てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

西国巡礼小休止

2019-11-19 20:52:00 | レジャー
 安養寺檀家総代は、住職を先達に11月18日に西国三十三所の第20番善峯寺、第21番穴太寺(あなおじ)、第22番総持寺と順打ち、明けて19日は第24中山寺を巡りました。ハイライトは箕面の滝と夜景、錦秋の紅葉でした。

 2011年春に第1番札所青岸渡寺から巡る順打ちでスタートを切り、隔年に行って参りましたが、よんどころない事情により今回の巡礼をもって打ち止めとなります。

 これで訪ねたお寺は22カ寺。志半ばではありますが、満願所華厳寺は2015年に谷汲山の淡墨桜を愛でながらお参りしているので、これを以てひとまず中抜きの結願とします。(お断り:facebookに同文掲載)
















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術展の落札作品

2019-11-17 15:34:00 | ホビー
山陽新聞社会事業団主催の「歳末助け合い美術展」において、鈴木黄弌氏の花器を落札したミサトさんの代理で作品を受け取ってきました。

鈴木黄弌氏は、山土と田土を混ぜて、粗土にして作るのが特徴。うちには同氏作の大皿が一点あり、フルーツバスケット代わりに永年愛用しています。

余談ながら、同氏父親である故鈴木黄哉氏は、陶彫細工物の名工として名をはせている。わが家には父の干支である「午の置物」があり、いまでも形見として大切にしています。(お断り:facebookに同文掲載)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇高航路に幕

2019-11-16 10:47:00 | ビジネスと社会
四国急行フェリーが12月16日から航路休止を決め、109年にわたる宇高航路の歴史に幕。
学生時代には帰省時の欠かせぬ足としてお世話になり、数々の思い出とともに感慨深いものがあります。
写真は半世紀前、帰省中の宇高連絡船デッキでのヒトコマ。
どうも清楚な白パン女性が気になる模様。(お断り:facebookに同文掲載)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素ガス効果!?

2019-11-13 09:15:00 | 健康と医学
水素ガスの吸引を始めて2週間。
生え際の白髪に黒い毛を認めるようになりました。
これって“水素ガス効果”!?
更にもう一つ、尾籠な話で恐縮ですが朝食後に便意を催すようになりました。
この調子で、1年来悩まされている「(二周遅れの)五十肩」の寛解を期しているところです。(お断り:facebookに同文掲載)

※しかし、よく考えてみると2週間でこれほど髪が伸びるとは思えないので、ひょっとして白髪になりそこないの黒髪か? 今少し経過観察が必要。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋一弾

2019-11-12 17:52:00 | グルメと料理
植え付けを始めて2年目となる我が家の菊芋。
プランターと果樹園・田圃の一角に植えています。
手始めにプランター育ちの菊芋を掘り出してみました。
いつもならスライスして干すのですが、今年は実入りが小さく、包丁が入らぬほど。
苦肉の策で、丸ごと片栗粉をまぶして低温でじっくり揚げた菊芋を、醤油・砂糖・味醂でからめ煮。
これでホクホクと美味しい「菊芋の甘辛揚げ」の出来上がり。
大学芋に比べて何ら遜色のない、結構なお味でした。(お断り:facebookに同文掲載)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする