、香川県の「丸亀うちわ」とともに、日本を代表する三大団扇に数えられるのが、千葉県南部(館山市・南房総市)で作られる「房州うちわ」です。木の柄を差し込む「京うちわ」、平たく削った竹で作られる「丸亀うちわ」に対し、「房州うちわ」は、細い篠竹(女竹)を柄とする点に特徴があり、平成15年、千葉県で初めて、経済産業省から国の伝統的工芸品に指定されました。

 材料となる女竹(めだけ)は、下から3分の1ほどの部分に節がくるように切りそろえられ、節から上の部分はカミソリで64等分に細かく割き団扇の骨とし、節の下はそのまま柄となります。そして、全体で20以上の工程を経て「房州うちわ」に仕上がります。

 房州うちわは、かつては夏の手軽な贈り物として重宝され、昭和初期には年間約800万本が生産されましたが、戦後、一般家庭に電気扇風機やエアコンが普及し、現在は年間約100万本に減少しました。その一方で、現在は、浮世絵や万祝の柄を染めた布地を貼って丁寧に仕上げたものも作られており、和風の民芸調のインテリアとして注目されています。

 房州の女竹と房州うちわの成り立ち
 房州の山野には女竹(めだけ)が自生し、温暖な気候のため節間の長い良質な竹が採れました。この女竹の存在が、団扇と房州とを結びつけることになりました。房州うちわの成り立ちについては、大正7年(1918)刊行の『房総町村と人物』によると、那古(なご)(館山市那古)に住んでいた岩城庄七(いわきしょうしち)は団扇の材料となる女竹を東京へと出荷していましたが、庄七の子・惣五郎(そうごろう)は明治17年(1884)に東京から団扇職人を招き、紙を貼っていない団扇骨の生産を始めたとされています。実際、明治12年(1879)、岩城庄七が安房郡長に申請した「竹仲買商売営業願(たけなかがいしょうばいえいぎょうねがい)」が残されており、『房総町村と人物』の記事を裏付けています。明治10年代に房州・那古で団扇骨作りが始められ、これが房州うちわの起源となったと言えるでしょう。

 明治から大正にかけては、房州では団扇骨だけを生産、東京で「江戸うちわ」として仕上げていました。しかし、大正12年(1923)に関東大震災が発生、東京の団扇生産が大打撃を受けたため、団扇問屋・横山寅吉が館山市船形に移り住み、団扇骨から完成品まで生産する一貫生産を開始しました。これが、「房州うちわ」ブランドとして定着することになったのです。

*https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/sonohoka/kyoudo/kuroshio/boushuu.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-加古隆

2021-02-21 09:09:08 | MUSIC

 「加古隆」

  1947年1月31日生まれの74歳

 数々の音楽賞を受賞し、日本を代表する作曲家のひとりであり、またピアニストとしては、その音色の美しさから「ピアノの画家」とも形容される。1971年東京芸術大学・大学院作曲研究室修了後、フランス政府給費留学生として渡仏。パリ国立音楽院にてオリヴィエ・メシアンに師事し、在学中の1973年に即興ピアニストとしてデビュー、1976年作曲賞(Prix de Composition)を得て音楽院を卒業。80年に帰国後は映画、舞台、オーケストラなどの委嘱作を含め、作曲及び演奏に、クラシック、現代音楽、ジャズの要素を包含した独自の音楽スタイルを確立した。代表作には、パウル・クレーの絵の印象によるピアノ曲集『クレー』、音楽詩劇『賢治から聴こえる音楽』等があり、特にNHKスペシャル『映像の世紀』(1995-96)など数々のドキュメンタリー番組や、今年3月まで放映されたTVドラマ「白い巨塔」の音楽でも知られる。98年モントリオール世界映画祭のグランプリ作品「The Quarry」[ザ・クゥオリー](ベルギー/マリオン・ハンセル監督)の作曲で最優秀芸術貢献賞を受賞。その後、映画「大河の一滴」(五木寛之原作・神山征二郎監督)、「式日」(庵野秀明監督)、「阿弥陀堂だより」(小泉堯史監督)などの音楽を手がけた。「阿弥陀堂だより」では毎日映画コンクールの音楽賞などを受賞。2003年にパリ・デビュー30周年を記念したCD「アニヴァーサリー」が発売され、通算50作以上のアルバムを発表している。自作品によるコンサートは現在までに26カ国約200都市に及ぶ。

