「富田林の酒屋の井戸は、底に黄金の水がわく。一に杉山、二に佐渡屋、三に黒さぶ 金が鳴る」
1.杉山家、2.佐渡屋 仲村家、3.黒さぶ(木綿商)黒山屋三郎兵衛。
幕末の俗謡でそう歌われた富田林の造り酒屋。幕末に酒造りをしていた富田林の酒屋は五軒。その中で今回は旧杉山家で酒造りの痕跡を残すものを集めてみました。
〈画面をクリックすると拡大します〉
享和元年(1801)の「河内名所図会」に「水勝れて善れバ、酒造る業の家数の軒をならぶ。」と賞された富田林の酒。
幕末の嘉永三年(1850)の富田林じないまちの酒屋の酒造米(原料米)高は5軒で4243石。河内16郡の21.3%を占めます。富田林が所属する石川郡は7軒、4983石ですので、石川郡の酒は85.1%、そのほとんどが富田林で造られていたのがわかります。
わた屋 杉山長左衛門 富筋西林町 山中田出身 八人衆の筆頭年寄
酒造米高:1103石(明治元年)
佐渡屋 仲村徳兵衛 富筋西林町 出身村不明
銘柄「紅梅酒」「丹頂」 酒造米高:1200石(明治元年)
十津川屋 葛原茂兵衛(葛原本家) 富筋南会所町 銘柄「天下一」 十津川村出身
酒造米高:720石(明治元年)
別井屋 橋本忠兵衛 「別忠」 城之門筋東林町 別井村出身
酒造米高:397石(明治元年)
岩瀬屋 奥谷伊助(西奥谷家) 富筋富山町 河内長野市岩瀬出身
酒造米高:961石(明治元年)現在のじないまち交流館(写真)の場所ほか
旧杉山家住宅の西蔵 一時期は1ブロック千坪の敷地を持ち、周りを取り囲むように米蔵や酒蔵が並んでいました。現在は半分以下の450坪。
幕末の杉山家屋敷
旧杉山家住宅の土間に展示されている結樽。結樽とは蓋の付いている樽のこと。
「封之印 生諸白 杦山長左衛門」諸白とは麹米と掛け米(蒸米)の両方に精白米を用いる製法のことで、清酒のこと。
角樽(つのだる) 婚礼など慶事の際に用いられる樽。
いずれも酒造りに関連するものです。
「かすり」と呼ばれていたようですが、酒造道具の一つです。「杦山(すぎやま)」の焼印があります。
〈画面をクリックすると拡大します〉
旧杉山家住宅に展示されている嘉永3年(1850)の50分の1の精密な屋敷図。
〈画面をクリックすると拡大します〉
4つの井戸が描かれています。「黄金の水」がわいている井戸。
現在はその内3つを見ることができます。
造酒屋は天和二年(1682)より創業し、明治前期に造酒屋を廃業しました。約200年、酒運上金(元禄10~宝永6)、減醸令(江戸期の米不作時)、酒造税の増額(明治13年)などいろいろな苦難がありました。
その2 廃業してからもう140年程度経過していますので、酒の道具類はあまり残っていません。
庭園内にあるその3の井戸。 「万里春」の石田家が明治初期から杉山家や仲村家から酒造株を分与されて酒造りを開始しますので、おそらく酒造道具も一緒に割譲されたのではないかと思われます。
精米用に使う唐臼の石臼も庭園内にありました。
これは唐臼の台です。井戸や転用された唐臼などは今も残っています。
ひき臼も庭園の飛び石に転用されています。屋号は「わたや」ですが、木綿に関する道具は一切残存せず、記録もありません。
酒造米高は1103石(明治元年) 八人衆の筆頭年寄。山中田出身。現存する家屋は寺内町で最も古く〈寛永21年(1644)〉、江戸中期からの大規模屋敷です。幕末に残る造酒屋では一番古くから酒造りをしていました。
明治以降、廃業した後は50町歩にもおよぶ田んぼからの小作米の収入があり、素封家として存続しました。
関連記事:
〈リバイバル・アーカイブス〉旧杉山家住宅の七不思議 2022.2.7
旧杉山家住宅~いまむかし 2021.10.29 撮影:10月27日
旧杉山家住宅の西(乾)蔵 2 21.10.12 撮影:10月5日
旧杉山家住宅のイベント2021~ふとん太鼓とだんじり展 2021.9.27 撮影:9月20日、23日
「小板橋」と「ゆふちどり」 2021.7.25
じないまち雛かざり~旧杉山家住宅 2021.3.18 撮影:3月12日
浪花千栄子展~旧杉山家住宅 2021.4.12.撮影:4月6日
旧杉山家住宅「おとぎの国の灯り展」 2020.11.9 撮影:11月7日
写真撮影:2024年12月5日、18日ほか
2024年12月28日 あぶらこうもりH
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます