いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<言 葉> 冬の言葉 ペーチカ

2021-12-30 07:46:13 | 言葉

 「ペーチカ」

 コンクリートやレンガでできた暖房装置。その中で薪などを焚いて暖をとる。煙を逃がす経路を工夫すればほかの部屋も暖めることができる。

 子季語には、ペチカがある。-同語-

 ペチカ(ペーチカ、печка pechka ピェーチカ)は、ロシアの暖炉兼オーブンである。この語はペーチ (печь pech) の小形で、ロシアで普通のスタイルの暖炉を想定しつつその全般を指す。ペチカ形式の暖房設備は、ロシア以外の近隣地域で広く見られる。日本では、特にロシア式暖炉のことをいう。北海道でみられる。

*Wikipedia より

 正直見たことはない。「死語」になりつつある言葉か?

 ♪雪の降る夜は楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ

 『ペチカ』は、1924年(大正13年)刊行の「満州唱歌集」に掲載された日本の童謡・唱歌。作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰。

 満州(現在の中国東北部)への移民向けに、南満州教育会からの依頼で作曲された。満州の厳しい冬を念頭に置いた曲だが、特に地名や固有名詞は使われていないので、満州が舞台ではなく、一般的な冬の暖炉の歌として今日まで愛唱されている。

*http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/pechka.htm より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<りんご> あかね

2021-12-30 07:40:19 | 食品

 「あかね」

 ■あかねとは?
●「紅玉」×「ウースター・ペアメイン」
あかねは(独)農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所によって1939年「紅玉」に「ウースター・ペアメイン」の花粉を交配させて生まれた実生から選抜育成されたリンゴで、1970年に命名登録されました。品種登録はされていません。

小ぶりのリンゴという事もあり、価格は比較的手頃で、紅玉と同じくらいです。

●あかねの特徴
あかねの果実の大きさは190~250g程と小ぶりで、やや偏円形の形をしています。果皮は全体に鮮やかな濃紅色で、ロウ質が多く付いているので少し磨くとピカピカに艶が出ます。

果肉は味、食感共に紅玉とよく似ていて、酸味が活きた感じで、煮ても煮崩れしにくく、タルトタタンなどに用いてもすがすがしい酸味が活きます。

■あかねの主な産地と旬

●主な産地と生産量
平成22年のあかねの栽培面積を見ると、北海道が全国の66%を占めトップとなっています。その他には青森県と山形県で作られています。

●あかねの収穫時期と旬
収穫時期は山形県あたりでは9月初旬頃から始まる早生種で、下旬にはメインの北海道でも始まり10月中旬頃まで行われます。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/akane.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 純米生酛原酒 風越

2021-12-30 07:36:40 | 日本酒

 全国燗酒コンテスト 2021

 プレミアム燗酒部門 最高金賞 7/15 「純米生酛原酒 風越」

地元農家と契約栽培した「幻の酒米・たかね錦」を丹念に磨き上げ、米の旨味とコクを引き出した芳醇な味わいの純米酒です。

分類 純米
原材料 米(国産)・米麹(国産米)
原料米 南信州産たかね錦100%
精米歩合 65%
日本酒度 +1.5
酸度 1.7
アルコール分 15

 喜久水酒造株式会社 長野県飯田市鼎切石4293番地

 喜久水酒造のラインナップ

 「喜久水」吟醸生原酒 立春しぼり・純米酒 春 ひとひら・純米吟醸生原酒 大寒しぼり など

 「翠嶂」純米大吟醸 

 「聖岳」吟醸・大吟醸 

 「風越」純米 

 「髙嶺錦」特別本醸造 など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=5e362c4b3222695db5598a5d7e2b1c7e&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9JUU1JTk2JTlDJUU0JUI5JTg1JUU2JUIwJUI0JnA9MQ==

こちらもご参考に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 東京 江戸東京野菜 

2021-12-30 07:23:23 | 伝統野菜

 「江戸東京野菜」について

 現在の東京都は江戸とよばれた地域から比べてかなり大きくなっています。これは明治26年に三多摩地域が神奈川県から東京府へ移管されたためです。東京で伝統野菜を生産しようとしたときに、江戸と呼ばれた地域はもともと耕作地がほとんどなく、その後の開発もあり厳しく地域を限定してしまうと、もともと生産性の低い(F1品種に比べて耐病性などが低く収量も少なかったり、現代の食生活や流通になじまないサイズであったりで)江戸からの伝統野菜の生産量を増やすことが難しいため、「江戸東京」という呼称にし、広く東京都内で生産されたものを都民に提供できるようJA東京中央会で平成23年にこの呼称を使用していくことを定めています。

 「江戸東京野菜」の定義
 江戸東京野菜は、江戸期から始まる東京の野菜文化を継承するとともに、種苗の大半が自給または、近隣の種苗商により確保されていた昭和中期(昭和40年頃)までのいわゆる在来種、または在来の栽培法等に由来する野菜のこと。