*https://www.universal-music.co.jp/kako-takashi/biography/ より

 ピアノ・ソロに取り組み40年。加古隆が見つけたもの~『ソロ・コンサート2019 加古隆 ピアノと私』を語る
  2019.5.9
 抒情的でドラマチック、加古隆のピアノを聴くたびに心が洗われる。ソロコンサートを始めて40周年の記念となる『ソロ・コンサート2019 加古隆 ピアノと私』がツアー中だ。加古といえば、代表曲であるNHKスペシャル「映像の世紀」のテーマ曲「パリは燃えているか」をはじめ、ピアノ曲からオーケストラ曲、映画や映像の音楽など幅広く手がけてきた。中でも、今ではすっかり加古の代名詞となっているのがピアノ・ソロ。加古がこのスタイルで演奏を始めたのは40年前、ひょんな偶然からだったという。加古に今の想いと、コンサートにかける意気込みを聞いた。

 ■ピアノ・ソロは僕のライフワーク
 ーービアノ・ソロコンサートを始めたきっかけを教えてください。

 1979年、まだパリで暮らしていた頃、突然知り合いのプロデューサーから電話があり、今晩のスケジュールが空いているかを聞かれたんですね。北フランスのカーンで音楽祭があり、そこでピアノ・ソロのコンサートが予定されているが、ピアニストが大雪で来られないので代役で演奏してくれないか?と。

 僕はずっとグループでやってきたので、この日まで自分がソロコンサートをやるなんて思いもしなかった。そんな状況なので、僕は事前の準備や心の準備が何もないままにポンと行って、わけわからず一人でピアノを弾いたわけです。いつもならライブでは即興演奏を始めるモチーフ、テーマをいくつか用意して弾くのですが、この日はとにかく即興演奏が基本。その時、これまで自分が体験したことのないような時間と空間の中にいることができたんです。僕とピアノ、観客の皆さんだけの、特別な時間。本当に不思議な体験でした。

 でも、そこですぐにピアノ・ソロをやろうと思ったわけじゃないんです。僕は1980年に日本に帰りました。そこで、ピアノ・ソロがふと心に浮かんだんです。やってみようと思ったのは、この時の不思議な体験があったから。

 ーーそれまでジャズグループで演奏していた加古さんがソロに挑むようになったわけですね。それもピアノ一台で。ソロとグループでの演奏は違うものですか。

 はい。グループを組んでやっている時の楽しみは相手の音を聞いたり、会話を楽しむ感覚です。ソロでは具体的な対話や会話は望めない。もちろん、ピアノと対話するという言い方はありますが。ソロでは自分の全てを出さないと成立しない。他に助けてくれる人はいないのですから。

 ただ、ジャズのグループでやっていた時は前提としてジャズがあり、その音を出すわけですが、ソロになった途端、その前提が取っ払われたわけです。存在するのはピアノと僕だけ。そこで持っているものを全て出す。80年代に始めてすぐ、ピアノ・ソロは僕のライフワークだと思うようになりました。自分に適していると思ったのでしょう。それから長い間やってきて、ソロがライフワークという気持ちは動かなかったです。

 ーーピアノのソロを続けながら、映画・映像音楽の作曲活動と両輪で活動されたわけですね。どちらにも良い効果があると思われますが、いかがでしょうか。

 言い方を変えると、ピアニストと作曲家という二つの立場があることが鮮明になってきました。作曲の仕事をする中に、ピアノのソロコンサートでも弾ける曲があるわけで、それらをコンサートで披露するようになりました。ピアノ・ソロを始めたことで、ジャズや即興音楽にこだわらなくなり、ピアノのソロのための曲を書くようにもなりました。一番の代表例は「グリーン・スリーブス」をモチーフにして書いた「ポエジー」です。それまで即興を中心としていた僕が、全てを譜面に書いて演奏する。これは僕にとっては画期的なことでした。大学では作曲のクラスにいましたから、曲は書いていました。だけど、自分がコンサートとして弾く場で、全てが譜面になった曲を弾いたのは「ポエジー」が初めてでした。

