てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

再びの邦楽コンサート

2024-09-15 20:36:42 | 舞台、ライブ

ギタークラブの仲間T田さんがご夫婦で出演される「第48回岡山邦楽合奏団」を拝聴して来た。
前回「2018-10-07 初光景」に次いで6年ぶり2度目の鑑賞となる。


会場は昨秋オープンしたばかりの岡山市の新しい市民会館「ハレノワ」。

会場周辺の駐車場確保が難しいため、路線バスを利用したところ、偶々「本日運賃無料DAY」とあり、幸先の良いスタートを切った。

和楽器とはとんと縁が薄く、演奏についてはコメントの入れようがない。
辛うじてプログラム3「子どもの四季(江戸信吾作曲)」では、昔懐かしい唱歌・童謡の「さくらさくら」「茶摘み」「七夕」「虫の声」「雪やこんこ」などをメドレーにし、併せて筝曲の代表曲「みだれ」と「千鳥」を組み入れてあり、やっと馴染みを持ったほど。

同合奏団のH本代表の奏でる琵琶の音色が耳に残る。
当のT田さんは、日ごろのギターを尺八に持ち替えてでのご出演だった。
十七絃、二十絃の演奏からは、つい10弦ギターを開発したナルシソ・イエペスの「禁じられた遊び」を連想し、12弦ギターの名手グレン・キャンベル、ジョージ・ハリスンが思い浮かぶ。
こりゃあ箏や尺八とギターのコラボもありだな。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 兄弟競演ブドウ | トップ | 未曽有の猛暑にめげず »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nori)
2024-09-16 11:34:30
まだまだ真夏のような日が続きますが、そろそろ〝芸術の秋〟の始まりですね。

和楽アンサンブルのコンサート🎶耳に優しく、優雅なひと時を過ごされたことと思います。

少し話が脱線しますが、車の中で聞くラジオ番組で、若い女性がリスナーのために「ハッピーバースデー」🎶を尺八で演奏するコーナーがあるのですが、何年も前から毎週演奏しているにもかかわらず、いまだ「完璧!」という時がありません。自分で照れ笑いをするときもあるくらい。😰
つい先日も、夫と、実は尺八という楽器は、練習を重ねてもなお難しい楽器なのではないか?などと話していました。

ギターも尺八もと、レッスンに励み楽しんでいらっしゃるご友人夫婦、生活に音楽が溢れていることでしょう!

さて、我が家には、なぜか「和楽アンサンブル〝春の歌〟」というCDがあります。
ポップスが主ですが、やはり童謡や唱歌のメドレーはいいですね。しっかりと和楽器になじみます。

✴コンサート🎶会場のハレノワ、とても素敵なところですね。ドラマのロケ地になりそう😊😊
返信する
Unknown (omorin)
2024-09-16 14:58:09
>nori さんへ
昔から「暑さ寒さも彼岸まで」といいますから、あと1週間ほどの辛抱です。

千葉に住まう義弟が都山流に手を染めてかれこれ30数年になろうかと思います。
そんな関係で「首振り三年ころ八年」と聞いたことがあります。
時には施設などへ出向いてボランティア演奏していたようですが、いまでは持病のパーキンソンが進行し、演奏もままならぬようです。

余談ながら尻馬に乗って岡山のPRをひとつ。
「ハレノワ」は一般公募で決まった愛称で、その語源は「晴れの国岡山」や「晴れ舞台」の「ハレ」とつながりや連携を感じさせる「ワ(輪)」を組み合わせたそうです。
また岡山が“晴れの国”と呼ばれる所以は、①全国的にも晴れの日が多い ②温暖な気候で災害が少ない ③美味しいものが多い ④自然がいっぱい・・・などの理由からです。
返信する
Unknown (nori)
2024-09-16 16:13:50
たびたびすみません。

ハレノワの語源、いいですね。😊

昨日見ていた旅番組で、東京・新橋にある「岡山県と鳥取県の合同アンテナショップ」が紹介されていました。
その名も「ももてなし」!!岡山名産の桃と鳥取名産の梨を合わせて、オモテナシにかけて命名したとのこと。

ハレノワもそうですが、岡山の方はネーミングにセンスがありますね。✴✴
返信する
Unknown (suzie)
2024-09-17 10:39:25
立派な市民会館ですね。
T田氏はクラシックギターと尺八をなさるのですか。
洋楽と邦楽の「二刀流」ですね。すごい
返信する
Unknown (omorin)
2024-09-17 11:06:11
>nori さんへ
「ももてなし」に座布団1枚!
岡山県と鳥取県の合同アンテナショップのことは時に耳にしますが、名前負けしないよう頑張って頂きたいです。
返信する
Unknown (omorin)
2024-09-17 11:07:50
>suzie さんへ
前の市民会館は昨秋60年の歴史に幕を下ろしました。
客席は傾斜がしっかりついているにも拘わらず手すりがないので、高齢者やカラダの不自由な方には少し不安があります。
ただその分、どの席からでも観やすくなっています。
どこから観ても、前の人の頭が邪魔になることなくクリアに見えました。
返信する
New York City Serenade (はるすみ)
2024-09-17 17:17:57
洋の東西を問わず、音楽は生きている人間にはとても魅力のあるものですね。
和楽器の生演奏を聴いたのは、大昔の事。歌舞伎を見に行った時でした。
簡単な三味線は幼い時に母の真似して「松の緑」のイントロだけ弾けました。

話は飛びます✈ → ✈

ご近所の小さな喫茶店でお茶をしていましたら、店のBGMに聴き惚れてすっかり心を奪われ、帰宅してもそのメロディーが頭から離れず「一体あの曲は何だろう」と、ネットで懸命に探したところ、40年ほど前の「ニューヨーク・シテイー・セレナーデ」という曲と分かり、それから毎日聴いています。半世紀近く前の曲だそうです。
二月産まれのB型は大変な凝り性だそうです。まさしくその通りの私です💦
返信する
Unknown (omorin)
2024-09-17 21:48:57
>はるすみ さんへ
何と、はるすみさんの音楽の原点が三味線だったとは!
New York City Serenadeはお初なので、早速にググり試聴しましたよ。
澄んだ歌声と高音がとてもきれい。
透明感のある美しい曲ですね。
1月7日生まれ、AB型のomorinの率直な感想でした。
返信する
Unknown (nori)
2024-09-18 17:58:05
横スレでほんとに申し訳ありません。<(_ _)>

はるすみさんの最近のお薦めの🎶ニューヨークシティセレナーデ、私も気になって早速聴いてみました。
「あっ!この曲知ってるー。💡」
…確か、昔、ネスカフェのコマーシャル曲として使われていました。🙌

以上天秤座のA型の感想でした。
返信する
Unknown (omorin)
2024-09-19 08:55:18
>nori さんへ
横レス大歓迎!!
流石お詳しいですね。
早速ググってみると、ネスカフェのCMソングには、沢山ありました。
歴代のこの中に出てくるのですね。
小生は「ダバダ」と歌う曲が印象に残っています。
返信する

コメントを投稿

舞台、ライブ」カテゴリの最新記事