 

 現在、50の江戸東京野菜が登録されています。次回以降ご紹介します。

*https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 今を時めく など

2021-12-30 07:20:18 | 慣用句・諺

 「今を時めく」

 現在、盛んに世間でもてはやされている。

 

 「寝も寝ず-いもねず」

 眠りもしない。

 

 「寝も寝られず-いもねられず」

 眠ることもできない。少しも眠れない。

 

 「芋の煮えたも御存じない」

 芋が煮えたのか煮えてないのかの区別もつかない。世間知らずな者をあざけっていう言葉。

 

 「芋を洗うよう」

 《里芋を桶 (おけ) などに入れて棒でかきまぜて洗うようすから》狭い所で多数の人が込み合うようすのたとえ。芋の子を洗うよう。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 118 かまどさん

2021-12-30 07:12:21 | The Wonder 500

 「118 かまどさん」

かまどさん
動画紹介かまどさん三合炊きで、白米三合なら中強火で約13分・蒸らし20分で炊き上がります。火加減は必要ありません。炊き込みごはん・玄米も美味しく炊き上げます。伊賀の粗土が木のおひつのように呼吸し、ごはんがベタつきません。

 

 うちでも取り扱いがある「長谷園 かまどさん」。

 長谷園さんにはお邪魔して七代目にもご挨拶させていただきました。お元気かな?またお伺いしたいと思います。

 もうあまりに有名だから説明もいらないか?(笑

 

 長谷製陶株式会社 三重県伊賀市丸柱569

 七代目当主 長谷優磁ごあいさつ 
 長谷優磁ごあいさつ長谷園は天保3年(1832)にこの地に築窯して以来、伊賀焼の伝統と技術を継承して参りました。「作り手は真の使い手であれ!」の精神のもと、文明とともに進化するライフスタイルを体に感じながら、常に時代を見据えたものづくりに専念しております。
“食卓は遊びの広場だ”を理念にかかげ、日本の食文化に少しでもお役に立てるよう日々精進して参ります。今に生きる伊賀焼の逸品をお楽しみください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30 28位 テレワークスーツ

2021-12-29 08:17:06 | ヒット商品

 日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30

 28位 「テレワークスーツ」

 さきがけはAOKIの「パジャマスーツ」。

 テレワークがそこそこ定着するようになり、新しい需要が生まれた。

 スーツが売れなくなる中、救世主的な役割となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹FOODIEが選ぶ「愛される食品100」 077 熊本山江村産 えごま油〈堀内製油〉

2021-12-29 08:11:49 | 食品

 「077 熊本山江村産 えごま油〈堀内製油〉」

中村龍喜さんとの出会いで生まれたえごま
堀内製油ではえごま油を搾りはじめて13年になります。
その原料は熊本県南部に位置する山江村で栽培されたものを使用させていただいております。その生産組合の代表である中村龍喜さんは、山間地の鳥獣被害に強いえごまに早くから着目され、年配の方でも栽培しやすい周期を研究し普及活動をされていました。当時は「えごまって何?」と、知名度は低く、ご存知の方がほとんどいらっしゃらないなか、中村さんと私どもはえごまのすばらしさを信じ、懸命に続けてきたからこそ、最高のえごま油が出来上がったのだろうと自負しております。
おかげさまで私どもの、熊本山江村産「えごま油」は、経済産業省の「日本が誇るべき優れた地方産品」に認定をいただきました。
中村さんはえごま以外にも野菜なども栽培しておられますが、「自分は”百姓”ではなく”百笑”だ」とおっしゃるのが口癖の愛のある生産者さんです。

えごまって身体にいいの? 
近年の研究により、えごま油にはα-リノレン酸という必須脂肪酸成分が多く含まれており、現代人が抱える多くの健康上の問題に有効であることが明らかになってきました。必須脂肪酸とは、成長や出産に必要なリノール酸の仲間と、脳や目の働きを維持するために必要なα-リノレン酸の仲間のことで、どちらも体内で合成することができず、食品等から取らなければならない成分です。 EPAやDHAという成分を聞いたことがあると思います。
このEPAやDHAもα-リノレン酸の仲間の脂肪酸です。 私たちがα-リノレン酸を食べると、体内でこれらの脂肪酸に変化していくのですが、魚や貝の中ですでに変換されたEPAやDHAを食べても同じ効果が得られます。「EPAやDHAは血栓を防ぐ」「脳梗塞、心筋梗塞などの血管障害を予防する」「アレルギー反応を抑制する」などの作用があげられます。
さらにDHAは「脳神経系に高濃度で分布し情報の伝達をスムーズにする」ほか、脳の発育や視力の向上に関与しているといわれています。

 有限会社 堀内製油 熊本県八代郡氷川町吉本94

 堀内製油は、終戦後堀内義信が近隣の農家さんの菜種を搾る製油業として開業しました。祖父は戦時中、中島飛行機の設計をしている技術者でした。戦争が終わり食料難の時に、得意分野でもある機械を集め、圧搾製法を確立いたしました。現在ではなたね油をはじめ、ごま油、えごま油、つばき油を製造販売しております。

 油屋を開業 [ 初代 堀内義信 ]
 戦前中、中島飛行機の設計技師をしておりました。その当時日本は食糧難ということもあり、社宅の敷地が広かったため、そこで野菜や菜種を作り、菜種は委託加工に出し油にしていたようです。終戦後、仲間の技師の多くは現在のスバル自動車に移籍したようですが、初代は帰熊し、当時はまだ30代半ばで気力も体力もあり、また本人の性格上、自分の道は自分で切り開きたいという想いから、設計技師として培った技術を生かし、氷川町での企業を決意しました。
戦後の混乱の中、同じように食糧不足にあった熊本も、広大な田畑で菜種の栽培がされており、その種を油にする委託加工業に今後の道を見出しました。戦前、自らが栽培していた種を持ち帰り、農家に配っていたそうです。生涯現役を貫きました。

 原料栽培を開始 [ 二代 堀内克矢 ]
 高度成長期を経て大きな成長を遂げた日本は、物があふれ、食料も然りで飽食時代となりましたが、少しずつ食に対する安心、安全が問われるようになりました。そんな中起こった、海外における輸入食品の様々な事件を発端に、お客様に安心して使ってもらうためにも、自分たちの納得のいく原料を使いたい、との思いから、栽培、製造、販売の一本化を目指し農業生産法人を立ち上げ、菜種、ごま、つばき、えごまを作付しました。菜種は景観も良く、近隣の皆様にもよろこんでいただいております。また、農家の高齢化で増え続ける耕作放棄地を利用して作付面積を拡大し、微力ながら地域経済にも貢献できればと思います。

 直接お客様に届けたい [ 三代 堀内貴志 ]
 熊本の大学を卒業後、堀内製油へはいることを決意しました。よその釜の飯をたべてこい、仕事は何でもいいから商売の勉強をしてこいと3年間関西への修行に出されました。米の小売業、青果店でお客様と接する楽しさ、厳しさを学ぶ。帰熊後、売り上げのほとんどが卸売だったため、直接お客様に届けたいという思いから全国各地の物産展に出店。北は北海道、南は沖縄まで全国各地をとびまわり、同時にネットショップ堀内油屋を開設。直接お客様に接することで、いろんなご要望を耳にするようになり、顧客様向けに「あぶらやたより」で情報発信をはじめました。ブランディングの大切さを痛感し、デザインをリニューアル。先代、二代がやってきた油づくりのスピリットを学びながら今までもやもやしていたものをデザインで解決していきます。

一番搾りにこだわりました

熊本県南部の山江村で栽培されたえごまを使用し、古式圧搾製法と一番搾りにこだわって作られています。平成27年度、経済産業省の「日本が誇るべき優れた地方産品」に認定。料理にひと振りを習慣に。

105g 2,376円 約100本/月
[シェフズセレクション]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 冬の言葉 火吹竹

2021-12-29 08:05:46 | 言葉

 「火吹竹」

 火を熾すときに使用する竹筒のこと。一端に節を残して小さな穴を開け、反対側から息を吹き込むと息が強く吹き出るように作られている。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/15417 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<りんご> あかぎ

2021-12-29 07:53:04 | 食品

 「あかぎ」

 ●あかぎとは
◆「ゴールデンデリシャス」×「紅玉}
あかぎは群馬県農業技術センター中山間地園芸研究センター(旧 群馬県園芸試験場北部試験地 沼田市)において「ゴールデンデリシャス」の自然交雑実生から選抜育成された品種で、1975(昭和50)年に育成地から望む赤城山にちなんで命名されデビューしました。その後の遺伝子解析により、もう一方の親は「紅玉」とされています。この「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」の組み合わせによって生まれたリンゴは他にも青森県生まれの「つがる」やアメリカ生まれの「ジョナゴールド」があります。

◆あかぎの特徴
あかぎの果実は280g前後の中玉で、表皮は赤く色付き、縦じまが入ります。果肉は白っぽい乳白色で、軟らか目。酸味は穏やかで甘味の方が強く、果汁は多いリンゴです。

●あかぎの主な産地と旬
◆あかぎの主な産地と生産量
主な産地は群馬県です。政府がまとめた平成25年産の栽培面積を見ると、全国の栽培面積は20.1haで、そのうち19.1haが群馬県となっています。その他では新潟県が1haのみとなっています。

もちろん、その他の地方では全く作られていない訳ではありませんが、個々の農園で僅かに作られているにすぎません。

◆あかぎの収穫時期と旬
あかぎの収穫時期は9月下旬頃から10月上旬にかけてで、11月上旬位まで店頭に並びます。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-Akagi.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする