〈リバイバル・アーカイブス〉2024.5.20~6.3
原本:2020年6月23日
2020年6月22日 旧田中家住宅 梅雨の季節、あじさいが色とりどりの花を咲かせます。
じないまちの中のお宿 伝統的な民家に泊まれます。
季節の花が美しい。
浄谷寺の門前 永田春斎の碑
永田春斎(永田左京)は明治初年に富田林村にいたお医者さん。当時お医者さんは一人しかおらず、堺県の医学校の分校として、浄谷寺を借りて開校するのに尽力されました。
明治八年1月の開校時には、めでたく4人の新入生が入校しました。
国の重要文化財 旧杉山家住宅
重厚な旧家の玄関に紫陽花が似合います。
とんだばやしの街角に季節の鉢植えを置いたら、きっと楽しいのではないかと思います。
春はパンジー、初夏はつつじ、夏 あさがお、秋は菊、冬は水仙という感じで、まちの各家庭の玄関に、さりげなく季節の鉢植えを置けたらいいなと思います。
寺内町センターの坪庭
『じないまち四季物語』の開催に合わせ、鉢植えを置けば、来られた方々を2~3週間、お花でおもてなしできると思います。
中林寝装店の店先
いつもお花でいっぱい。
浄谷寺の門前
いろんな碑がたくさんあります。役行者さんもおられますよ。
駐車場に置かれたあじさいの鉢植え
喫茶「ナロード」の蔦に薔薇。今年は特に蔦に覆われました。
じないまちは緑が似合いますね。
関連記事:じないまちのあじさい 2016.6.14.
撮影日:2020年6月22日
2020年6月23日 ( HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます