富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

叡福寺大乗会式

2018年04月13日 | 歴史

当日の叡福寺。太子まいりとは、思えない寂しさ

仁王様とおおわらじがお迎え

古代衣装の人たちに担がれた「聖徳太子 像」

多分、「法隆寺」から来られたと思います。

お帰りになります。

儀式前の僧侶のみなさん

藤が咲き始めていました。

うぐいす 発見!いい声で鳴いていました。

当日の、屋台店

お祭り日とあって、境内の建物の多くの扉・障子が開けられていました。

普段は、見れない光景です。

儀式の始まりです。

大きな器に山盛りの御前が三つ。太子と太子のお母さん・奥様の分です。

「おいら、こっちのほうがが気持ちええで!」

翌日(12日)は、紫燈大護摩供・もちくばり 等が行われますが、別予定のため見れません

でした。

2018.4.11 撮影  辰じいでした。

YouTube UPしました。ここをクリックしてください。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈リバイバル・アーカイブス... | トップ | 石川のからし菜 2018 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kusu)
2018-04-14 18:01:29
めったにない貴重な写真ありがとうございました。
最近、バタバタしていて百景にも参加出来ませんでしたが、次回は参加できそうです。よろしくお願いいたします。
返信する
ありがとうございます。 (辰じい)
2018-04-14 18:18:02
早速のコメントありがとうございます。
翌日(12日)は、行けませんでした。残念です。
(当日は、造幣局へ行ってきました)
YouTubeへUPしました。
ブログ最終ページから、リンクはっています。
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事