 ーーある意味、原点に戻ったと言えそうですね。

 結局、そうかもしれません。それまでアバンキャルドな音が自分のスタイルだと思っていましたから、逆に加古隆が「グリーン・スリーブス」みたいなメロディを弾くのはちょっと違うんじゃない?と自分では思っていたんです。ところが実際にコンサートで弾いてみたら、そんなことは全くないことがわかりました。逆に、これは素晴らしい可能性がある!と。「ポエジー」を弾いて、自分がもっと大きな扉の前に立った気がしたのです。僕の音楽がもっとたくさんの人に広まる可能性がある。しかも自分らしさを何一つ失っていない。

 自分らしさとは即興、或いは前衛的なものとはもっと別なところにあり、シンプルなメロディを弾いても何も変わらない。それどころか、シンプルなメロディのほうが、僕が持つ趣向と合っているかもしれない。そのことに徐々に気がついていったのです。「ポエジー」を書いたことで世界が広がり、その後の加古隆の音楽スタイルに繋がっていきました。同時に作曲の仕事は並行してありましたから、ピアノのソロ活動と作曲の仕事を行き来する形で進んできた感じです。

 ■曲は演奏することで命が吹き込まれ、未来へと繋がる
 ーーコンサートでは、「散り椿」など映画の曲も披露なさいます。映画音楽はどのようなプロセスで作られているのですか。映像を見てイメージするとか?

 映像を見て作るのは物理的に無理なんですよ。撮影が終わってから音楽を作るのでは間に合わないし、ロケに行く前にテーマ曲を聴きたいとおっしゃる監督さんも多い。そこで何をもとにするかというと、台本です。台本から、こんなタッチの音、例えば「ポエジー」みたいな爽やかなタッチか、もっと重い「パリは燃えているか」のような重厚な世界かを掴みます。

 何と言っても監督や演出家との話し合いは大切です。思っていることがあったらなんでも言ってくださいとお願いします。何なら世間話でもいい。会話の中で僕のイメージを話すと、ぽろっと思いがけない言葉が聞こえてきたりするんです。例えば、「映画は風が大切なんです」と一言おっしゃる。すると、森の中を風が吹き抜けるシーンを撮りたいんだなと伝わってきます。それをヒントに、風を思わせるような楽器を使おうとパンフルートを取り入れたことがありました。

 場合によっては台本を読んで、読み終わった時にすごく感動して涙が出てきて、即ピアノの前に座り、気持ちがそのまま音でパッと出てきたこともありました。映画「博士の愛した数式」です。これは珍しいケースです。とにかく映像から音楽を作っているわけではないです。

 ――そうなんですね。台本からというのは演劇と同じで、ちょっと驚きました。

 ただし映像を見ないで全て完結するのかと言われたら、そんなことはなくて。メインテーマを作って、その後完璧な映像が完成する。それから、ここに何秒の音楽が必要だとか、映像に合わせて細かく音楽をつけていきます。そのためには、いつも同じ音楽ではダメ。新しい曲も必要だし、ここは薄い音が要るからピアノのソロにしよう、ここはオーケストラにしようなど。音楽と秒数を合わせることは映像には不可欠です。だから作り方としては、二段構えですね。原点はどこといえばやはり台本です。映像につけていく段階では、アレンジや編集に近いセンスが必要になります。

 ーー特に指定されたストーリーなしに曲を書くことはありますか。

 はい。例えば、お琴奏者の方にお琴のコンチェルトを書いてくださいとお願いされたこともあります。その場合、題材はお琴とオーケストラ。同じように、ピアノのソロ曲はピアノ一台で最もピアノにふさわしいフレージングや書き方がある。具体的なストーリーでなくてもいいんです。稀にポーンとメロディができてから、この楽器で奏でるといいかな?とか考えることもあります。いろんなケースがあり、一概にこういう手順というわけではありません。

 ーー今まで何曲お作りになりましたか。数百曲はありますよね?

 数えたことがないからわからない(笑)。かなりの数だと思います。

 ーー曲数は気にならないのですか。

 僕は作家として、たくさん書くことも大事だと思っています。だけど今の僕はたくさん書くことより、書いたものを生きた状態にする。つまり演奏してあげることが大事なんです。こういう曲がありました。昔何かで一度流れましたが、もう二度と世で聞くことはない。そんな曲はいっぱいあるはずです。曲を演奏することで命が吹き込まれて、また未来へと繋がる可能性が出てくる。今回のソロコンサートもそういう視点で選曲しています。

 ■ノートルダム寺院は毎日のように見ていた
 ーーパリに留学なさっていた加古さん、ノートルダム寺院の火災はショックだったのでは? 

 僕、歩いて数分のところに住んでいて、毎日のように見ていたんですよ。悲しいですね。僕が一番美しいと思っている大聖堂ですから。正直、僕は東京よりパリのほうがまだわかるんですよ。東京は変化が激しいけど、パリはそれほど変わらない。24歳でパリへ行って、10年間暮らして。楽しい時ですよね。向こうでデビューしたわけですし。

 ーー加古さんの音楽を聴くと、なぜかフランスを思い出します。

 よくフランス的だと言われます。当然、そういう時期もあったでしょう。でもある時期から、やはり日本的な感性がより多くを占めるようになりました。音の選び方には、今でもフランス的な指向性があるかもしれない。

 ーー今回のソロ・コンサートはクラシックの殿堂であるサントリーホールの他、地方も回られますね。観客との心の交流もお感じになりますか。

 コンサートとはそういう場でもあります。トークでの皆さんと触れ合いもあります。音とは瞬間に生まれて、瞬間に消えるもの。それをコンサートでお客さんと共有するわけです。僕だけが出しているのではない、会場全体から生まれる心のエネルギーみたいなものはあると思います。聞いている人に励まされて、演奏がよくなることもあります。

 ーー今はライブコンサートが大人気ですね。その場を楽しむスタイルが皆さん、お好きなのでしょうか。

 ライブには他の複製物ではできないものがありますね。僕は今、全部曲を自分で書き、演奏したCDもあります。しかし、コンサートにいらっしゃる皆さんは「生演奏ってこんなに強いんだなぁ」とおっしゃる。やはりライブは魅力ありますよ。ある意味、今のライブ人気は健全かもしれません。生の音で生の時間だから、ちょっと聞き忘れたからといって、巻き戻すわけにはいかないんです。生演奏は一期一会。まして生きている人間が演奏するわけで、その時間は帰ってこない。そういうことをみんな、どこかで感じているんでしょう。コンサートは大事です。

 ――加古さんがコンサートで伝えたいメッセージはありますか。

 僕は主義主張を伝えたいというのはないです。しいて言えば、僕はコンサートで一番大事にしているのが、感動していただくこと。メッセージに感動する人もいるでしょうが、もうちょっと消化された形で、ピアノの美しさや響きに耳をすませていただけたら。人間が情念を込めて弾いているわけですから。ベートーベンの曲を聴けば誰もが感動するのと同じ、感動していただけるのが一番の喜びです。

 ――最後に読者の皆様に一言お願いします。

 一台のピアノでこれだけの幅広い表現ができる、そしてピアノの音はこんなに美しいということを、楽しんでいただけたら嬉しいです。

 取材・文=三浦真紀

*https://spice.eplus.jp/articles/236955 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 栃木 燦爛/外池酒造店

2021-02-21 09:00:53 | 東京五輪延期

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈栃木〉 燦爛/外池酒造店

 

 外池酒造店は1937年(昭和12年)創業。

 外池家の歴史を辿ると、江戸時代の1829年(文政12年)に近江商人が栃木に来て造り酒屋を創業したことに始まります。

 近江商人は、今をさかのぼること数百年前、豊臣秀吉が活躍したころ、近江の国の殿様蒲生氏郷が福島に国替えになったときに、殿様が多くの職人、商人を商工業の振興のために連れて行ったことから、関西の近江の国と関東・東北の国との間を行き来する商人が生まれたことが起源と聞いております。

 酒造りを始めた近江商人が生まれたいきさつを聞いたところによると、行商をしていた商人が米を買って、付加価値の高い酒に加工したことから始まったようです。

 1829年(文政12年)に栃木県宇都宮市で始まった造り酒屋外池荘五郎商店。

 その5男として1904年(明治37年)に生まれた外池逸五郎は、学校卒業後、家業の造り酒屋を兄と一緒に営んでいました。

 そして外池逸五郎は、1937年(昭和12年)に益子の地に分家という形で「外池酒造店」を創業。

 当初の銘柄は「八千代鶴」。しばらくして「燦爛」に変わりました。

 現在の蔵元は3代目の外池茂樹。
 日本酒以外にも米を原料とした焼酎、リキュール、どぶろくなど様々な商品を開発し、製造販売しております。

 日本酒コスメも開発し、オリジナルのブランド「蔵元美人」も全国展開しております。

 2012年からは、明日の日本酒への挑戦として新ブランド「望bo:」の製造を始めました。

 2015年からは、伝統的な酒造りの技術を学び、下野杜氏と南部杜氏の資格を持つ杜氏小野誠が先頭に立って全力で酒造りを行っております。

 2019年には日本酒の価値観・未来を見据えて本物を追求した新ブランド「外池 AUTHENTIC」の製造及び販売を始めました。

 2019年は全国新酒鑑評会6年連続金賞をはじめ、IWC、KuraMaster(フランス)等、国内外のコンテストにおいて40タイトル以上受賞しており、全米日本酒歓評会では1社だけに授与されるエメラルド賞も受賞するこができました。

 また、国内外のコンテストで最も評価された酒蔵を選ぶ「2019年 世界酒蔵ランキング」では第4位をいただくことができました。

 海外輸出にも力を入れており、2020年現在13ヵ国(台湾、香港、韓国、シンガポール、ベトナム、マレーシア、イギリス、オーストリア、フランス、イタリア、アメリカ、カナダ、オーストラリア)へ出荷しております。

 また、酒蔵には年間約7万人が訪れ、観光酒蔵として観光地である益子町を盛り上げています。心温まるおもてなしを心がけ、お客様に日本酒の楽しさ、益子町の魅力を発信していける蔵でありたいと思っております。

 株式会社外池酒造店(とのいけしゅぞうてん) 栃木県芳賀郡益子町大字塙333番地1

 ブランド一覧

 「燦爛」大吟醸 金賞受賞酒・大吟醸 雫酒・大吟醸 など

 「外池AUTHENTIC」 純米大吟醸 袋吊り雫酒 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 58. 鹿児島黒牛 

2021-02-21 08:15:50 | 食品

 登録番号 第58号 鹿児島黒牛

 特定農林水産物等の区分 第6類 生鮮肉類 牛肉

 特定農林水産物等の生産地 鹿児島県

 登録生産者団体 鹿児島県肉用牛振興協議会

 特定農林水産物等の特性 肉質はきめ細かく柔らかい。霜降りのバランスが良く、融点が低い不飽和脂肪酸を含むため、とろけるような食感。統一的な指導方針のもと、飼養管理技術や種雄牛の改良を継続して推進してきた結果、第11回全国和牛能力共進会(H29)において、最優秀枝肉賞を受賞し、総合優勝。

 地域との結び付き 昭和37年より種雄牛の県有化を進め、昭和60年に鹿児島県種雄牛協会を設立。飼養管理マニュアルを作成・普及するとともに、研修会を毎年開催するなど、県をあげて生産技術の向上に取り組んでいる。昭和61年に「鹿児島黒牛」としてブランド化。
*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i58.html より

 

 「鹿児島黒牛」は、鹿児島県における飼養期間が最長で、かつ鹿児島県を最終飼養地とする黒毛和種の牛肉です。
 肉質は、きめ細かく柔らかいことに加え、バランス良く織り込まれた不飽和脂肪酸を多く含むことで融点の低い霜降りが織りなすとろけるような食感と、繊細ながらもしっかりとした肉と脂の旨みが特徴です。
 2017年9月に開催された第11回全国和牛能力共進会(1)においては、出品した9部門のうち4部門(「種牛の部」3部門、「肉牛の部」1部門)で農林水産大臣賞を獲得し、「肉牛の部」において最も優れた枝肉に授与される最優秀枝肉賞も受賞しています。

 鹿児島黒牛の品種は、黒毛和種(未経産雌または去勢)です。
 また、鹿児島県における飼養期間が最長で、鹿児島県が最終飼養地であることも、鹿児島黒牛の条件です。

 鹿児島県では、もともと牛は役牛として飼育されていました。1950年代に入り、耕運機などの農業機械が普及するにつれて、役牛から食肉用に変化しました。
 鹿児島県では、県の機関と民間事業者がそれぞれ種雄牛を管理し、産肉能力に優れた種雄牛造成と優良雌牛の増殖が進められてきました。
 1985年には県種雄牛協会を設立し、県と一体となって、本県肉用牛の改良方針の検討や「鹿児島黒牛」の銘柄確立を図ってきました。

 1995年に、県内の肉用牛に関係する全ての機関や団体で構成する「鹿児島県肉用牛振興協議会」(以下、肉振協)が設立されました。
 肉振協は、1997年に県内の繁殖農家を対象とした手引書を作成し、肥育農家が求める子牛づくりを推進してきました。また県内の肥育農家に対しては、基本的な飼養管理や発育生理、ビタミンコントロール、疾病、飼料成分等について取りまとめた資料を1998年に作成し、普及・定着を図りながら、「鹿児島黒牛」の肉質向上に繋げてきました。

 鹿児島県の黒毛和種の飼養頭数は、肉振協設立時から現在(2017年のGI登録時点)まで、繁殖雌牛だけでなく肥育牛の頭数も全国1位です。
 以前は「鹿児島牛肉」などと称されていた県産和牛肉について、統一銘柄として「鹿児島黒牛」を定め、その使用を開始しました。

 (1)全国和牛能力共進会:5年に1度開催される和牛(黒毛和種)の品評会です。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/58.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 四字熟語 48.回答 49.出題

2021-02-21 08:07:13 | 漢字検定

 前回の回答

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 


 問1 百舌勘定-もずかんじょう-みんなでお金を出し合うときに、うまいことを言って、自分ができるだけ払わなくてすむように仕向けること。また、その仕方。  

 


 問2 資弁捷疾- しべんしょうしつ-「資弁」は生まれつき弁舌が達者、「捷疾」は速いや素早いことから、生まれつき弁舌が達者で、行動が素早いこと。
中国古代の殷の紂王を評した故事が由来。 

 


 問3 素波銀濤- そはぎんとう-白い波。または、白い雲や、白いもやなどのこと。「素波」は白い波。「銀濤」は大きな波の波頭。どちらも白い波を言い表す言葉。 

 


 問4 池魚籠鳥- ちぎょろうちょう-不自由な身の上・生活のこと。また、宮仕えのこと。▽「池魚」は池の中の魚。「籠鳥」は籠の中の鳥。 

 


 問5 洞房花燭-どうぼうかしょく-新婚のこと。また、新婚の夜のこと。

 

 今回の出題

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 優孟衣冠  

 

 問2 門前雀羅  

 

 問3 万劫末代  

 

 問4 蓬頭乱髪  

 

 問5 夙興夜寝


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典ONLINE より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする